M's Den with GB350

流れる雲を追いかけて…SINCE 2004

キャンプツーリング:2018/3 初キャン 北茨城花園

2018-03-18 16:46:50 | Motorcycle/Touring

多事多端、昨年11月来色々とあってバタバタとしている内に年も明けて早3月半ば、そろそろ今年の初キャンプの時期になり候補地をいつくか考えてみたのだが・・・結局はそれらの候補地はやめて今回は北茨城市にある花園オートキャンプ場を選んだ。

家から200km前後、下道で4~5時間と手頃、ルートの一部には冬場溜まった土砂や枯葉は有るが、雪や凍結の可能性は比較的少ない事、保険で鹿角平(カノツノダイラ、結構寒いけど)に逃げられる事、フリーサイト料金@2160は高いが場内に風呂@310があり、利便性と通常その辺の日帰り温泉施設で入浴した場合と比べると合算ではそんなに高価では無いことなどが選択理由。

事前に電話確認して、バイクフリーサイトへの乗り入れは不可、荷物の積み下ろしの時はサイト前に駐輪できるが、その後は駐車場に移動。駐車場とサイトは道路を挟んで5m、2段になっていて下段は5張り、奥の上段は2張、下段と上段の間は約10m有るが、奥のサイト横にも道路が通っているのでそこに停めて積み下ろしは可能とのこと、路面凍結は今の所ないとの情報は得た。

D1 【20180317】

自宅~K50ナビ:コメリハード&グリーン玉造店0299-36-2006~K140~R349上深荻交差点~K60~ナビ:北沢ニジマスセンター0294-78-0524~ナビ:奥日立きららの里0294-24-2424~R461~ナビ:ドライブイン名馬里0293-28-0304 ~K10~買物:ヨークベニマル 中郷店0293-30-6680~K153~マウントあかね0293-30-0606~花園オートキャンプ場0293-43-9277 180km

数日前から天気予報を見て一旦は金、土で休暇とキャンプ場の予約を取ったのだが、その後金曜日は天気が悪化、今年の初キャンプから降られるのも幸先が良く無いし、7~8mの強風予想では焚火も楽しめないので土日に変更したが、休暇はキャンセルしなかったのは言うまでもない。

何時もの通り前夜クルマに荷物は積み置きして、翌朝ピックアップ。相変わらず休み休みの積み込み作業に時間が掛かり、0830に出発。

先日パンクで止む得ず交換したRタイヤBSA41、フル積載時の挙動は如何に?まだ数百kmなのでもう少し走り込んでからインプレは上げる予定だが、まあ一言でいえばANAKEE3Vと比べてハンドリングに落ち着きが無くて好みじゃない!良くも悪しくバトルウィングの血統を感じさせる。

天気もまあまあなので下道ルート、通いなれた土手道から霞ヶ浦、K50で水戸へ出てR349を北上、トイレ休憩でセーコーマート那珂戸店に寄った。
ホットコーヒーを買って試にジンギスカンパックが有るかどうか聞くと有るとの事。コーヒーを飲み終えてから購入、夜に食べる予定というと奥から保冷用の氷を持ってきてくれた。

上深荻交差点を右折、K60は走り易い。R461花貫渓谷へ抜けて高萩に出てダイソーでフリーザーパック、その隣のヨークベニマル中郷店で食材を調達。セーコマのジンカンとベニマルの食材で合計1500円也、昼、夜、朝3食分、まあ飲まないからね。デザートは杏仁豆腐。

ここから30分程でキャンプ場到着は13時。売店有り、薪等は販売、ゴミ捨ては有料。焚火の灰は無料で捨てられる。管理棟内のトイレを使用、24時間オープン、和洋各一、ウォッシュレットは無い。

   

フリーサイト周辺をザッと偵察。今日は貸切かと思ったらファミキャンがフリーサイトに1組。キャンプ場のフリーサイトは2段になっていて下段は5サイト(1~5)と水場(屋根なし)、上段は2サイト(8~9、7は使用禁止)。道路から土手を登らなくてはならない(階段有り)が、隣接の道路からもアプローチが可能。奥に写っている青い屋根に煙突が浴場、徒歩圏内、私はサンダルで歩いて行った。

     

   

階段の横にバイクを止めて荷物を下ろして階段を上がる。今回テントは暮に仕入れて少し改造した中華LUXE製2人用@12.700で初の泊まり。インナーのメッシュ部分の面積が比較的少ないので春、秋気温の低い時期にメインに使おうと考えている。ただ生地はインナーもフライも薄くて軽めだから本格的な冬用にはならないと思う、アルミポールも細いので耐風性にも興味あり。

その後バイクは管理棟横の駐車場へ、といっても道を隔て数メートルと近い。軒下に入れて良いと言われたのでそこにとめた。

  

設営後にスーパーで買った弁当で遅めのランチ、フェザーステックの練習、夜は白米が食べたかったので米を研いで吸水しておいた。

  

金曜泊は水が出ない?という理由で風呂を断られたが、今日は入浴可能だった。風呂は30m位坂を登った所、入浴は時間指定で17~18時と言われた。ジャグジーしかない、カランは6つ?後は立って浴びるシャワーが一つ。

 

この頃少し寒いと頻繁に手や足が攣る、手は指が固まって動かなくなる、足は左が酷い、やはり心臓の影響で血行が悪いからだと思う。
貸し切りの風呂にゆっっくりと使ってジャグジーのジェットも使い暫く揉みほぐしていたら多少は良くなった。

