2年ほど前に無料期間中短期間のブログアクセス解析を使ってみたが、今年になってアドバンスにしてから
アクセス解析が見られるようになった。
Motorcycle/Touringカテゴリーでは殆ど毎日NC700X DCTーLDの試乗記事へのアクセスが上位にある。
ブログタイトルとの関係でNCとDLの比較を期待して訪問してくる可能性もあるがシートはこっちが良いとかエンジンは
こっちが良いとかいう部分比較をしても実際には意味は無く、トータルでどちらを選ぶかという選択しかない。
2台とも所有しての比較ならまだしも、試乗程度では分からないところもあるがそれは無理だし書く気もないので
悪しからず。
LC1500/C109Rの記事への訪問も多い。バイク10万キロという検索キーワードは多い。元々両車共マイナー車種で
情報が少ないからそれらのバイクに興味のある方の目を引くのだろう。
当然のことだがDL関係の記事への訪問もコンスタントにある。パニアやナビ等のアクセサリー関係と燃費に関する
記事への訪問が多い。
意外だったのは、御朱印帳(ツーリング)関係で櫻木神社のそれが結構人気のあることを再認識した。
キャンプツーリング記事へのアクセスも多い、特にこの時期は何処かへ出掛けようというライダーがキャンプ場検索で
訪問して来るのだろう。自分自身がキャンプ場を探す時はバイク乗り入れ可否がかなり上位の条件となるので、
記事ではそこはきっちりと書くように心掛けている。
それ以外だと渡道ライダーが検索しているのか交通取締りの記事、北海道に限らずレーダー搭載パトカー
(前方・後方共計測可能)が増殖しているようなので要注意。
車種毎にカテを振り直そうかと何度か思ったのだが時系列的に探せば車種が出てくるので取り敢えず手付かずにしてある。
道具カテでは圧倒的にトランギア+焼肉という検索キーワードが多い。アルコールバーナーで焼き肉をすると考えただけで
何となくわくわくするから同じ様に考えている方も多いのだろう。記事にはしていないが時折家でもトランギア焼肉を
楽しんでいる。
笑’s B6君の記事も訪問が多い、焚火はしたいがツーリングの荷物は減らしたいという向きには魅力的な
ストーブであることは間違いない。ただ私自身は初めから焚火を計画している場合にはB6君より大きくて重たいが
薪を燃やすのと調理には使い勝手が良い尾上のBBQコンロを最近は連れ出す事が多い。
B6君と同じ位多いのがサウスフィールドのトレッキングタープ、一応試し張りの記事はアップしたが、左程必要性を
感じていないのでその後は設営していない。
バイク・ツーリング・一眼レフ(デジ一)という検索キーワードもコンスタントに出てくるのはやはり旅の想い出に
カメラは欠かせないのと、雨対策を含めバイクでのカメラ積載には頭を悩ませているのだろうと思う。
染めQの記事への訪問も多い。過去グローブと皮パンの補修に使ったが中々効果があった。
バッテリー充電器(セルスターSS-3)の記事も良く読まれている。
プラスチックグローブという検索キーワードもコンスタントにある。
後は、炊き火缶、ツーリング用テーブル、イス、ミニピーク2、チヌークフライパンなどのワード検索が上位を占めている。
私のお気に入りのダンロップテントについては殆ど訪問が無いのは一寸残念、’80年代のキャンプツーといったら
ダンロップとムーンライトが圧倒的に多かったのだが。
自転車カテでは圧倒的にTIGORAのサイクルジャージの記事へのアクセスが多い。
この1年間休業状態で新しい記事もアップしていないので当然とも言える。TIGORAの着心地なども
いずれ試してみたい。自転車の修理をすればネタも増えるのだが何時になることやら。
落車・骨折というキーワード、実際検索を掛けると落車して骨折という人も多い、私の知る限り鎖骨、手首、
肋骨辺りが多い様だがそれでも自転車は楽しいのだ。
自転車の積載に関する記事への訪問もあるが、今度のSIENTAでも試してみたいと考えている。
レッグトリマーという検索キーワードも多い。ビブショーツを履くと体毛の処理をするローディー(ロードバイク乗り)が多い。
自身の経験だと、擦過傷や打撲の傷口処理にはやはり剃っていて良かったと思った。
信州ラ族/上州ラ族は私が仕事で二重生活をしていた時にアップしたものだからそれこそ覚書のようなものなので
殆どキーワード検索でも出てこないが、先日周波数(50Hz/60Hz)混合地域という検索があった。
ラ族という言葉は好きで(理由は言わない)、今も下総(しもうさ)ラ族というHNも使っているが、検索では出てこない。
やは病のやのカテも備忘録。心臓は別にしても時々怪我や病気になるし治ると案外忘れてしまうので記事にしてあるが、
読み返すと結構病気や怪我をしている。
MISCカテ、miscellaneous≒雑多の略で上記のどのカテにも属さないと思ったものをここに放り込んである。
実際、車、釣り、気候、311震災、旅行、食べ物等々と他のカテと分類を迷ったものがここにあるが、本音の本音で
書いた記事はここが一番多いかもしれない。
余談だが、ブログを書き始めた頃は「です、ます」調にしていたが、ある時から「だ・である」調に替えた。
各々のメリット・デメリットは幾つかあるが、文章の印象がきつくなるのは承知の上でリズムを優先したと思っている。
美しい言葉.COM等は参考になる(直リンクはしていない)