何度か書いているが、バイク用のグローブはV-Stromの頃からずっとオールシーズン、この春~秋の3シーズン物で済ませている。
歴代バイクでハンカバやグリヒを装着した事も一度も無い。が、V-StromとCTではナックルバイザーを装着しているのでこれが結構な風除けとなり、真冬でも特に冷たいとは思わない。
手が冷たい人は心が温かい、とか聞くけど、手が冷たくない人は心は冷たい、知らんけどw
このデイトナ製の黄色のグローブは2代目。初代のデイトナ製も耐久性は抜群で穴が開いて引退したわけではなく、汗でヌチャヌチャしてきて、洗ってみたりもしたがどうも気持ちが悪いので使用をやめた。そして黄色の予備に3年前にもう一双購入してストック部屋に保管していたが、なかなか出番が無くて、今日、久し振りに出してみたらカビてた。
革ジャンや革パンのカビが酷いとトイレクイックルで拭きとりミンクオイルを塗っているが、一度カビてしまうと完全に菌を除去するのは難しく(クリーンニングに出して洗う程には気にしていない)、一冬越すとカビが再発することがあるので冬場は陽が当たる南側の部屋に置くようしているが、新品の革グローブはビニール包装されたままなので大丈夫だろうと油断した。
今回はトイレクイックルは使わず、空拭きして、ミンクオイルを塗り、陽の当たるところに暫く干しておく。
長距離を走ると、どうしても手首側にグローブがずれてくるから、先端は5mm位余裕がある方が、指先に食い込んで痛くならないで済む、このグローブはXLサイズを選んでいる。
それと人差指、中指、薬指の長さの順序は人によって違うらしい。私の場合は中指>薬指>人差指の順だがその辺、グローブがそうなっているとは限らないので、若干の余裕を見た方が良いだろし、雨に濡れ、その後乾燥すると革が硬くなり縮むというのもある。
先週、今週と天気が悪くて、バイクに乗る乗ろうか迷う日々でした。
今日は、昼から雨雲とかネットで調べて、買い物だけ近所へ。
山羊革って水に弱かったのですね。
鹿革と似たような物だと思ってました。φ(..)メモメモ
今使っているのが、同じDEYTONAの黄色なので雨には気をつけないと。
まあ、買い換える理由付けにはなるかなぁ。この値段ならかろうじて前向きにとらえる事は一応出来そうです。
天気が周期的に変わり、週末が悪い感じですね。
山羊革が牛革や鹿革に比べて水、湿気に弱いという事は無いと思います。むしろナメシ加工が良くないという方が可能性はあるかもしれませんが。
黄色のグローブで何度か雨にも濡れましたが、特に不具合は無いです、耐久性含めてコスパの良いグローブだと思いますよ。