それと鼻水、花粉症では無いが今年は花粉が多いらしく影響あり、トイレットPで鼻をかんでいたらヌメっとしてサラッとした鼻水とは違う感覚、指で触ってみると鼻の内側が切れて鼻血が出ていた。ウェストバッグに常備のマスクをしたら多少はマシになった。

焚火台は久しぶりに火起し器を選んだ。その名の通り薪でも炭でも着火性は抜群に良い、先日カインズで仕入れておいたオガライトを持参、以前購入したものは8角形だったが今回のものは4角形で一段4本積みx3段で計12本だが以前より値上がり。

新しいのを4本入れてこれもテスト、それに旧の残り1本と焚き付けを少し、これで夜と朝の分、段ボール箱にパックした。
オガライトだと薪割が要らないし荷物も減らしたかったので先日買った斧は持たず、この斧や焚火グリルは一之瀬高原あたりで実戦投入したいなぁ~。

日が沈み、気温が下がって10℃を切った、18時頃から焚火と調理を開始。このキャンプ場、夏はアブが多いらしいがこの時期は毒虫がいなくて良い。

先ずは厚切りベーコンとレタスの炒めもの。

 

ベーコンレタスをつまみながら米を炊いた。

 

メインのジンギスカンはモヤシを下に敷いてその上に肉を置き、中のタレを少し加えてグリルパンで焼くと美味い。

焼けた肉を白米に載せて食べた。

   

2時間程焚火をし、デザートを食べてコーヒーを飲んだところで寒くなってきたので明日の朝の分の薪を残して終了、テントに引っ込んだ。

この季節の定番、シュラフはULSS#3と#5の二枚重ね、マットもZライトソルと薄手の銀マットの二重対応。足元にはラフロのチタンインナーを巻いた。

テント内の気温が0℃?!、今日はテント内が暖まるようにキャンドルランタンをケースに入れて持参、予備の蝋燭をロッキーカップに入れて芯をティッシュで作って太くしてみたが煤がでる。暫く焚いておくと気休め程度には気温は上がったところで打ち切り。 

     

明け方トイレで目を覚ますとテントの中の気温は相変わらず0℃、フライが凍っている(写真は翌朝)。サイトの後ろを流れる川の音が結構聞こえるのと、管理棟の吹き抜けの2階の照明が一晩中点いていて結構明るいというか気になる。実際管理棟側の星空はこの照明に潰されて見えず。

  

D2 【20180318】

花園AC~K27~塙~R349~那珂IC~常磐道~牛久阿見IC~自宅 190km

やはり冷える、足に巻いておいたインナージャケットも結露した部分が凍っている。

シュラフで暫くうだうだしてから起床、食事をすると血液が消化にまわり心臓への血流が減って虚血気味で苦しくなるから先に撤収作業を済ませてからにしようと考えていたが、寒いので焚火を始めてしまい結局は朝食後に撤収する事に。

昨日残しておいたベーコーンの厚切りを炒め、家から持参のたまごで目玉焼き。

  

胡桃パンはグリルパンの蓋で温めてみたが、焦げてしまった。鍋より蓋の方が鉄板が薄い事に気づいた。次回は網を敷いて浮かせてみようと思う。

コーヒーをお代わりして身体がやっと暖まってきた。

食後に撤収、8時を回っても山に遮られて日が当たらない、フライの氷は融けたが乾かすのは時間が掛るので洗濯用のメッシュの袋にフライ、インナーとグランドシートを軽く畳んで入れてから薪を入れてきた段ボールに入れて家で干してから畳む事にした。

ライダーはピストンコースを好まないから今日は山?を越えてK27で塙に抜け、R349を南下、途中温泉手形でホロルの湯に入ろうかと考えていたが気温が上がらず風もあるので湯ざめを恐れて止めた。

那珂ICから高速で直帰、14時前に帰宅、久しぶりのキャンプは楽しかったが半年振りなので勘が鈍っていてぎごちない感じ、これから7月上旬位までが一番好きなキャンプシーズンなので出来るだけ出掛けたいが今年は色々あるからどうかな? 

入庫時オドは64千キロを超えた。パネルに薄らと花粉が付着していた。


4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
北茨城界隈 (ver 650)
2018-03-18 20:02:15
こんばんは!
結構冷えたようですね。
北方面に走ると標高関係無く、春はまだかいな?などと思う事もしばしばです。
花園って言うと無料のキャンプ地があったと思いますが、荒れてるとの情報もあるのでどうでしょうね。
返信する
ここかな? (MOMO)
2018-03-18 21:33:29
>ver 650さん

こんばんは、
寒さに慣れている方がうらやましい。

もう一組の家族も寒さ慣れかな、10時過ぎまで
子供たちの声が聞こえてました。
こちらは寒くて8時にはテントに籠ってしまった
というのに


そのエリアで無料だと小滝沢キャンプ場位しか
思い浮かばないですけど・・・鳴れている人に
は不具合は無さそうですね。

返信する
花園のキャンプ地 (ver 650)
2018-03-18 21:59:15
度々すみません。
うろ覚えだったんですが、無料のキャンプ地は花園ヴェルディキャンプ場らしいです。
川のそばで乗り入れ不可能。直火不可。
過去に行ってみようか検討したので少し覚えていたようです。
返信する
気が付きませんでした (MOMO)
2018-03-18 22:41:17
>ver 650さん

こんばんは、今日K27で塙に抜ける時に
ここ通りましたけど全然気が付きませんでした。

泊まるなら水は持参した方が良さそうです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。