風がヴギウギ

自由気ままな風の様に毎日を切り取っていく

外はセ-フだからね!・・・

2020年09月05日 | 菜園と花壇

青空で暑いけど 空には怪しい雲が湧いては消えていく

 

10:30ごろに ケ-ブルテレビに営業さんと打ち合わせ

何時もは隠居部屋で話してたのですが

こんな状況では申し訳ないと思いましたが 裏庭の休憩所で・・・

日陰なのですが流石に熱い 三人とも汗ビッショ

今でも家には来てくれるなって人もいるようで

営業も大変そうです

 

暑くて 暑くて ぐったりしてるのは虎太郎も同じ

今日も僕の横の板の間に寝てました

バランスは悪いんですが 川と言う文字です

六ちゃん達が買って来てくれた 帽子をかぶり嬉しそうですが

暑いんでしょうね・・・虎太郎

 

左目が段々と白くなってきちゃいました

一緒に頑張ろうね 虎太郎・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポイっと 柿が・・・

2020年09月05日 | 菜園と花壇

先日 載せた 色付いてきた 隣家の次郎柿

毎年 道路から手や傘で枝迄折られて 盗られる柿です

今年はどうかと思っていたのですが

朝 婆ちゃんの所へ 届け物をしに出掛けた時・・・

曲がり角の電柱の下に 小ぶりの柿が・・・

ちらっと眼に入りましたが どう見ても 隣家の庭先の柿

この前の所を見たらやっぱりない!

今年も盗られたんですね

盗るならチャンと食べろ!と思いますが

色付いてきたばかりで 渋が落ちてない

だから かじってポイ捨て・・・ 毎年なんだから ちっとは成長しなさいよ!

虫が入っても良い色になるんですよね

どうせだから 虫爆弾を食べればいいん・・・・

婆ちゃんの所に行ったら

先日のサ-モンを使った マリネが出来てました

本人も急に思い出して作ったようですが

何となく 懐かしい味がした

小さいころのおふくろの味

こちらは 渋くないですよ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親父の自作本・・・ 御柱祭・・・3

2020年09月05日 | 自作本

五月の初めには「里引き」が行われる

これが本祭で祭りのクライマックスとなる

山出し・木落し・川渡しなどの勇壮な出し物があるが

里引きは一転して 皆で楽しむ祭りとなって

日頃は静かな神宮寺の村は突然盛り場に変身する

御柱の通り道 いわゆる御柱街道に面する家は

この年に畳替えをするのが普通である

祭り見物の客を向かえたり

又は桟敷として一畳幾らで貸し出す為である

桟敷は家が使われるだけではなく

通りに面した畑や空き地には 是も貸席用の特設桟敷が作られる

街道から離れた空き地には サ-カス・猿回し・その他

ろくろっ首等の怪しげな見世物が並び

道端には露店がぎっしりと並んだ

これは 今も変わりない 本宮まで2km程度の道だから

三日間のうちの初日は 引くことは余り熱心に行われない

行列の先駆けとして 

このコ-スに当たる 高部・神宮寺の二村では様々な催物がある

この催事にはスポンサ-がついて

騎馬行列(神宮寺保存・草履取り等)、長持ち行列、手踊り等が

声のかかった家の前で 芸を披露するし 花代を集めて歩く

この日ばかりは 小さな村がただならぬに人の群に埋まってしまう

-続-

 

☆サ-カス・猿回し・ろくろっ首等の怪しげな見世物

僕の時代には無かったような 記憶にありません

草履取りは子どもと大人が一緒に踊るのである

兄が草履取りをしたことを今も鮮明に覚えている

親父もお袋も嬉しそうな顔をしていた

僕は・・・ かっこいいなあって思っていた

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする