ラブミー東京アイドルズ since16.01.04

主にアイドルちゃんについて書いています

俺ヘビロテ(ノンジャンル)

2007年10月05日 | 音楽
Martial Arts(プヲタは「クラッシュ」という曲名で覚えているようだが、ここは原題で)

創聖のアクエリオン(CMのおかげでサビの認知度は高い)

Into the night(ラジオでかかっていたのを聞いて)

(この曲は素晴らしいのになぜ売れなかったBUZY)

アンインストール(澄んだボーカルとメロディが良いが歌詞も良い)

Moon Revenge(セーラージュピター篠原恵美はシャリバン渡洋史の嫁)

特捜戦隊デカレンジャー(多少の鬱は吹き飛ぶ)

Wish I had an angel (これも燃える)

あかね雲(指を鳴らしたり相手との間合いを計りたくなる)


おもいっきりイイ!テレビ

2007年10月03日 | テレビ
出演者がグンと若くなり、対象視聴者も若い層にシフトしているのが感じられるが、
そういう人は「いいとも」を見ているわけで、戦術としてはそこから引っこ抜くよりも
これまでついていた層を「守る」ほうが的確だろう。
一般的な高齢者が、ガッキーが腹痛を押して舞台挨拶をしたとか、沢尻問題についてのトピックスを
求めているだろうか。ジャニタレの話題で喜ぶだろうか。今はまだ試行錯誤段階だろうが、
無印「おもいっきりテレビ」と比べて何がしたいのかわからない。見えない。
ここまで一新するのであれば、みのもんたを代えるほうが先決じゃないのか。みのの芸風は
相棒に技量がないと安定しないのだが、今の日替わりアシスタントはみんな若すぎる。眞鍋とか小泉息子とかだぞ。
今のままだと、来年十月で終了もやむなしだと思う。番組名をコールするとき、スタジオのみんなで
「おもいっきり~イイ!」の「イイ」の部分でロングホーンのサインをするが、これはひょっとすると
ハンセンの「ウィー」とかけているのか?

知ってなるほど! 裁判員

2007年10月01日 | アイドル
新宿の安田生命ホールで行われた、10/1・法の日の裁判員制度啓発イベントに行く。
来ていたのはサラリーマンとおぼしき人を中心に300人前後。メイン司会が日テレの延友陽子
ゲストに高樹千佳子、この制度のキャンペーンポスターのモデルの江澤璃菜
江澤は高校二年生なのにしっかりしていた。
制度の簡単な説明→江澤インタビュー→「山口六平太」のキャラによる裁判員制度解説アニメ→
法曹関係者と高樹らによるQ&A形式のトークコーナー→クイズ&じゃんけん大会、という構成。

ラストに行われたクイズ大会で、タイトルしか知らない山口六平太関連の問題さえなかったら、
その後のじゃんけんで勝ち抜く自信(俺は気合の入っていないじゃんけん大会での勝率が高い)があったのに…
ゲストの高樹千佳子ヲタが結構いた感じだった。本だけなら今回やった内容は覚えられなかったと思うが、
視聴覚を活用するとあっさり頭に入ってくるものだと感じた。