~~引用ここから~~
若い世代でテレビ離れ進む 約1割「見ていない」―時事世論調査 2019年11月25日(時事通信)
平日や休日にどれくらいの時間テレビを見ているかを聞いたところ、10~20代の若い世代では約1割が「見ていない」と回答し、インターネットの動画サイトなどの台頭でテレビ離れが進んでいることが時事通信の「テレビに関する世論調査」で分かった。
1日のテレビ視聴時間の平均は平日、休日ともに「180分以上」が最多で25.7%(2008年前回調査は30.9%)と34.2%(42.5%)だった。しかし、年齢別では、18~29歳は平日で12.0%(2.4%)、休日11.1%(2.4%)が「テレビは見ていない」と回答。11年間で若い世代を中心にテレビ離れが進んでいた。
そこで今回、「テレビ離れが起きている理由」を八つの選択肢から複数回答で選んでもらった。「テレビ離れが起きているとは思わない」は3.7%しかいなかった。
最多は「動画投稿サイト・配信サービスの方が魅力的」の60.5%。以下、「スマートフォンやゲーム機の方が楽しめる」57.4%、「ネットが普及し、テレビを見なくても困らない」56.5%、「似た企画や同じタレントばかりで番組がつまらない」27.3%などの順だった。
好んで見る番組についても聞き、最多は「ニュース・報道番組」の75.8%(前回81.6%)。以下の「スポーツ」52.4%(44.2%)、「ドラマ」42.6%(45.7%)、「バラエティー」35.9%(36.2%)を大きく上回っており、ニュース・報道でのテレビへの期待が高かった。
調査は10月11~14日、全国18歳以上の男女2000人に個別面接方式で行い、有効回収率は62.2%。
~~引用ここまで~~
もはやテレビ離れは時代の流れだ。「お茶の間」を支配し、世論を支配し、政治を支配したテレビの天下に終わりが訪れたのだ。テレビ局は新聞社の支配下にあったので、新聞社による世論支配、政治支配とも言えるが。あるいは巨大広告代理店「電通」による支配とも言えるかもしれない。
言うまでもなくインターネットの効果だ。ネットは新聞、テレビによる情報の独占に風穴を開けた。新聞、テレビから与えられた情報に国民は反論することも容易ではなかった。分断されていた国民もネットで簡単に繋がることができるようになった。
ただ諸外国と比べて日本人はマスコミを信用しすぎている。NHKや新聞に対する信頼が高すぎるのだ。マスコミ自体による世論調査なのでその世論調査が信用できないというのはあるが。マスコミの世論調査は信用できない。
私自身テレビを見る習慣が途絶えて久しい。偏向報道に腹が立つというのはむろんあるが、純粋につまらないのだ。
ドラマもバラエティーも面白くない。報道番組はワイドショーは偏向が過ぎてストレスの元でしかない。飯時にストレートニュースを見るのがせいぜいで、ネットを見れば話題になっている話はすぐわかる。わざわざテレビを見る必要がない。
そもそも「テレビ離れ」が言われはじめてから10年から15年は経つ。その間にテレビ離れは進みこそすれ、時代の流れが逆転することはなかった。
テレビは電源をつけるだけで見られる簡単な装置なので、ネットが今以上に普及してもラジオの地位にまで落ちぶれることはあるまい。
しかし年月を経るごとに確実に視聴率は下がっている。視聴率が見込める番組は日本代表が出ている世界大会くらいのものではないか。
野球は20年前は巨人戦がキラーコンテンツであったが、今ではグループの日本テレビですら視聴率が低いから放送を厭がっている。日本シリーズでさえ視聴率が2桁に乗らないのだ(今年は3戦目から何とか乗った)。もはや野球は高齢者がBSCSだけで見るものになった。球場に行く野球ファンは増えているのだが。
ただテレビを見ないで空いた時間を有効に使えていない。テレビを見ないことで空いた時間を有意義に使いたい、のだが、せいぜい昼寝するくらいで(寝ることはテレビを見るよりは有意義だと考える)、近頃はラノベでさえ読書ができない。小さい文章を追うのが億劫なのだ。
「テレビ離れ」が「政治離れ」になっては何の意味もない。テレビから離れても政治に関心を持たなくてはならない。
