未だ結論を出すには早すぎるとは思っているが、1300km程走っての感想を備忘録として。
先ずライポジだが、課題が2つあり、1つは尻の痛みだったが、これは意識的に腰を後ろに引くようにして
いると多少は改善されている。残念ながら長距離ツーリングが未実施の為、もう少し様子見。
ロードバイク(自転車)の経験からすると、慣れの部分は確かにある。
2つ目はハンドル位置、高い・低い、遠い・近いというより、1時間程走ると上腕二頭筋の辺りがだるくなり
やがて痛くなってくる。それでも何度かハンドル位置を調整して、最近右腕のだるさは軽減されたが、
左腕はかなり痛くなり、手を放して腕をぶらぶらしてしのいでいる。左は去年鎖骨骨折をして完全には
回復していないのでそれが影響しているのもあるが、少なくとも今よりは治癒が進んでいなかった頃に
C109Rで1日数百キロ走ってもここまで酷くはならなかった。
数週間前からダンベルとハンドグリッパーを使って左腕の筋力回復も図ってはいるのだが・・・
エンジン関係では、まず5000rpm以上回した時の回転の上がり方が期待していた程には軽くなく、
意外とダルだったこと。7000rpm位までは引っ張るがそれ以上は回す気がなくなってしまう。
未だ、エンジンの慣らしが不十分なのかどうか。
それから燃費だが、やはり60km/h定地のカタログ値(39km/L)向上を狙った感じで、普通にツーリングの
ペースで走ると燃費はかなり落ち、実燃費は25km/L前後になるような気がしている。
キャンプ道具満載のフルパニア状態で高速をそれなりのペースで走るとどの位になるか興味がある。
LCやC109Rの経験だとパニアを付けると10~15%燃費が悪化した。
タンデムの燃費も興味のあるところで、近々カミさんを乗せて試してみたいと考えている。
もう一つはエンジンの振動で、全く感覚的なものなのだが、アクセサリーバーを装着する前と後では
振動特性が変わり、装着後は硬質で不快な感じがしている。