09年6月にロードを購入したが暑い内は一昨年のミニベロ以来の直穿ランパン(インナー無し)にTシャツスタイルで過ごした。ランパンは蒸れないし速乾性でベト付かず中々快適なのだ。幸い尻の皮が厚いのか40~50km位は殆ど痛みもない。
ところが風が涼しくなってくると、はて何を着ようかと悩み始めた。上はロングT、或いはジャージ等の重ね着としても、下が中々決まらない。そうこうしている内に冬になった、去年までのミニベロでは冬場は乗らなかったので困らなかったがロードは冬場も暖かい日にはライディングを楽しみたい。
自転車に乗り始めてから体重が5kg程落ち、これなら体型がもろに出るウェアでも何とか見苦しくない程度になったと自己判断。
となると、あれこれ専用外ウェアで試行錯誤するより専用品を購入してしまった方が結局は簡便で投資対効果も上なのは分かっていたので、11月上旬からネットショップを物色、5℃対応の上下をセットで購入。
パールイズミウインドブレークジャケット#B3500-BL
ウインドプロテクションと換気が組み合わされていてそれなりの効果は有りそう。5℃対応だが、アンダーにロングTシャツ、薄手フリースタートルをレイヤーした状態では少し寒い。もう一枚レイヤーした方がこれからの季節には良さそう。
パールイズミウインドブレークタイツ#6011SMT
此れ一枚で結構暖かい。パッドは薄目だが前述の如く尻の皮は厚いのでサドルの痛みは無い。
こういう時は勢いで揃えた方がと夏用ビブショーツ、ジャージにヘルメット、SPDシューズ他小物も購入、先週は毎日の様に何処かのショップから箱が届いていた。
Naliniビブショーツ、本当はCampagnoloのC109RAYTECHビブショーツが欲しかったのだが、ホワイト/ルビーが売切れだった。パールイズミはLサイズだったが、標準的な日本人体形(身長173cm、股下82cm、ウェスト79cm、胸囲96cm、ヒップ94cm、体重70kg)にはNaliniはジャージ共々Mサイズで丁度良かった。
こちらもParentiniのフィレンツェ ショートスリーブジャージを狙ったが売切れの為、NaliniのNIPPIO TIで妥協した。
OGKリガス(REGAS)
バイク用はARAI頭で決まりだが、サイクル用はARAIもSHOEIも供給していない。自転車用のヘルメットは価格もピンキリだが消耗品で定期交換が必要だし、バイク用とは比べ物にならない貧弱なプロテクション、でも日本人の頭には日本製が合うだろうし、そこそこの価格の物で充分と判断。虫除けネット付き。気休めだが、JCF<財>日本自転車競技連盟公認。塗装面の仕上がりは余り良くない。
SHIMANO SH-M086Z(SPD)センスを疑う何とも言えない○悪なデザイン(このモデルに限らないが)、そうそう履き替える物でも無いのでSIDIと随分比較検討したが、SIDIの試し履きが出来なかったのと、価格に惹かれてWiggle U.K.から購入。国内実売価格より2割り弱安かった。
東京ベルチビ丸フリーバンド「TB-550FB」真鍮
実は、他のベルを一度購入したがアルミ製だった為か音色が気に入らず返品、改めて真鍮製を購入した。流石に真鍮製は音の余韻が長く(長すぎる)音色は○。本来ベルを付ける気は無かったが、サイクリングロードのランナーが幅一杯に広がって走る場面に再三出くわし、イチイチ「右を抜けます」と言うのも面倒になって来たので取り付けを決心。とは言え、出来る限りは共存が望ましいので刺激的な音は避けたかったがそういう意味では真鍮製の音色は仏の様に優しい(爆)
beam XOPミニフロアポンプ、他の物を買うのについでにポチッた。このポンプは普通とは逆に倒立式。インプレでの評判が良かったのと安かった。これでフロアポンプ、CO2カートリッジ式ポンプに次いで3つ目、厳密にはミニベロ用のフロアポンプがもう一台。普段はCO2カートリッジ式を持ち歩いているが、ランニングコストではこちらに軍配。
他にはグローブ、ヘルメットのインナー防寒キャップやバンダナ帽も購入、いっぺんに用品類が増えてしまった。
ポチッと宜しくです
ところが風が涼しくなってくると、はて何を着ようかと悩み始めた。上はロングT、或いはジャージ等の重ね着としても、下が中々決まらない。そうこうしている内に冬になった、去年までのミニベロでは冬場は乗らなかったので困らなかったがロードは冬場も暖かい日にはライディングを楽しみたい。
自転車に乗り始めてから体重が5kg程落ち、これなら体型がもろに出るウェアでも何とか見苦しくない程度になったと自己判断。
となると、あれこれ専用外ウェアで試行錯誤するより専用品を購入してしまった方が結局は簡便で投資対効果も上なのは分かっていたので、11月上旬からネットショップを物色、5℃対応の上下をセットで購入。
パールイズミウインドブレークジャケット#B3500-BL
ウインドプロテクションと換気が組み合わされていてそれなりの効果は有りそう。5℃対応だが、アンダーにロングTシャツ、薄手フリースタートルをレイヤーした状態では少し寒い。もう一枚レイヤーした方がこれからの季節には良さそう。
パールイズミウインドブレークタイツ#6011SMT
此れ一枚で結構暖かい。パッドは薄目だが前述の如く尻の皮は厚いのでサドルの痛みは無い。
こういう時は勢いで揃えた方がと夏用ビブショーツ、ジャージにヘルメット、SPDシューズ他小物も購入、先週は毎日の様に何処かのショップから箱が届いていた。
Naliniビブショーツ、本当はCampagnoloのC109RAYTECHビブショーツが欲しかったのだが、ホワイト/ルビーが売切れだった。パールイズミはLサイズだったが、標準的な日本人体形(身長173cm、股下82cm、ウェスト79cm、胸囲96cm、ヒップ94cm、体重70kg)にはNaliniはジャージ共々Mサイズで丁度良かった。
こちらもParentiniのフィレンツェ ショートスリーブジャージを狙ったが売切れの為、NaliniのNIPPIO TIで妥協した。
OGKリガス(REGAS)
バイク用はARAI頭で決まりだが、サイクル用はARAIもSHOEIも供給していない。自転車用のヘルメットは価格もピンキリだが消耗品で定期交換が必要だし、バイク用とは比べ物にならない貧弱なプロテクション、でも日本人の頭には日本製が合うだろうし、そこそこの価格の物で充分と判断。虫除けネット付き。気休めだが、JCF<財>日本自転車競技連盟公認。塗装面の仕上がりは余り良くない。
SHIMANO SH-M086Z(SPD)センスを疑う何とも言えない○悪なデザイン(このモデルに限らないが)、そうそう履き替える物でも無いのでSIDIと随分比較検討したが、SIDIの試し履きが出来なかったのと、価格に惹かれてWiggle U.K.から購入。国内実売価格より2割り弱安かった。
東京ベルチビ丸フリーバンド「TB-550FB」真鍮
実は、他のベルを一度購入したがアルミ製だった為か音色が気に入らず返品、改めて真鍮製を購入した。流石に真鍮製は音の余韻が長く(長すぎる)音色は○。本来ベルを付ける気は無かったが、サイクリングロードのランナーが幅一杯に広がって走る場面に再三出くわし、イチイチ「右を抜けます」と言うのも面倒になって来たので取り付けを決心。とは言え、出来る限りは共存が望ましいので刺激的な音は避けたかったがそういう意味では真鍮製の音色は仏の様に優しい(爆)
beam XOPミニフロアポンプ、他の物を買うのについでにポチッた。このポンプは普通とは逆に倒立式。インプレでの評判が良かったのと安かった。これでフロアポンプ、CO2カートリッジ式ポンプに次いで3つ目、厳密にはミニベロ用のフロアポンプがもう一台。普段はCO2カートリッジ式を持ち歩いているが、ランニングコストではこちらに軍配。
他にはグローブ、ヘルメットのインナー防寒キャップやバンダナ帽も購入、いっぺんに用品類が増えてしまった。
ポチッと宜しくです
ウェアも派手なん多いですよね。
当分は家にあるのん着よ、と思うんですが。
最初は寒くて、じきに暑くなるでしょ。
防寒、放湿のアウターが欲しいと思ってたんです。
今は春スキー用のウェア着てますが...可愛くない。
冬でも乗れますか?私は今買うか、春に買うか考え中。
でも趣味が増えると、日曜日が足らないですね。
チャリに乗りたいけど、バイクもエンジンかけたらな、と悩む休日です。
ああそれと、あのサドルバッグ何処につけるんですか?
ロードに一眼積むのは無理ですか?
自転車の場合、ウインドブレーカーの着用は基本的には長い下り坂で余り漕がない時という考えの様で平地、上り坂では暑く成り過ぎる様です。
そのような機能を考えるとやはりアウターは自転車専用を選んだ方が間違い無い様で、保温性の確保は主にレイヤードで対応するのが良さそうです。
例として、長袖のドライTシャツ、ヒートテックの様な保温性のインナー(出来れば透湿機能と防風機能あり)に自転車用アウターを着用するような組み合わせです。
去年は適当な冬服を持っておらず、心臓の事もあって11月~4月までは乗りませんでした。
でも今年は冬場も小春日和には乗りたいので専用上下を仕入れた次第。ウェア次第では冬場も走れると思いますし、実際先週の日曜日は暖かで風も弱かったのでローディーを多数見かけました。
自転車屋曰く、昔は冬場は乗らないのがあたり前だったが最近はウエアが進歩したので冬場でもそれなりの装備をして走る人が増えたと。
走りを楽しむにはやはり暖かい時が良いですが、ニューモデルが出揃うのがこの時期で、実際の入荷が今から春先、言い換えれば一番モデルも在庫も豊富で自転車選びには良い季節ともいえます。勿論、カスタムで組み上げて貰うならこの考えは不用でしょうが。
バイクも自転車もライディングは天気次第、心は二つ、身は一つでどちらに乗るかは悩ましいですね~ホント!ただ自転車は乗らなくてもバッテリー上がりを心配しなくて済みますが…
サドルバックを取り付けた写真は此処に有ります。サドルステーにベルトで取り付けています。他にもワンタッチクリックで脱着可能なタイプもあります。
http://blog.goo.ne.jp/momo_rlc/e/5efae337f2b3ecca4bcc1330ea38e37b
デジイチが入れられるサドルバックは分かりませんが、このメーカーが多数のタイプを取り揃えています。下のURLの物は多分デジイチが収納可能と思いますが、この形状を是非とするのはお任せします。
http://www.topeak.jp/bag/bag21700.html
何れにせよサドルバッグが大き過ぎると漕ぐ時に邪魔になるので普通はパンク修理セットと工具、予備チューブ位の収納サイズになります。
大容量となるとハンドルに付けるタイプですが、ロードに余りゴテゴテを付けると軽快性をスポイルするので難しい所ですね。
初期投資:
SPDペダル(5k、オプションで別売りでした)、5)、SPDシューズ(8k)、アイウェア(5k、サングラス交換レンズ付き)、フロアポンプ(5K、フレンチバルブ用、空気圧チェックは重要)、パンクセット(0.5k)、携帯用CO2インフレーター(3k)、CO2予備ボンベ(1k/3本セット)、ボトルケージ(0.7k)、ボトル(1k、750ml)、サイコン(14k、心拍数、ケイデンス付き)、前後LEDライト(3k、夜間は乗らないがトラブル等で日が暮れたりトンネル等通過時の自動車視認用)、メンテナンススタンド(2k)、コンパクトスタンド(3k)、サドルバッグ(3k)、予備チューブ(1.3k)、コンパクトエアポンプ(1.5k)
最近大人買い?したもの:
冬用(5℃対応)上下(20k/セット)、夏用上下(20k)、ヘルメット(8k)、グローブ(2k)、SPDシューズ(9k)、ヘルメットインナーキャップ(3k)、バンダナキャップ(2.5k、汗止め)
とまあ合計するとそこそこの自転車本体が買える金額になっちゃいましたね~(汗)
どちらのビンディングを選ぶか(ペダルを選ぶか)で靴も違って来ます。
SPD-SL用の靴は走りに徹していて、漕ぐ時に力を入れやすい様に大きなビンディングが靴底から出っ張っていて所謂アヒル歩きで精々50mが歩行可能範囲、それと歩くにはグリップが悪く自転車から降りてから、スリップして転倒した話は良く聞きます。
SPDのロード用も有りますが、普通はもう少しトレッキングシューズに近い靴底でMTB用が主流。ビンディングも靴底に隠れるタイプでSPD-SLに比べれば歩行しやすい物です。自転車で出かけた先で散策とをというならこちらをお勧め。
或いはペダルを片面SPDビンディング付き、片面はフラットのものを選べば、普通の靴でも走れます(私の場合は此れです)、走りに徹するなら当然劣りますが、ホドホドに自転車で走り、散策するなら此れをお勧めします。
また此れだとストップ&ゴーの繰り返しの様な場所でもいちいちビンディングの脱着をしなくて済むので安全だし、楽ですよ~
バッグは当分小さめにします。
デジ1入れて転倒しても悲しいし、せっかくの軽量が+1kgになるのもね。
ビンディングは私も片面式にします、脱着怖いです。
ウェアはやはり機能性では専用の物がいいですね。
女性用でLサイズで可愛いのんあるかな~、探します。
でもやはり自分で、チューブ交換できなきゃいけないんでしょうかね。
いつかは車に積んでいって、しまなみ街道を走るのが夢なんです。
ってまだ買ってもいないのに。
ホントにたくさんの情報ありがとうございました。
友達もいるんですが、女同士って結構そっけなくて。
この前も「どうやろ?」って聞いたら『サイクルモード行ってこい!』
でチケット送ってくれただけ~~~。
http://www.sylphied.com/