先ほど、午後5時28分に無事に那覇空港に到着しました。
今日の搭乗便はANA1737便(機材B767-300:JA8669)でした。
関西空港にて、購入&搭乗手続き(株主優待券は、インターネット購入ができないので、予約だけしていました)をしたところ、満席ながら窓側の席が一席だけあるとのこと。翼がかかるけれども良いかとの問いに、二つ返事で承諾し、座席を指定しました。
少し早めに手荷物検査を終え、19番搭乗口前で搭乗を待っていたら、目の前をフェデラルエクスプレスのMD-11Fが通り過ぎて行きました。あの、成田の事故の同型機です。今回の事故では、MD-11型機自体の問題も指摘されていますが、特に飛行自粛などの措置は行われていないようです。

今日の座席は16A、いざ搭乗してみると、確かに窓側には違いありませんが、肝心の窓がありませんでした。飛行機には、空調パイプや電気系統のケーブルを通すスペースを確保するため、窓がないエリアが存在するのですが、今日はそこにあたってしまったのです。

まあ、後ろの座席に対応する窓が、一部私の席にも被っているので、首を思いっきり捻ればなんとか外の様子が見えないこともないのですが、そうすると斜め後方の景色しか見えず、つまりほとんど主翼しか見えないという状況でした。
定刻に関空を出発し、春先の気流が不安定な時期だからか小刻みな揺れを時折起こしつつも、無事に那覇に至りました。
着陸間際、久しぶりに青い海を目にして、「やはり沖縄の海はいいなぁ」と思ったものです。
那覇空港到着後、研究室の後輩に電話したところ、今からでよければ迎えにきてくれるとのことだったので、そうすることにしました。
現在待っているところです。
と、ここで書き込み終了と思っていたら、今、私がブログ更新のために座っていた公衆PC(10分100円)の脇に、寮の隣人で学科の同級生だったA君がたまたま通りかかり、話ができました。
聞けば、これから対馬へツシマヤマネコの生態調査に行くそう。夜の便で福岡に出て、そこからフェリーで対馬へというルートだそうで、なんか面白そうで良いですな。
彼はそのまま大学院進学が決まっているので、4月以降も沖縄にいます。結構多くの同級生が既に沖縄を離れてしまったので、ちょっと寂しかったのですが、それを聞いて安心しました。
あー、早く迎えにきてくれないかな・・。

今日の搭乗便はANA1737便(機材B767-300:JA8669)でした。
関西空港にて、購入&搭乗手続き(株主優待券は、インターネット購入ができないので、予約だけしていました)をしたところ、満席ながら窓側の席が一席だけあるとのこと。翼がかかるけれども良いかとの問いに、二つ返事で承諾し、座席を指定しました。
少し早めに手荷物検査を終え、19番搭乗口前で搭乗を待っていたら、目の前をフェデラルエクスプレスのMD-11Fが通り過ぎて行きました。あの、成田の事故の同型機です。今回の事故では、MD-11型機自体の問題も指摘されていますが、特に飛行自粛などの措置は行われていないようです。

今日の座席は16A、いざ搭乗してみると、確かに窓側には違いありませんが、肝心の窓がありませんでした。飛行機には、空調パイプや電気系統のケーブルを通すスペースを確保するため、窓がないエリアが存在するのですが、今日はそこにあたってしまったのです。

まあ、後ろの座席に対応する窓が、一部私の席にも被っているので、首を思いっきり捻ればなんとか外の様子が見えないこともないのですが、そうすると斜め後方の景色しか見えず、つまりほとんど主翼しか見えないという状況でした。
定刻に関空を出発し、春先の気流が不安定な時期だからか小刻みな揺れを時折起こしつつも、無事に那覇に至りました。
着陸間際、久しぶりに青い海を目にして、「やはり沖縄の海はいいなぁ」と思ったものです。
那覇空港到着後、研究室の後輩に電話したところ、今からでよければ迎えにきてくれるとのことだったので、そうすることにしました。
現在待っているところです。
と、ここで書き込み終了と思っていたら、今、私がブログ更新のために座っていた公衆PC(10分100円)の脇に、寮の隣人で学科の同級生だったA君がたまたま通りかかり、話ができました。
聞けば、これから対馬へツシマヤマネコの生態調査に行くそう。夜の便で福岡に出て、そこからフェリーで対馬へというルートだそうで、なんか面白そうで良いですな。
彼はそのまま大学院進学が決まっているので、4月以降も沖縄にいます。結構多くの同級生が既に沖縄を離れてしまったので、ちょっと寂しかったのですが、それを聞いて安心しました。
あー、早く迎えにきてくれないかな・・。
