うちなー→えぞ日記 (もとすけのつぶやき)

奈良県出身、沖縄での学生生活を経て、北海道ライフを堪能する、
とある研究者の日常のよしなしごとの紹介。

仮免合格しました!

2007年07月24日 13時45分06秒 | うちなー日記(沖縄編)
今掲示板に結果が発表されました。
私の番号、7-713は見事合格していました。
ちなみに今日の仮免学科試験の受験生全員が合格でした。
二回目や三回目の人も何人か含まれていて、皆さん喜んでいました。

正直なところ、今朝の時点では学科試験の模試で90点以上を取れていなかったので、今回はダメかもと思っていましたが、無事に一発合格できました。

これでいよいよ路上に出られます!

この調子で、八月中には本免許を取得できるように頑張ります!
なんだかテンション上がってきたぞ・・。
やったね!\(~o~)/


追加:後で原簿を確認したところ、学科試験の成績は98点でした。一問ミスしたのは残念ですが、模試では90点が最高でしたから、奇跡に近い数字ですねぇ。
私って、本番に強いのかも・・。(原付の試験のときもそうでしたね・・)

仮免試験終わりました。

2007年07月24日 13時09分31秒 | うちなー日記(沖縄編)
今日、自動車学校の修了検定と仮免学科試験を受験しました。
現在仮免の合格発表待ちです。

朝九時半に自動車学校に集合、最初に今日の試験の概要の説明がありました。私はてっきり修了検定でも学科試験があると思い、寝ずに勉強してきたのですが、技能のみの実施だと初めて知りました。

説明の後、早速修了検定に移りました。
受験生二名一組で一台の車に乗り、一人が試験を受けているときは、もう一人は後部座席でその様子を見るのですが、私が先に試験を受けることになりました。
コース番号は4番、マップで確かめると、なんだかぐるぐる回るコースです。

停車場に停まっている車に乗り込み(ここから試験は始まっている)、座席、ミラーを調節。エンジンを始動して、周囲を確認、側方を確認していざ発進!
と思ったら、クリープ現象で動くはずが、ぴくりともしません・・。
レバーとハンドブレーキを操作し忘れていました・・。(汗

気を取り直して、レバーをDに、ハンドブレーキを解除して、側方を確認していざ発進!

その後は順調でした。速度調節良し、坂道発進良し、S字・クランク良し、徐行良しで、気持ち良く運転できました。
約20分で完走、停車場に戻りました。

続いて、同じ組の受験生の運転に同乗して、見学しました。
高校生っぽい女の子なのですが、これが怖い、怖い・・・。
ブレーキを踏むのが遅く、かなり大回り、ほとんど呼称運転していないし、坂道の頂上での右折も徐行なし、直線でもフラフラしているし、失礼ながら、これは不合格だなと思いました。(それ以前に、どうやって「みきわめ」をクリアしたのか疑問に思うほどでした・・)

まあ、なんとか彼女も完走し、早速教官からの講評になりました。

私は、巻き込みの確認の誤りを指摘されてしまいました。左側方を確認しなければいけないのですが、左前方を見ていました。てっきり歩行者や自転車の確認だと思っていたのです・・・。本来は二輪車の巻き込み防止だそうです。(そういえばそうだったな・・)でも、先に左側方を確認して左側に寄っていたので、あまり減点対象にはならなかったようです。
あと、少々焦りやすいところを気をつけましょうと指摘されました。(ごもっともです)
でも、運転自体はかなり穏やかで、良かったと褒めてくれました。結果は90点以上(詳細は分からなかった)で、無事合格でした!
そしてもう一人の彼女は、こっぴどく速度調節について注意されていましたが、ぎりぎり70点で合格!?修了検定については基本的に通す方向にしてるのだそうです。・・・(  ̄ー ̄)・・・

まあ、とりあえず私も修了検定に合格したので、続いて仮免学科試験の申し込み(3200円)をし、11時半まで休憩となりました。

休憩中は、校内のパソコンで学科試験の効果測定(模試)をして、これまでで初めて90点が取れ、試験本番に期待が持てました。

11時半に試験教室に集合、受験に際しての注意事項の説明の後、11時52分から試験が始まりました。
私の試験問題は当たりだったのか(受験生毎に違う問題です)、全体的に模試より簡単に思えました。

10分ほどで解答を終え、一通り見直して、提出してきました。

そして現在、その結果発表を待っているところです。
あと10分ほどで発表です・・。

あぁ、ドキドキする~。(*_*)