うちなー→えぞ日記 (もとすけのつぶやき)

奈良県出身、沖縄での学生生活を経て、北海道ライフを堪能する、
とある研究者の日常のよしなしごとの紹介。

梅雨明けです。

2005年06月27日 23時35分25秒 | うちなー日記(沖縄編)
本日、ついに梅雨明けしました。東北地方は今日梅雨入りしたそうで、改めて気候の違いを感じます。今年の梅雨は那覇市で113年ぶりに総雨量の記録を更新し、我が琉球大学でも6月14日からの豪雨で道路が冠水すること数回、私のズボンも泥まみれになること数知らず・・・まあ、とにかくよく降りました。今、本土の方ではからっ梅雨で渇水の恐れが出てきているそうですが、これからかなり降りますよ、きっと。
しかし、梅雨明けした途端にこの暑さ!沖縄は最高気温こそ30度強程度ですが、湿度が高いので、じっとりとした暑さがあります。日差しも強烈です。なにしろ太陽の高さが高いですから頭上からまっすぐに照りつけます。ただ、沖縄は風があるので、日陰に入れば意外に涼しくなるのも確かです。
梅雨関連でもう一つ、夏至の梅雨明け間近の沖縄では、強い南風が吹きます。これを地元で「夏至南風(かーちーべぇ)」と呼ぶそうですが、ここ数日、よく吹いていましたが、そろそろ収まってきたようです。しかし、季節風一つとってもちゃんと名前があるとは、やはり沖縄は自然と共存してきた島なんですね。

かなりご無沙汰ですが近況報告

2005年06月27日 17時03分51秒 | うちなー日記(沖縄編)
日記の更新ついつい忘れていました。
世の中は絶えず動いています。この10日でも色んなことがありました。
まず、ダイビングの800m試験はあっさりと終わりました。しかも何回か余分にプールを往復したので、結局1000m以上泳ぎましたが、意外に泳げました。ただ、フィンはやはり負荷が大きく、足首の関節が時折ポキポキなっていましたが・・・
そして先週の水曜日、初めてスキューバダイビングの装備を装着して、プールに入りました。水中でのマスク着脱試験などを行ったあと、中性浮力というものを初めて体験しました。ジャケットに空気を入れて、重力と浮力を釣り合わせるのですが、これが快感!水中にずっと潜っているのに、息が出来て、かつ底にもつかず、水面にも浮かないという宇宙遊泳のような感覚は、病み付きになります。今週も水曜日が早く来ないかな~
そして2つめ、先週の日曜日から沖縄の三味線(三線)を習い始めました。毎週日曜日に那覇の知り合いの名人に習っているのですが、最初は「安里屋ゆんた」を教えてもらっています。先週一週間、毎日三線を練習していたら、かなり弾けるようになりました。そして、昨日、二回目の練習で、「君はなかなか筋が良いと思っていたが、想像以上に上手くなっているねぇ。」とおじいに言ってもらえました。(自画自賛のようですが、ホントです)基本的に安里屋ゆんたは歌付きで弾けるようになったのですが、あとは失敗しないで人前で弾けるように今週一週間頑張っていきます。ちなみに次の曲は「安波節」の予定です。おじいによれば、「2年あれば玄人なみになれるよ。」とのことだったので、頑張って三線をものにしたいと思います。(大学の勉強も頑張らないと・・・)
さて、沖縄は今日梅雨明けしました。いよいよ夏到来です。6月なのに、梅雨明けというのにびっくりしている今日この頃です。