面白く、そして下らない

私は批判をして何かを為した気になっている大衆の一人に過ぎないが、何か少しでも波紋を起こす小石になれればと書いている。

原発は必要だ

2021-05-05 22:07:00 | 政治
福島第一原発のメルトダウンで原発の危険性があらためて浮かび上がった。核兵器の破滅的な威力、チェルノブイリ事故などで原子力の危険性は懸念されていたが、それが福島第一原発のメルトダウンで日本人自身に降り掛かってきた。それまでは「安全神話」を信じていたのだ。

原発、原子力は人間の手に余る技術だといわれることがある。核のゴミを棄てる場所はないし、何より事故が起きた際とんでもないものになるからだ。危険だというのである。福島第一原発のメルトダウンはその意見にある種の説得力を持たせることになった。

しかしどんな技術も使いようだ。危ないといって新しい技術を受け入れなければ人類に進歩はない。人類が火を用いるようになってから技術は必ず危険と隣り合わせであった。原子力だけを忌避するのは間違いだ。もちろん人類が原子力よりも安全で安定しており、安価な新しい技術を発明すれば原発などごみ箱行きだが。

原発は危険な、リスクを孕む技術であるということを認識しなければならない。政府と電力会社は国民に原発を受け入れさせるために「安全神話」を広めてきた。電力会社から広告料を受け取りマスコミもそれに荷担してきた。しかしやはり嘘はいつか露呈する。福島第一原発のメルトダウンで「安全神話」は崩壊した。

原発は危険な技術だと遠ざけるのではない。危険な技術だと認識した上で使うのだ。そしてあらゆる努力を払い危険性を減じるのだ。もちろん現実には「費用」「時間」「現在の技術力」という問題が存在する。完全に安全にはできない。原発には危険がある。なかなか認めるには勇気がいることだが嘘はいつまでも続かない。政府も電力会社もマスコミも国民もそれを直視しよう。

さて。ここで原発を使うのは電気を作るためだが、それなら再生可能エネルギーといった手段もあるのではないかと疑問を呈する人もいるだろう。火力発電については安定的で良いのだが、温室効果ガスの問題もあるし、外国からの輸入にエネルギー安全保障を依存することは好ましくないとわかるだろう。

太陽光発電は天気に依存するから安定的でないし、日本には太陽光パネルを設置する土地がないのだ。砂漠や荒野があれば良いのだが、山林を切り開いて太陽光パネルを設置することは環境破壊というしかない。

次の記事にツイッターから引用した太陽光パネルにより環境破壊が起きた画像がある。太陽光発電は日本には向かないとわかるだろう。

太陽光発電は環境を破壊する - 面白く、そして下らない

風力発電も風次第だから安定しないし設置する場所がない。政府は海上に風力発電設備を設置するだが上手くいかないと考えている。

~~引用ここから~~

日本政府の脱炭素は失敗する、洋上風力に経済性なし : 世界のニュース トトメス5世

これに風速100メートルの風と10メートルの高波を当てたらどうなるか脱炭素の切り札は官僚の妄想日本政府は脱炭素社会の実現に向けてロードマップ...

世界のニュース トトメス5世

 


(略)

