M's Den with GB350

流れる雲を追いかけて…SINCE 2004

財布

2018-03-04 07:01:41 | 道具

寒い時期は身体が厳しいので、概ね11月から2月位までは泊まりのキャンプや長距離ツーリングは休止、出掛けない分出費が抑えられるので次のシーズン用の活動資金を貯めたり、一部を次のシーズン用にキャンプ用具やバイク用品等の購入に充当し、入手するとディキャンプでテストして楽しみキャンプが出来ないストレスを発散するというのが例年のパターンなのだが、今年の冬場はお金が全然残らない。

尼の購入履歴などを見るにつけ、各々の注文金額はそう大きくは無いのだが、累積では結構な額になる。加えてバイク関係で予定外の出費が増えてしまいこのままじゃ残るどころか赤字に転落しそうな勢い。

それで思い出したのが「財布がボロだとお金が逃げる!」という話。まあ黄色い(黄金色?)の財布とか蛇革の財布が金運向上、縁起が良いとかいうのはにわかには信じ難いがヤレてきた財布は見た目の印象も悪いので交換することにした。

私の場合は財布にあれこれと突っこみ過ぎるから痛みが激しいというのは分かってはいるけど分散せずに一つい纏めておけば管理が容易で忘れたり失くしたりしにくいというのが理由。

具体的にはモンベルの小銭入れと二つ折り財布の構成。小銭入れには家の鍵やニトロの入ったピルケース、スイスアーミーのクラシックをセット、内側のパーテーションで仕切られたポケットに千円札と5千円で1万円を緊急用として確保、それにバンドエイドが数枚入れてある。

長財布は使った事が無い。二つ折りの財布は随時予備を確保していて傷んで交換したら新しいのを補充している。

こちらには日常的に利用するスイカ機能付きのクレカ、作動不良に備えて予備のETCカード、健康保険証、免許証、バイクレスキューやアウトドアショップ等のメンバーズカード、バイク保険の簡易カード、仕事の定期券も別ケースに入れてはあるが財布に一緒に入れていて、バイクで出掛ける時は外す。

これでも普段使わない大半のクレカは家に置いてある。毎年メンバーズフィーを支払って維持するのももったいないからやめようと毎年支払請求書を見ると思うのだが、脱会したらもう入手できないとカミさんに言われてずるずると継続している。

普段は財布に入れていないが、病院の診察券も別に保管、年々枚数が増えてくるのは情けない話だ。それ以外にもニトロやバンドエイド、お守り等を入れているから結構パンパン、ただ傷むしセキュリティもあるからズボンのポケットには入れていない。

いずれにせよ財布が新しくなって少しは出費が減らせると嬉しいのだがそうこう言っている内にシーズンが目の前に迫ってきている。

ポチッと宜しくです!! 

にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。