雨宮処凛(作家、活動家)
Imidas連載コラム2023/05/02
今年(2023年)に入ってから、親しい人の訃報が続いている。
1月には、鈴木邦男さんが死去。享年79。新右翼「一水会」を創設した人で、メディアにもよく登場していた。私が21歳頃の時に知り合い、物書きになるきっかけを作ってくれるなど非常にお世話になった人で、いつもニコニコしている鈴木さんに、思えば私は会った瞬間からなついていた。
2月には、この20年ほど親しくさせて頂いた「だめ連」のぺぺ長谷川さんが亡くなった。享年56。1992年、仕事が続かない、モテない、なんの取り柄もないなど「だめ」な人たちが「だめ」をこじらせないための場である「だめ連」を結成し、以降30年以上、できるだけ働かず「交流」をメイン活動として生きてきた。
そうしてこのところ、有名人の死も続いている。3月には、ノーベル賞作家の大江健三郎氏が死去。また4月2日、世界的音楽家である坂本龍一氏が亡くなったことが報じられた。そうして4月6日には、ムツゴロウさんこと畑正憲氏の訃報が日本中を駆け巡った。
さて、私にとって「東京のお父さん」のような存在だった鈴木さんの死因は、誤嚥性肺炎。数年前からパーキンソン病などで体調を崩し、入退院を繰り返していた。そんな鈴木さんの晩年を見ていて大きく学んだことがある。それは「愛される」ということが、いかにセーフティネットたりえるかということだ。
その前に強調しておきたいのは、鈴木さんは私が今まで出会った人類の中でもっとも寛容で、もっとも優しい人であるということだ。「右翼」と聞いて連想するコワモテな感じとは真逆。私は鈴木さんが人を否定するのを見たことがないし、上から目線で何かを言うのを聞いたことがない上、何かを押し付けられたこともない。
そんな鈴木さんの暮らしぶりは、出会った時から「清貧」そのものだった。生涯にわたって妻子は持たず、住まいは東京・落合の木造アパート「みやま荘」の6畳一間。晩年までそこに住み、著書には自宅住所と電話番号を掲載。それが鈴木さんなりの「言論の覚悟」だったのだが、そのせいで自宅前の洗濯機を放火されたりもした。一応「右翼のトップ」で様々なメディアに登場する有名人なのに偉そうなところはひとつもなく、いつもみんなと飲むのはびっくりするほどの安居酒屋だった。
そんな鈴木さんの「お別れの会」と「鈴木邦男さんを偲び語る会」には、鳩山由紀夫元首相や鈴木宗男議員、福島みずほ議員など政治家をはじめ、田原総一朗氏や佐高信氏、森達也氏、中森明夫氏、金平茂紀氏、辛淑玉氏などなどそうそうたる言論人やジャーナリストが集結。それだけでなく、追悼の言葉を述べた中にはオウムの麻原三女の姿もあった。硬軟・左右問わずに交友関係は広く、多くの人から愛された鈴木さんの周りには、出会った頃から彼を慕う多くの若い世代がいて、「邦男ガールズ」「邦男ボーイズ」と呼ばれていた。
そんな鈴木さんのすごさを思い知ったのは、数年前、体調を崩しがちになってからのことだ。
とにかく、常に誰かが鈴木さんのそばにいるのである。そうしてイベントや集会への送り迎えをしたり、遠出の講演などに付き添ったりする。お金が発生するわけでもないのに嬉しそうに鈴木さんの「介護」を買って出る邦男ガールズ、ボーイズたち。そんな話を聞くと、「遺産目当てでは」なんて思う人もいるかもしれない。が、残念ながら鈴木さんにそんなものはないだろう。それなのに、みんながこぞって鈴木さんの「介護」をしたがる。こんな幸せなことってあるだろうか。
私は感動していた。超高齢社会の中、特に独居高齢男性は孤独の中にいる。1週間、誰とも口をきかないなんてこともザラにあるようだ。が、それは男性自身に原因があることもままある。例えば介護の仕事をしている友人知人の中には、高齢男性の暴力や暴言、セクハラ、また不機嫌さを撒き散らす言動に悩まされている人もいる。
しかし、振り返れば鈴木さんはいつも機嫌がよかった。そうして知らない人から「ファンです」などと言われようものならニコニコしながら「すみません」となぜか謝り、また、どんな安居酒屋のおつまみにも文句を言わず、「わーい」と無邪気に喜んでいた。そんな人の周りには、自然と老若男女が集まってくるというものだ。鈴木さんにはもっともっと長生きしてもらい、「愛される右翼・鈴木邦男の機嫌良く老後を過ごす方法」みたいな講座を高齢男性向けにやってほしかったと本気で思っている。
お金があるわけでもなく、家族もいない一人暮らしの鈴木さん。だけどおそらく、一度も「孤独死」など心配せずに生涯を終えた。この一点だけで、「人生の勝利者」という言葉がふさわしいのではないだろうか。
一方、56歳で逝ったぺぺ長谷川さんの「死に様」も非常に彼らしいものだった。
20代から最低限のアルバイトしかせず、「交流」を生活の中心にする生き方は「コウリャー」(プロの交流家、的な意味)と呼ばれ、数多くのデモや集会、飲み会に参加してはいろいろな人と交流するぺぺさんの周りには、やはり彼を慕う多くの人の姿があった。
そんな彼がガンであることを知ったのは数年前。しかし、変わった様子はあまりなく、死の前月まで自身のバンドのライブにも出演。
そんな彼が突然亡くなった週の土日、行きつけの居酒屋には棺が持ち込まれ、「ぺぺ長谷川をみんなで送る交流会」が開催された。2日間にわたり、全国から集まったのは約700人。みんながぺぺさんの棺に寄せ書きをし、その周りでお酒を飲んだ。店に入りきれない人たちは近くの公園で大宴会。その光景は、ぺぺさんの「交流人生」の集大成のようだった。
ぺぺさんらしかったのは、楽しい思い出ばかりではなく、滞納家賃もたくさん残して逝ったことだ。しかし、それを知った友人知人たちから多くのカンパが集まり、瞬く間に滞納家賃問題は解決したのだから天晴れとしか言いようがない。また、ぺぺさんの家族は皆亡くなっていることから部屋の片付けなどを友人らが担ったのだが、そこは21世紀なのに南京虫が巣くう魔境。友人らは全身防護服に身を包み、福島第一原発に入る作業員のような姿で汚部屋と格闘。無事、南京虫との戦いに勝利したという。
鈴木さん、ぺぺさん、どちらもお金はなかったけれど、彼らを愛する人たちが大勢いたという点で共通している。
さて、このように身近な人の最期を立て続けに目の当たりにすれば、どうしたって「私が死んだ後、どうなるのだろう」という思いが湧いてくる。2人とも私と同じ独り身、一人暮らし。気になるのは死んだあとのことだけではない。死に至る過程で寄り添ってくれる人はいるのか、介護してくれる人はいるのか、お金はあるのかといった心配も次々に湧いてくる。
ちなみに私は40代後半だというのに、民間の医療保険などにはひとつも加入していない。老後に備えていることは皆無で、フリーランスなので頼りは国民年金だけ。最近、「将来もらえる年金額」みたいな通知が来たが、月に4万円とかだった。これから先、結婚の予定なども当然ないし、私は東京在住、親と兄弟は全員北海道なのでいざという時に頼れる距離ではない。今のところ、コロナにかかった時などは友人に家の前に食料を「置き配」してもらうなどして助けてもらってきたが、老いるということは、そんなふうに頼れる誰かがどんどん死んでしまうことと同義である。考えるほどに、不安がむくむくと頭をもたげ、大きくなっていくではないか。
そんな最近、さらに不安を掻き立てるような一冊を読んだ。それは猪熊律子著『塀の中のおばあさん 女性刑務所、刑罰とケアの狭間で』(角川新書、2023年)。
タイトル通り、刑務所に入っているおばあさんについての本なのだが、今、刑務所には高齢女性が増えているという。そんな「おばあさん」たちが刑務所に入る理由の9割は「窃盗」。
本書によると、男性受刑者は著しく減っているにも関わらず、女性受刑者は高止まりの傾向。20年の女性の受刑者は1770人。入所者全体に占める割合は10.6%で、戦後初めて10%を超えたという。
その中でも増加ぶりが目立つのが、65歳以上の高齢女性。1989年にはわずか1.9%だったのが、今では19%と約2割。そして罪名は、高齢女性では89%が「窃盗」とダントツなのだという。
本書には、刑務所に高齢者向けとして軟らかい食事や「刻み食」が用意されていること、また介護福祉士の手を借りて入浴し、刑務官におむつ交換をされる高齢受刑者の姿が描かれている。
実際に万引きで捕まった女性もインタビューに応じている。「トマトやキュウリ1本ぐらいでここに来ちゃった」と語る70代女性が刑務所に来たのは7回目。夫の暴力への「腹いせというわけでもないんだけど」、万引きをすると気持ちが落ち着いたという。
別の80代の女性は、スーパーで野菜やおかずを盗んで刑務所へ。入所は3度目。生活に困窮していたわけではないが、夫やきょうだいの死などの喪失感、また老後への不安から節約したいという思いがあったようだ。
また、ある80代の受刑者は、「デコポンとリンゴ、牛乳、レトルトのカレー」を盗んで刑務所入り。別の90歳近い受刑者は、「スーパーでイチゴを盗んだ」。70代まで仕事をしていたが、「生活が苦しく、コメなどの食料品をそれまで何度か盗んだ」果ての犯行。また別の70代女性は、「節約したい」という思いから夕食の材料を盗んで収容されたという。
本書によると、高齢者が盗んだものの金額は3000円未満が約7割を占め、品物は食料品類が69.7%(法務省「平成30年版 犯罪白書」)。
万引きの動機として多いのは、高齢者の場合「節約」。高齢女性ではその割合は約8割にまで上るという。また、高齢被疑者は一般高齢者に比べ、「現在の生活が苦しい」と感じている者の割合が多く、一般高齢者17.7%と比較して、高齢被疑者では44.6%。
いつからか、「人生100年時代」なんて言葉をよく耳にするようになった。が、それが意味するのは、長い長い老後を過ごさなければいけないということだ。そんな中、誰もが老後への不安を抱えている。それは私たちから見てすでに「老後」を迎えている人も例外ではない。いつまで生きるのか、医療費はいくらかかるのか、最後は高齢者施設などに入所するのか、その入居費は、そして月々いくらかかるのかなど、考えれば考えるほどに「老後の人生、金次第」という事実にぶちあたる。今の時代、子どもにだってなかなか頼れないだろう。逆に現役世代が高齢の親から援助してもらっているなんて話も聞くくらいだ。が、高齢者がみんなお金を持っているかと言えば答えはノー。日本の貧困率は全世代で15.7%だが、66歳以上では20%。しかも65歳以上の単身女性に限ると56.2%。5人に1人の高齢者が貧困というのが実態なのだ。
2009年には、そんな高齢者の貧困を象徴するような事件が起きている。群馬県の高齢者施設「静養ホームたまゆら」で火災が発生して10人が死亡したのだ。火災後に世間を驚かせたのは、亡くなったうちの7人が群馬県から遠く離れた東京で生活保護を利用する人だったこと。しかも施設にいた22人のうち、実に15人が墨田区の紹介で入所していたのだ。
なぜ、このような事態が発生していたのか。それは、身寄りがなく、貧しい高齢者の受け皿が圧倒的に不足しているということに尽きる。そんな「たまゆら」は無届け施設で認知症や障害がある人が多かったのだが、違法な建て増しで施設内の構造が複雑だった上、防火設備はなく、当直は1人。また、認知症の人の部屋には外から鍵がかけられていた。そんなことから多くの命が奪われたのだ。
このような話を聞くと、「未来の自分たちの姿ではないか」という暗澹たる気持ちに襲われる。ちなみに40代単身の貯蓄ゼロ世帯は実に4割。そして現在40代の未婚率はというと、40~44歳で26.9%。45〜49歳は24.6%(2020年 国勢調査)。このまま結婚せず、子どもも持たず、そして貯金もない層がどうやって老後を乗り切るのか。
『塀の中のおばあさん』では、そんな現在40代のロスジェネの未来予想図にも頁が割かれている。国立社会保障・人口問題研究所の推計によると、生涯未婚率(50歳時の未婚割合)は40年には男性約3割、女性は約2割まで上昇するという。40年と言えば、私は65歳(!?)。そしてその5年後の45年には総人口に占める65歳以上の女性の割合が2割を超える「おばあさんの世紀」が来ると予測されているという。しかも国の研究機関の推計によると、45年には女性の平均寿命は現在(21年)の87.57歳(男性は81.47歳)を上回り、90歳を超える見通しだというではないか。
「おばあさんの世紀」。なんだかショッキングな言葉だけど、「おじさんの世紀」とか「荒ぶる若者の世紀」とかよりは平和な気がしないでもない。だけどおばあさんがマジョリティになったら、きっと壮絶な「高齢者ヘイト」が広がるだろう。そういえば、故・石原慎太郎都知事は「文明がもたらしたもっとも悪しき有害なものはババア」「女性が生殖能力を失っても生きているのは無駄で罪」などと他人の言葉を引用する形で発言して大きな批判を浴びたが、「おばあさんの世紀」にはそんな「ババアヘイト」が溢れ、22年公開の映画『PLAN 75』(75歳以上が自らの生死を選択できる制度が施行された世界を描く/ハピネットファントム・スタジオ配給)みたいな政策が本当に実現してしまうかもしれない。
そんな国に生きるのは、どうしたって勘弁してもらいたい。それは「おばあさん」というだけで罵倒され、場合によっては殺されるかもしれない世界だ。それに「おばあさん」って、究極の弱者だ。ひったくりだって強盗だって、腕力のない高齢女性がターゲットにされやすい。
最悪の未来予想図が的中しないために今、できること。それがなんなのか、必死で知恵を絞っている。
「今、できること」
さて、何ができるだろうか?
結局できないかもしれない。
今を楽しむことか。
桜も散り始めた。