洋上風力で経済的に成功した例はないが、技術自体は完成されていて海に囲まれたイギリスでは大規模建設が始まっています。

イギリス洋上風力の発電コスト目標は100ポンド/MWh(約1万4900円/MWh)つまり1キロワット時あたり約15円になる。

これを達成できたとして世界の陸上風力発電は7円/kwh、太陽光は9円/kwh(日本の資源エネルギー庁)なので陸上施設より高くなる。

一般的な原発は事故処理コストを見込まないと5円から7円/kwh、定期的に福島原発レベルの事故が起きても10円/kwh以内とされている。

洋上風力発電はカミカゼに勝てるか

キロワット15円で洋上風力をつくり、日本の海を取り巻けばco2ゼロにできるというのが日本のゼロ宣言の中身です。

ところが現実には日本で洋上風力の成功例はまだ一基もなく、福島沖の実験では600億円かけて1ワットも発電せず廃棄されました。

佐賀県唐津市の発電施設は建設中に強風と荒波で水没し、福島沖の発電施設も同様の理由で失敗している。

日本は秋になると必ず台風が襲来、蒙古軍も撃退した「神風」が吹き荒れるが、こんなのは欧米にはありません。

台風直撃に耐えられる洋上風車を設置するには台船を大型にするか、地面にしっかり固定し風車を小さくする必要があります。

建設費と維持費はイギリスの数倍になり、発電量は半分程度になるのが容易に予想できます。

イギリスが15円/kwhで発電できるとしても、日本は30円/kwhはかかり技術的進歩があっても20円/kwh以下にはなりません。

高コストで悪名高い日本の太陽光発電買取価格は14円/kwh以下で、将来は8円/kwh以下まで下がるとされています。

陸上ソーラーには土地の価格が含まれるが、洋上では台風に耐えられる強固な施設が必要になります。

風速100メートルの風や10メートルもの荒波に数十年間耐えられるようにするには、一基が非常に高額になります。

そんなのを数万基も建設するくらいなら、原発1基ポンと作れば100万キロワット発電可能です。

福島原発が爆発したのは技術的に未熟だったのと、津波を想定しなかったこと、加えて菅直人と民主党が現場を妨害したからでした。

最初から津波や大地震を想定して建設すれば、安全な原発は建設可能です。

結局日本は10年くらい洋上風力を試すが、「やっぱりダメだった」と言う羽目になるでしょう。
~~引用ここまで~~


だが水力発電や地熱発電は案外上手くいくかもしれない。日本の河川は世界的に急流で「滝」のようなものと評されるそうだ。位置エネルギーを使い安定的に発電できる。地熱発電についても日本は火山國だから有力視される意見を耳にする。だがそんなに良いものなら今までに使われてきたのではないかと思うのだ。何か理由があり採用されなかったのではないだろうか。

それでも政府、経済産業省、資源エネルギー庁、電力会社、大学、シンクタンクなどで水力発電と地熱発電が電力の中核に据えることができるのか研究するだけの価値はある。そこで日本という國で水力と地熱について徹底的に研究して貰い、原発より良ければ躊躇なく乗り換える。しかし発電コストが高いなど駄目ならばスッパリ諦める。今でも水力発電はいくらか利用されているから併用はできるくらいの研究結果が出ると考えるのだが。

最後に福島第一原発でメルトダウンが起きたのは旧型の1~4号機だけだった。比較的新しい5、6号機はメルトダウンを起こさなかった。原発については技術の進歩があり、旧型の「老朽化原発」は地震、津波に耐えられないが、新型ならば耐えられるということが証明されたといって良い。

だから「老朽化原発」は廃炉して新型にリプレース(建て替え)が必要だ。老朽化原発を稼働させる方が過去の「投資」を回収できるわけだが、その甘い考えは捨てて貰うしかない。老朽化原発は地震に耐えられないのだから。

新型原発を設置することにはもちろん金が掛かるが、それは国債で賄えば良い。私のブログで繰り返し主張していることだが、日本経済再生には緊縮財政は駄目で歳出を増やす積極財政が必要だからだ。國の予算の使い道としても有意義だ。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« うぬぼれていた | トップ | 専門家に対する真贋を見極めよ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (セコい将棋オヤジ)
2021-05-06 07:28:08
その通りだと思います。
返信する
セコい将棋オヤジさんへ (ぬくぬく)
2021-05-06 08:42:50
コメントありがとうございます。

原発には危険性もあると認めた上で、安全性に可能な限り配慮し、原発を使う。これが日本の採るべきエネルギー政策だと考えます。
まずは老朽化原発の新型原発へのリプレース(建て替え)からですね。
返信する

コメントを投稿

政治」カテゴリの最新記事