塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

選手たちは夏の休暇真っ最中ですね

2024-08-08 20:03:52 | 日記

 僕は友人付き合いがないので、交際費という概念がありません。

 

 ただ例外がありまして、今日3か月ぶりに再開したk君は、中学1年生に出会い、今でも付き合いがああります。

 

 35年の歳月というわけですが、卓球部に在籍していた当時、まさか卓球もサッカーもプロ化するとは思えませんでした。

 

 プロサッカー選手は、日本ではなく欧州と南米の場合ですが、

 

 現在はバカンスで自分の時間を持てる貴重な日々

 恋人や妻、家族とゆっくりすごせる

 旅行、クルーズに里帰りと、その楽しみ方は様々

 

 だと思います。

 

 ただ、盟主になればなるほど

 

 儲け話が多い、人のうわさにも悩む

 安心して話ができる友人がそう多くない

 

 のが実情ではないでしょうか。

 

 レオ・メッシとクン・アグエロが良き友人であることは有名ですが、選手同士で悩みを相談できることは、有意義なのでしょうね。

 

 ただ選手の多くは

 

 故郷に残してきた、幼少期からの友人

 有名人ではなく、昔馴染みとして他愛のない話ができる

 

 存在が、本当に大切だと思います。

 

 ロベルト・バッジョがアンドレイナを妻にしたのも、幼少期からの知り合いということもありますが、みっともない姿を見られても何とかなる。

 

 という安心感のため、ではないでしょうか。

 

 これが成人して出会った歌手や女優だと、心理的に異なるのかもしれませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大宮アルディージャ、正式にレッドブルへ株式を譲渡

2024-08-08 11:10:10 | 日記

 NTT東日本が、所有する大宮アルディージャの株式をすべて、報道されていたレッドブルに譲渡することが決定しました。

 

 アルディージャは今後、シンボルであるオレンジの配色を含む、さまざまな諸条件がレッドブルの意思決定で変更になるかもしれないといいます。

 

 ファンとしては

 

 アルディジャには既にNACK5という素敵なスタジアムがあるが、座席を増築吸するのか

 レッドブルはアンダーアーマーとの現行契約をどう思うのか

 オレンジという配色を残してほしい

 

 など、多くのことを考えているに違いありません。

 

 イングランドは外国資本の割合が多いですが、アジア危機業が買収しますと

 

 ハル・シティ クラブに名称をハル・タイガースに変更

 カーディフ クラブの根幹である青の色彩を赤に変更

 

 という、ある種の横暴がありました。

 

 それはファンかしればオーナーの自己満足ですが、オーナーは自分に決定権があると思うわけですよ。

 

 2次大戦の際、お前たちイングランドやネーデルランドは、仏印インドシナやインドで俺たちを屈服させ、むごい扱いをしただろう。

 

 だから今度はお前たちが屈服し、服従しろ、金を払い救うのは俺なんだ

 

 という気持ちがあったのではないでしょうか。

 

 レッドブルがブラジルとオーストリアで、横暴を働いているようには見えませんが、アルディージャの今後はある意味で

 

 今後のjリーグの方向性

 外資とリーグの調和、反論

 

 のサンプルになるのではないでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天才でも批判から逃げることはできないのか

2024-08-08 10:48:05 | 日記

 レオナルド・ダ・ヴィンチとラファエロ・サンティ。

 

 彼らふたりとミケランジェロは、イタリア国内だけでなく世界的にルネサンスの象徴とされ、絵画と彫刻の世界でひときわ輝いています。

 

 ミケランジェロは、ネーデルランドの我かたちに対して

 

 「あらゆることを成し遂げしようとし、何も成し遂げていない」

 

 と批判したが、彼はスノワールから。「解剖学」を意識しすぎだと批判されているといいます。

 

 これは角川文庫「怖い絵 泣く女編」のファン・エイクの開設において、著者の中野京子が語っている出来事ですが、人間は批判から逃げることができないのでしょう。

 

 ダ・ヴィンチにしても最後は

 

 モナ・リザはルーブル美術館にある

 それは莫大な報酬もあったが、フランソワ9世が彼を庇護することを決意した

 

 というように、彼もイタリアでは思うようにいかないことが多々あったため、なおでしょう。

 

 フランス代表のジェームズ・ロテンが

 

 「メッシはパリ・サンジェルマンで何も成し遂げていない」

 「彼は体たらくだ」

 

 と執拗に批判し、いても無駄な存在としてあおりました。

 

 ロテンはASモナコ在籍時、フランス代表に選出され、贔屓のクラブであるパリ・サンジェルマンに移籍します。

 

 ロテンの中には、メッシがもっと働けばよいという、その気持ちがあったのでしょうが、メッシは彼の言動に反応しなかった、そのことで心を平穏にさせたのではないでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画パルプ・フィクションの役者から

2024-08-08 00:25:26 | 日記

 クエスティン・タランティーノ監督の代表作「パルプ・フィクション」

 

 昨日、この作品を購入して先ほど30分程度視聴しました。

 

 登場するユマ・サーマンは、2003年公開の「キル・ビル」でも、タランティーノ監督とコンビを組みます。

 

 日本女子代表でいうならば、どの代表監督でも長谷川唯を起用する、ような形でしょうか。

 

 ユマ・サーマンも長谷川唯も、それぞれ独立した個性があるという点も同じですね。

 

 この映画、、冒頭の30分ですでにブルース・うイリス、サミュエル・ジャクソン、ジョン・トラボルタが登場します。

 

 彼らはまだ若く、今のように成熟していませんから

 

 役作りとはいえ、その表情がどことなく粗削りの印象がある

 野心にあふれている

 

 ようにも見えてきます。

 

 タランティーノ監督も、監督としてはまだ駆け出しでパルプ・フィクションは2作目と聞きました。

 

 つまり指揮官も俳優も、更なる地位向上と高見を目指して奮闘したのが、この作品なのでしょうね。

 

 日本代表選手が続々と海外へ移籍し、仮に満足dけいなくてもその経験値を日本で伝えたいという言いs気が芽生えることも、同様の心情かもしれません。

 

 ちなみに僕はブルーレイ新品で購入しましたが、定価よりもずいぶん安く購入できたので、ありがたい限りです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画オーシャンズ13の一場面から

2024-08-08 00:18:29 | 日記

 映画「オーシャンズ13」において、メキシコでサイコロを作る場面が出てきます。

 

 冷房設備のない工場

 工場労働者は給料をピンハネされ、驚くほど安い報酬で働いている

 

 そしてこのレ圧悪な環境が、ストライキとなります。

 

 脚本では最終的に

 

 報酬と環境改善が労働者に受け入れられ、事業が再開

 コノサイコロを使い、ダニエル・オーシャンたちがホテッル王の「バンク」に一泡s吹かせる

 

 形になるのですが。

 

 プロサッカーでも、けた違いの報酬を受け取れる選手は、ごくわずかです。

 

 それ以上に、スパイクとジャージの製造工場は、設備投資はどうなっているでしょうか。

 

 過去、ナイキはパキスタンに工場を建設し、ボール製造は始めた際に未就学児を雇用していると批判されたこと、ありましたね。

 

 実はパキスタンはサッカーよりもクリケットの国、隣国のインドと同様なのですが、実は貧しい地域では日本の明治時代のように

 

 子供も労働者である

 したがって働き口を探している

 

 ことも事実と聞きました。

 

 オーsyンず13は最後、カジノ破りで得たお金が恵まれない子供たちに寄付され、オーシャンの仇敵であるテリー・ベネディクトがおおきな評判を得るわけですが、

 

 サッカーでも世界でもピンハネは起こりえる

 ストライキを過去、ラ・リーガで起きたことは忘れてはいけない

 

 とも思うのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする