森の青葉 Ⅱ-BORGで身近な月・太陽・野鳥撮影ブログ

趣味の撮影と森林浴の一石二鳥です。現在PentaxカメラとBORGで修行中。時々月面と太陽黒点の撮影を楽しんでいます。

●11月20日のMF(ハイタカ、ジョウビタキ他)

2012年11月20日 | MFの野鳥



本日は、2時過ぎにMFへ。入り口でBORGのKBさんとバッタリ。
二人でアオジ撮影。KBさんは尾根を廻るらしい。
小生は、平坦コースでS池へ。
既に常連さんスタンバイ中。カワセミ♀とジョウビタキ♂が池の周辺で採餌。
カイツブリもいました。マガモが1羽になっていました。
カワセミを狙っていたのか、ハイタカがやって来ました。
カワセミはM池水位計で固まっていました。
その後、カワセミ♀が小さな池へ移動。♂が追いかけてM池に。
対峙が始まった。近いが暗い。もうどこにも行かず日が暮れるまで対峙。
CMの皆さん、本日は此処で撤収。

●アオジ




●ジョウビタキ♂
 S池対岸


 トリミング




●カイツブリ




●ハイタカ
 大トリミング


 更にトリミング


 以下、等倍切り抜き




●カワセミ


 ↑ S池浮島の止まり木、等倍切り抜き(95.4万画素)


 上にはハイタカ。固まっていました。






・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(35mm換算:1300mm)


●11月20日の月

2012年11月20日 | 天体

本日5時半のお月様です。
PENTAX K-01のホワイトバランス設定の中に、
「CTE(Color Temperature Enhancement)」モードが有ります。
このモードは、光源のの特徴を誇張して、色味を増加させるそうです。
本日は、CTEモードでも撮ってみました。

●WB:AUTO 


●WB:太陽光


●WB:CTEモード
 かなり赤くなりました。


・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(35mm換算:1300mm)


●11月19日のMF(ウソ、カワラヒワ他)

2012年11月20日 | MFの野鳥



本日は、10時過ぎにMFへ。
S池にはカルガモ2羽のみ。カワセミがいません。
湿地から堆肥場へ移動。途中、柿メジロを撮影。
堆肥場には、ウソ♂を撮影。最近♀が撮れません。
カワラヒワ、ガビチョウ等も出てきました。1時を過ぎたので撤収。
帰りに、アオジ、カワセミ♀、ジョウビタキ♂♀を撮影。

●ハクセキレイ


●モズ♂




●カルガモ




●スズメ




●メジロ






●シジュウカラ




●ヒヨドリ




●ガビチョウ


●カワラヒワ




●ウソ






●カワセミ♀




●ジョウビタキ
 ♂





 ♀




●アオジ




・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(35mm換算:1300mm)


●追加購入のPENTAX K-01(試写)

2012年11月20日 | 野鳥撮影・機材

先日追加購入のPENTAX K-01(ブラック/ホワイト)で試写。
K-01はコントラストAFなので精度が良い。
撮影時にヒストグラムが液晶に表示されるので、これも便利です。
しかもミラーレスなので、SSが稼げない暗い時でもブレの発生が最小限に抑えられます。
不満なのは、電子シャッターが使えない事(ワイヤレスのみ 別売)。
そのため、別途レリーズブラケットが必要になる。市販品はシーソータイプのブラケットが有りません。
当方は、TKさんの特製自作ブラケットをいただきましたので、快適です。
今回追加購入は、夜間の月面撮影時に、カメラの操作ボタンが見えやすいブラック/ホワイトにしました。

※PENTAX機種(K-5Ⅱ、K-5、K-01、K-30)の総合スコアが公開されました。
 K-5Ⅱsの評価は有りませんが、K-01もこの価格で頑張っています。
※K-01が、ドイツのデザイン賞“German Design Award 2013”で金賞を受賞。これは凄い。

15mくらい先の電力計


 1200pixの等倍切り抜き


太陽(11月19日)


月(11月19日)


WBを変えて撮影しました。
WB:太陽


WB:AUTO


・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(35mm換算:1300mm)


●コゲラ

2012年11月20日 | 野鳥



留鳥のコゲラが見つけやすくなってきました。
低い枝でドラミングをしています。
このコゲラは♂ですが、後頭部の赤い印が撮れませんでした。

●コゲラ


























・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(35mm換算:1300mm)