若い世代でテレビ離れ進む 約1割「見ていない」―時事世論調査 2019年11月25日(時事通信)
平日や休日にどれくらいの時間テレビを見ているかを聞いたところ、10~20代の若い世代では約1割が「見ていない」と回答し、インターネットの動画サイトなどの台頭でテレビ離れが進んでいることが時事通信の「テレビに関する世論調査」で分かった。
1日のテレビ視聴時間の平均は平日、休日ともに「180分以上」が最多で25.7%(2008年前回調査は30.9%)と34.2%(42.5%)だった。しかし、年齢別では、18~29歳は平日で12.0%(2.4%)、休日11.1%(2.4%)が「テレビは見ていない」と回答。11年間で若い世代を中心にテレビ離れが進んでいた。
そこで今回、「テレビ離れが起きている理由」を八つの選択肢から複数回答で選んでもらった。「テレビ離れが起きているとは思わない」は3.7%しかいなかった。
最多は「動画投稿サイト・配信サービスの方が魅力的」の60.5%。以下、「スマートフォンやゲーム機の方が楽しめる」57.4%、「ネットが普及し、テレビを見なくても困らない」56.5%、「似た企画や同じタレントばかりで番組がつまらない」27.3%などの順だった。
好んで見る番組についても聞き、最多は「ニュース・報道番組」の75.8%(前回81.6%)。以下の「スポーツ」52.4%(44.2%)、「ドラマ」42.6%(45.7%)、「バラエティー」35.9%(36.2%)を大きく上回っており、ニュース・報道でのテレビへの期待が高かった。
調査は10月11~14日、全国18歳以上の男女2000人に個別面接方式で行い、有効回収率は62.2%。
~~引用ここまで~~
もはやテレビ離れは時代の流れだ。「お茶の間」を支配し、世論を支配し、政治を支配したテレビの天下に終わりが訪れたのだ。テレビ局は新聞社の支配下にあったので、新聞社による世論支配、政治支配とも言えるが。あるいは巨大広告代理店「電通」による支配とも言えるかもしれない。
言うまでもなくインターネットの効果だ。ネットは新聞、テレビによる情報の独占に風穴を開けた。新聞、テレビから与えられた情報に国民は反論することも容易ではなかった。分断されていた国民もネットで簡単に繋がることができるようになった。
ただ諸外国と比べて日本人はマスコミを信用しすぎている。NHKや新聞に対する信頼が高すぎるのだ。マスコミ自体による世論調査なのでその世論調査が信用できないというのはあるが。マスコミの世論調査は信用できない。
私自身テレビを見る習慣が途絶えて久しい。偏向報道に腹が立つというのはむろんあるが、純粋につまらないのだ。
ドラマもバラエティーも面白くない。報道番組はワイドショーは偏向が過ぎてストレスの元でしかない。飯時にストレートニュースを見るのがせいぜいで、ネットを見れば話題になっている話はすぐわかる。わざわざテレビを見る必要がない。
そもそも「テレビ離れ」が言われはじめてから10年から15年は経つ。その間にテレビ離れは進みこそすれ、時代の流れが逆転することはなかった。
テレビは電源をつけるだけで見られる簡単な装置なので、ネットが今以上に普及してもラジオの地位にまで落ちぶれることはあるまい。
しかし年月を経るごとに確実に視聴率は下がっている。視聴率が見込める番組は日本代表が出ている世界大会くらいのものではないか。
野球は20年前は巨人戦がキラーコンテンツであったが、今ではグループの日本テレビですら視聴率が低いから放送を厭がっている。日本シリーズでさえ視聴率が2桁に乗らないのだ(今年は3戦目から何とか乗った)。もはや野球は高齢者がBSCSだけで見るものになった。球場に行く野球ファンは増えているのだが。
ただテレビを見ないで空いた時間を有効に使えていない。テレビを見ないことで空いた時間を有意義に使いたい、のだが、せいぜい昼寝するくらいで(寝ることはテレビを見るよりは有意義だと考える)、近頃はラノベでさえ読書ができない。小さい文章を追うのが億劫なのだ。
「テレビ離れ」が「政治離れ」になっては何の意味もない。テレビから離れても政治に関心を持たなくてはならない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます