
先程スーパーに行ったら結構パンや野菜や肉が潤沢に置いてあったのでなんだ買占めなんて大した事ないじゃんと思って米の売り場に行ったら棚が空っぽ、やれやれ。でもまあ千葉は江戸の台所、当時の飢饉でも米や野菜、海産物等が豊富に採れたので餓死者は少なかったらしい。
カップ麺も棚に結構空きがあり、売れ筋、不人気が分かる、種類によってもてんぷら蕎麦は空っぽ、てんぷらうどんは在庫有りってことはやはり関東は蕎麦なのかな~なんて思ったりして。辛ラーメンだけは絶対売り切れにならないのは311大震災で証明されているけどね、そのスーパーでは置いてなかったけど。
で、「さとうのごはんじゃダメなんですか?by R4(レンホー)風」って事でそちらの棚を見ていたら、120gの小分けになったご飯パックがあった(別ブランド)ので試しに買ってきた。とは言ってもこれはキャンプ用、さとうのごはんが入る大きなクッカーを使わなくても600ccのロッキーカップで温められる。まあ3個でほぼ1合だからひとパックは茶碗一杯弱、それなら米を炊けばと言われそうだが0.5合炊きとかは何度もやっているけど結構面倒なのよ、それにこの頃はご飯余り食べないしね。
人気不人気が目視でわかるのは面白いですねぇ
しかし買い占め輩も選ぶんですなぁ(笑)
いくら緊急事態だとしても3食カップ麺ってのは私は嫌です(笑)
明らかに棚が歯抜け状態でしたから選んで買ってるんでしょうね、まあそれだけ未だ余裕があると言う事かも。
カップ麺、ラーメンはたまに食べますが、ラーメン屋が嫌いです。
学生時代、袋ラーメン連チャンで食べてたら、のど痛めました。
金曜日にHC行ったら、トイレットペーパーは1家族1つになってるけど、山積みだなぁ。
で、米も結構あるなと、酒屋の部分見て、食品コーナー行ったら、1種類以外は、ほとんど払底してた。(で、見ただけで何も買ってないや)
旅行中なら、レトルトの方が楽だし、お湯とかも二次利用できるし、炊事を楽しむ時間が惜しい時はそうしてます。
しかし、北海道の高級食材が余っているってニュースが流れている割に、カニとか鹿肉安くならないですねぇ。
今日カワチに行ったらトイレットP、ダブルは在庫有りでしたが、シングルは一品種以外在庫なしでした。皆さんがどちらをつかっているかが良く分かりました(笑)
米は・・・カワチ、カスミ、ヤオコーここ二、三日ですが無かったですね~
北海道の話は知りませんでしたが確かにそうかも。
カニは漁場を休ませる事ができれば資源回復に良いかと思いますが生活もあるのでそうも行かないんでしょうね。
シカは害獣駆除もあり、採らないと畑や森林を荒らすのでこれまたやめる訳にも行かないでしょうね、それに猟期も今月末で終わりですから既に殆ど捕り終ってますでしょうし、ストックもあるんでしょうね。
自粛で再び買い占めが始まったようですね。と言っても、買い占める人はほとんどおらず、各家庭でほんの少し多めにかうから、なくなってしまうようです。
レトルトや焼くだけの簡単なものとお菓子が売り切れてるのは、やっぱり子供の在宅のせいなんだと思います。
カップ麺は確かに蕎麦から売り切れてた。辛ラーメンは、確かに残ってる。買う気はないけど美味しくないのかな?
パスタも余り残ってなかったです。
学校が休みで三食家で食べるからお菓子含めて食費が増大しているという主婦の声は確かにあるようです。
どの位備蓄しているか分かりませんが塵も積もればって奴でしょうか、それと転売目的や日本人以外の買占めの悪影響もあるかも。
米に関しては昨日の朝に農協へ行ったら千葉産が結構潤沢に置いてありましたよ。