2時間程、タシギにおつきあいしました。
今まで上手く撮れませんでしたので、タシギに挑戦。
順光で撮るために、情報館脇からタシギ田んぼにレンズを向ける。
最近のタシギは行動範囲が広い。水路にまで移動する。
寝ている姿が少ない様な。いつも採餌している。
BORG 89EDで見ると大きく見えます。この日は、慎重にピン合わせ。
しかし、動いている時は、微妙にブレが多い。よく見ていると、タシギの身体が微妙に震えている。
SSを上げないと、ドアップは難しそうです。
千葉 流山に白鳥が来ているようです。コミミの川向こうだそうです。
●タシギ
撮影日:2月7日 晴れ時々曇り(時々強い風)
・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:デジボーグ89ED+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター
上の画像は、カラスアゲハの「さなぎ」だそうです。
公園に着くなり、今ルリが出てるよと教えていただきポイントへ。
BORG 89ED で2度目のルリビタキ♂。たくさん撮りました。暗い場所ですのでSSが稼げませんでしたが、
ISO:1250で撮りました。SSは100以下です。現場でたくさん削除しましたが、500枚程持ち帰りました。
風もなく、じっくり撮影が出来ました。ルリビタキだけ撮影して撤収しました。
BORGユーザーは皆さん71FLでした(4名)。
暗くなってから撮影した画像に良いものが多いのは何故か?・・・。
皆さんと談笑しながらの撮影でした。午前中に久しぶりにベニマシコ3羽も登場したようです。
ルリビタキを撮っていると、何故かシロハラが出てきます。ルリビタキがアオキに隠れてしまいます。
前回のルリビタキはコチラ。
※外は雪がちらつき始めました。(2/19 お昼)
●ルリビタキ♂
ノートリ、リサイズ画像。89EDですとこれくらいの画角です。
陽が当たりましたが、白飛びで難しかったです。測光や露出をいじって撮りました。
等倍切り抜きです。71FLの方が良く撮れたかも知れません。
ISO:1250 SS:50 -0.7EV
・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:デジボーグ89ED+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター
久しぶりのヤマシギです。夕刻2羽で登場(撮影日:2月16日)。
BORG 89EDで撮影しました。と云っても2000mm越えです。
もうデジスコの領域です。
北風が吹き始め、とても寒い日でした。風が吹くと画像が震えていました。
明るいジョウビはまずまず。暗いヤマシギはSS上がらず。
指の感覚も冷たくなり、耳は痛いぐらいでした。
ジョウビタキとヤマシギを撮影して、早々に撤収。
※2000mm越えは、お奨め出来ませんね。ご参考程度にご覧ください。
歩留まりが悪いです。ピン合わせに時間が掛かります。
●ヤマシギ
●ジョウビタキ
公園入り口で♀。
湿地で♂。近いです。
向こう向きなので、背中をパチリ。
顔は暗いが、背中には西日がさしていました。
※初代 PENTAX K-01修理
Pentax F-AFアダプターリペアセンターから連絡有り。一年足らずでシャッター回数多すぎ。
現象は、時々シャッター切れず。今回は無償修理。次回から有償との事でした。
・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:デジボーグ89ED+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター
BORG 77EDⅡでも確認しましたがF-AFアダプターとカメラの間にTELEPLUS玉抜き鏡筒を装着。
焦点距離が実測で35mm換算2000mmを越えました(約2100mm)。
2000mmを越えると、ピン合わせが大変です。少しの振動でもブルブルしていました。
いざというときに、ポケットに玉抜きTELEPLUSを忍ばせておく事に。
※BORG 77EDⅡについての記事は、コチラ。
●実際の画像
画角はかなり違います。
※先日このシステムで撮影しましたが、風でブレブレでした。
実践向きでは有りません。SSも上がりません。 余りお奨め出来ません。
小さめに撮って、切り抜いた方が解像しそうです。
又々、TK製作所のアイデア商品が登場。
前回は、TK製作所Pentax K-01用 レリーズブラケットをご紹介しましたが、
今回は、プレートスラーダー??を紹介します。
MFでも、色んな方が独自に考案されて自作しています。
●TK製プレートスライダーの利点
・フォーカス微調時の振動がきわめて少ない。
・鏡筒とカメラのたわみが無く、とてもなめらかに滑ってくれます。
・比較的に加工が簡単。
・材料費がきわめて低価格・これは重要な要素。元マーケティングのプロがそう思っています。
(引き出し用レールだそうです。通販もされています。通販は送料の方が高くなる場合も・・・)
・引き出しレールも、表面を黒く加工して有り、まるで製品です。
●ロングプレートは、特注品です。MFで人気のロングプレートです。
デジスコ・一眼レフ・BORG等で利用できます。
ジッツオやマンフロットと同型のプレートです。
ご必要な方は、左の「メッセージを送る」からご連絡ください。まだ在庫が有るようです。
●TKさんのBORGシステムの紹介
写真をクリックすると、拡大します。概要が解ります。
写真の右下の、丸いつまみでもスライドできます。カメラとの高さ調整は、蝶ネジで可能。
TKさんは、アイデアマンですね。本当に凄いです。まさに職人芸ですね。
昨日(2/16)やっと、MFのキクイタダキが撮れました。
小さい、速い、遠いので、初めはBORG 89EDで狙っていましたが、三脚では追いきれませんので、
ミニBORG 60EDとPentax K-5の手持ちで撮影しました。
6~7mぐらい先の枝にも来ましたが、ピンが合わずシャッターが切れませんでした。残念。
画像は全てトリミングです。
●キクイタダキ
・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:ミニボーグ60ED+PENTAX K-5+PENTAX F-AFアダプター
本日(2/16)も、お昼過ぎにMFへ。
青い鳥ポイントへ直行。BORG 89EDの2000mm越えのテスト試写のつもりでしたが、
強風のためブルブル震えて撮影が難しい。1時間程、長老Fさんと談笑しながら鳥待ち。
待ち人来たらずで、その場を去る。
エナガ、シジュウカラ、ヤマガラ、コゲラの混群が現れた。
中に小さな鳥が・・・・。キクイタダキが数羽混じっていた。
三脚をおろして、ミニBORG 60ED+K-5で撮影。三度目の・・・・になるか?。
2回とも、1000mm越えのBORG 89EDでしたので、キクイタダキが透けていました。
証拠写真にもならないくらいでした。
連写に次ぐ連写。ルリポイントから、長老もゴーヨンを手持ちで駆けつけた。
いつの間にか8名のCMが・・・。100枚以上撮影できましたが、
小さい、遠い、速いのキクイタダキですから、PCで確認する事に。
皆さんと話していると、混群が戻ってきたので、先回りして、待つ事に。今度は青い鳥。
長老も手持ちのまま、青い鳥狙い。
その後、S池経由で湿地。猫に食べられた?筈の「ヤマシギ」2羽登場。本日はハッピーでした。
狐窪の水道の脇にキクイタダキが最近出ています。
●ジョウビタキ
●キジバト
●エナガ
赤い蜘蛛・・・不気味です。
●ヤマガラ
●コゲラ
●キクイタダキ
●ルリビタキ
●アオジ
●タシギ
3羽いました。
●ヤマシギ
・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:ミニボーグ60ED+PENTAX K-5+PENTAX F-AFアダプター
当Blog「森の青葉Ⅱ」への検索アクセスで「BORG 89ED」と「撮影機材」が多くなってきました。
皆さん気になって居られるようです。
BORG 89ED購入目的は、「焦点距離を伸ばしたい」、「鳥を大きく撮りたい」の一心です。
101EDⅡが生産中止になり、125SDはハードルが高い。
1月25日に待望のBORG 89ED対物レンズ(WH)が、協栄産業さんから到着。
MFやプチ遠征で野鳥を撮ってきましたが、とても良く撮れます。
解像感は、77EDⅡや66EDで実感していましたが、89EDはとてもすばらしい解像をしてくれます。
MFでも既に何名かのCMが入手して使っています。
2月末には、更に仲間が増えます。
いつものカワセミも近くに見えます。
現在のシステムを紹介します。画像をクリックすると拡大します。
●システム紹介
・対物レンズ BORG 89ED 焦点距離:600mm F:6.7
・現在のシステムの焦点距離;35mm換算 1530mm F:11.5です。
(BORG 89ED + Pentax F-AFアダプター1.7 + K-01)
・現在はミラーレスのK-01で撮っています。
現在のシステム。雲台にノックノックさん作成のロングプレートで載せてます。
ロングプレートのお蔭で、機材ブレが大幅に軽減されました。
●自作カメラマウントとレリーズブラケット
●その他
ひでぼんさんの様に、テレコン無しで使っても面白いかもしれません。
0.8倍のレデューサーを使えば480mm F:5.4にもなります。
テレコンやレデューサーを併用して、焦点距離を色々変えられるので、楽しみが増えました。
※何処に行っても、BORGを見る様になりました。皆さんすばらしい写真を撮って居られます。
先日のコミミ撮影の時も、カワセミのダイブ画像を見せていただきましたが、50FLも凄いですね。
71FLもお使いのようですが、50FLの被写界深度が良いとおっしゃって居られました。
池で時々見掛けるカワウです。
20~30分、池で採餌して飛び去っていきます。
先日は、大物をゲットしました。残念ながら咥えている写真は撮れませんでした。
BORG 89EDでは、全身が入りません。
BORG 89EDは焦点距離を縮めて、明るくすれば面白いかもしれません。
●カワウ
M池奥の杭の上
S池の丸太の上
※本日((2/15)は、天候不順で自宅待機でした。
当Blog「森の青葉Ⅱ」も一年が経過。毎日更新を続けていますが、毎日UPする画像が平均、何と25枚/日。
ちょっと多すぎ。このままだと後一年で、Blog容量がパンクします。どうしようかなぁ。
※当Blogへの検索アクセス項目
①77EDⅡ関連 ②BORG AF化 ③野鳥撮影機材 ④89ED・・・・後は鳥情報
・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:デジボーグ89ED+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター
最近は、MFでは、あまり遠くの野鳥を撮らないのでミニBORG60ED + K-5での撮影が多い。
元々、飛びもの用に組んだものですが、お散歩カメラとして重宝しています。
とても軽いのが良いです。良く解像してくれます。
鳥撮りだけでなく、花や昆虫も撮影しています。
●ミニBORG 60ED
・焦点距離:350mm F:5.8
・Pentax F-AFアダプター1.7と組み合わせて、焦点距離:595mm(35mm換算:892.5mm)F:9.9
・0.85レデューサーを装着すれば、約500mmです。F:8.4
●ミニBORG71FL
ミニBORG 60EDの対物レンズを、ミニBORG71FLの対物レンズに交換しています。
●現在のミニBORG 60EDシステム
・ミニBORG 60ED ミニ鏡筒+ミニミニドローチューブにカメラマウントとカメラアダプターの組み合わせ。
・ミニ鏡筒の三脚取り付け台座は外して、完全手持ち用です。
台座を外すと、空気抜けが良くなります(但し、ヒュー、ヒューと音がします)。
・ミニミニドローチューブを延ばすと、更に近接撮影が出来ます。
画像をクリックすると説明写真に拡大。
※必要に応じてレデューサー0.85を装着しています。
暗い場所では、手持ち撮影なのでK-5のミラーショックと手ぶれが気になります。
本日は、所用のため2時過ぎにMFへ。
丁度、TKさんがお帰りになるところでした。TKさんもミニBORG 60EDでした。
