塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

かつてパベル・ネドベドが履いたスパイクと言えば

2021-06-29 21:18:14 | 日記
 専門サイト「0014のブログ」によると、チェコ代表の背番号7バラクが

 「パントフォラドーロ」

 のスウーパーリゲラというスパイクを履いていると紹介しています。

 イタリアのパントフォラドーロは昔ながらのスパイクづくりで定評があり、バラクに提供したスーパーリゲラには、チェコ国旗と彼のイニシアルが刻印されている、まさにシグネイチャーという佇まいです。

 この話を聞いて思い出したのが、ラツイオ、ユヴェントスで活躍し、2003年バロンドールを受賞した同じチェコ代表の名手、パベル・ネドベドでした。

 2004年の欧州選手権、ネドベドはフィールドプレイヤーにはめずらしく

 「ウールシュポルト」

 のスパイクで参戦したんですね。

 この時期はまだ、プーマ、アディダス、ナイキの3強支配が完全ではなく、有名どころですと

 ライアン・ギグス ウエールズ代表 リーボックと契約
 アンドリュー・シェフチェンコ ウクライナ代表 ロットと契約
 アントニオ・ディ・ナターレ イタリア代表 アシックスと契約

 そして2年後のワールドカップで優勝するイタリア代表のフランチェスコ・トッティは、欧州選手権2004はナイキで出場するも、以後ディアドラと契約します。

 逆に言いますと、現在の3強が提供するスパイクが、デザイン、機能性、クッションが非常に高い完成度で構築されている証拠ともいえるでしょうね。

 ちなみに日本で車の板金加工で贔屓アニメの主人公を塗装することを痛い車、略語として「痛車(イタシャ)」と呼ぶ時期がありました。

 近年ではニットスパイクのアッパーに、アニメを含む様々なペイントを施して出場する選手も増えています。

 僕はペイントに反対はしませんが、素人だろうが選手だろうが、キャラクターを描く際はそこに「著作権」が関与するのかどうか、この点は気になりますが。

 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アジア全体のサッカー向上を... | トップ | ロナウドはあの夜、憂さ晴ら... »

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事