今朝は雨、バスの混雑回避も含め、いつものより20分程早いバスに乗った。
駅に着くとなんと押上で夜間作業が遅延したとかで浅草線は全線運休、北総・京成は押上までの運転とのこと。仕方ないね、押上まで行ければ後は半蔵門線と大江戸線で大門まで行ける。
最近は振替輸送も昔の様に一人一人に整理券を配る様な非効率な事は私の利用している区間ではなくなった。遅延証明書も発行しない、ネットからダウンロードできる。
押上到着、半蔵門線の改札では人の居る改札で定期券や切符をみせる必要も無く、何もタッチせずに自動改札を通過しろというアナウンス、清澄白河駅でも同様に自動改札を通過しろというアナウンスが聞こえた。
2時間掛ってやっと大門駅到着、改札に向かうがアナウンスは一切聞こえてこないけど同様に自動改札を通過しようとしたらピンポンって鳴ったけどそのまま通過した。大門駅は浅草線で迷惑かけてる当事者なのに何やってんのって感じ、まあ昔からレベル低目の感じだから仕方ないか。
久し振りに乗りきれない人がでる程の混雑ではあったが、それは仕方が無いとして、気になったのはドアの閉め方、JRの冷徹さを見習うべきだね、私鉄、都営は甘い!!
私は普段バイク移動ですが、ほぼ定時での移動が可能で世の中の動きの外にいるように思うことも(笑)電車にちゃんと乗れる自信ありません。
震災のときも全く動かない道路を自宅の様子を確認するため、すり抜けで戻り、確認後普通に仕事に復帰しましたょ(笑)
こんばんは~
師走って色々あるから気を付けないといけないですね。
最近の電車は相互乗り入れが複雑化、結果どこかでトラブルと繋がっている路線が全て影響をうけてしまうというある意味危うい状態。テロはサリンだけじゃなくて電車の運行とかも気を付けないと・・・キナ臭い時は特に。
ある意味バイク移動が一番正確で迅速化もしれませんね、ただ電車は中で寝られるんですw