撮る鳥が居ないせいか、車の台数も少ない。
S池にも何も居ないので、湿地に向かおうとしたところに、Rogiさんが池に。
暫く談笑し、湿地に向かう。いつもの鳥はいましたが、変化は有りません。
目的が無いまま、古民家へ。福寿草、マンサクの赤と黄色などを撮影、
ジョウビの茶頭君を撮ろうと、田んぼへ向かおうとしたら、小さな池にいました。
事務所の方が、階段の補修で土を起こしていましたので、それが気になるらしい。
直ぐ側で、鳴いていました。1mも無いくらい。手を伸ばせば届きそうでした。
「手乗り」になりそうです。ミミズでも見せれば、乗るんでは?。
カワセミはずっと休憩中。
帰宅途中、タシギ、コサギを撮っていたら、コジュケイが・・・驚きました。でも逃げません。
4時近くの湿地は、陽が当たりませんでした。K-5のミラーショックと手ぶれ(ONしてますが)でNG画像増産。
●モズ(♂♀)
●シメ♀
●コサギ
タシギ田んぼで追い込み漁。何も居ないと思いますが・・・・。
●カワセミ♂
●コジュケイ
近い、暗い、ピンが合わない。
ピンボケ、ブレ写真増産。
●ジョウビタキ♂
とても近いです。
等倍
田んぼでも撮りました。中々の解像でした。1500pixです。
真横でしたので、全てにピンが来ました。
・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:ミニボーグ60ED+PENTAX K-5+PENTAX F-AFアダプター
お昼から3時間程MF探鳥。
お天気が良いのと、BORG 89EDで暗いところの撮影をしてみたくなり、ルリポイントへ。
既に7~8名のCMがスタンバイ中。皆さんと談笑。鳥屋のYさんが『鳴き始めたぞ!!・・・』と一声。
緊張が走る。誰も話す人はいない。ルリビタキ♂が奥の枝に止まった。ISO:1250でSS:80。
暗い・・・・。それでも何枚か撮ってみた、ピンは来ている様だがS/Nが問題。
時々明るくはなるが直ぐに暗くなってしまう。試しにISO:1600に上げてみる。SS:100前後に。
ルリビタキは解像が難しいが、現場では、そこそこな感じ。藪の奥は全く駄目でした。
500枚程撮影し、湿地のジョウビを撮影し帰宅。
以前77EDⅡで撮影した時よりは、良い結果でした。
レデューサーで焦点距離を短くして撮ってみたくなった。更に良い結果になりそうな予感。
画像は全てトリミング。
●ルリビタキ♂
更に大トリミング。この距離でこれくらい解像すれば上出来。
等倍追加しました。
●ジョウビタキ♂
●タシギ
・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:デジボーグ89ED+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター
MFの鳥友とコミミズクのリベンジ。
前回も、空気の揺らぎで良い結果が出せなかったが、今回もまた揺らぎが・・・・。
リベンジならず。返り討ち状態でした。
コミミが時間になっても、飛行が少なく、地元のCMは『こんなに飛ばないの初めて』だそうです。
前回も同じく飛びが少なかったのだが・・・・???。
3時を過ぎた頃から、寒くなり空気の揺らぎはある程度解消されたが、今度は厚い雲に覆われてしまった。
それでも、狸の置物?(我が家のチビが狸と云っています)等を撮影。
少し離れた所にコハクチョウ23羽も飛来しているらしいが、本日は留守のようでした。
置物はBORG 89ED+K-01で、飛びものはミニBORG 60ED+K-5で撮影しました。
●コミミズク
●ホオジロ
●ホオアカ
●ジョウビタキ
●スズメ
以上、BORG 89ED+K-01で撮影。
以下、BORG 60ED+K-5で撮影。
●ダイサギ
●アオサギ
●コミミズク
・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:ミニBORG 60ED+PENTAX K-5+PENTAX F-AFアダプター
・撮影機材:BORG 89ED+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター