面白く、そして下らない

私は批判をして何かを為した気になっている大衆の一人に過ぎないが、何か少しでも波紋を起こす小石になれればと書いている。

政治家は公約を何だと思っているんだ

2024-05-30 21:09:31 | 日本人への呼びかけ
政治家は公約を何だと思っているのか。静岡県知事選で当選した鈴木康友新静岡県知事が県東部に医学部を誘致する公約を就任1日目で早くも撤回した。詐欺というほかない。

小田原市長も1人10万円支給する公約を守らなかったどころかそんな公約はしていないと惚ける有り様だ。4年後に落選したが。小池百合子東京都知事も公約を並べたが、守った公約は一つもないのではないか。

公約を守ることこそ民主主義なのだ。それを破って恥じない政治家はどうかしているし、公約違反を批判しないマスコミが役目を果たしていないからだ。何が権力の監視だ。財務省の犬ではないか。

~~引用ここから~~
いきなり撤回? 選挙戦で披露の医学部誘致構想 「ハードル高い」 鈴木康友 知事が就任会見で 静岡 | ニュース | テレビ静岡

いきなり撤回? 選挙戦で披露の医学部誘致構想 「ハードル高い」 鈴木康友 知事が就任会見で 静岡 | ニュース | テレビ静岡

 


5月29日に初登庁し、就任会見に臨んだ静岡県の鈴木康友 新知事は、選挙戦で披露した県東部地域への医学部誘致構想について「可能性としてはゼロではないと思うが、ハードルが高いと思っている」と事実上撤回しました。

5月26日に行われた静岡県知事選で初当選した鈴木康友 新知事は、県東部地域で演説を行うたびに中部・西部地域と比べて医療資源が不足していると指摘した上で、東部地域に医学部を誘致する構想を披露し、「これは不可能ではない。すでにアテも少しある」などと述べていました。

こうした中、29日の就任会見でこの点について問われた鈴木新知事は「可能性としてはゼロではないと思うが、よくよく状況を調べていくと、これからどんどん人口が減っていく中で、医師自体もマクロとしてはもう間もなく医師が余る。当然、地域的な偏在は残ると思うが、そういう時代に入ってくるので、なかなか新たな医学部の新設はハードルが高いと思っている」「即誘致できるとはなかなか考えられないので、可能性を探ることはやぶさかではないが、それよりも即効性のある施策に重点を置いた方がいいと思っている」と、事実上構想を撤回。

その上で、東部地域の医師不足に対しては「県が行っている医学就学奨学金制度(医学就学研修資金)の定員を増やして、増やした分を東部地域限定の医師の供給システムにしていくという即効性のあることは出来ると思うので、知恵を絞っていきたい」と話しています。
~~引用ここまで~~


なぜマスコミは公約違反を叩かないのだ?静岡県議会はまだ開かれていないが公約違反を批判しなければならない。それが民主主義ではないか。これほど堂々と嘘をついていられる厚顔さに驚くほかない。

政治家が選挙の度に誇大公約で嘘をつくから公約は嘘の代名詞となりマニフェストという言葉が流行った。しかしやはりマニフェストも守られないのだ。

「マニフェストに書いてあることをやる。書いてないことはやらないんです」

と選挙で述べていた野田佳彦は内閣総理大臣になった途端「4年間は消費税増税をしない」という公約を破り火の玉になっても消費税増税をやると述べ実際に消費税増税を実現させた。

民主党の一丁目一番地の公約を破ったのだ。しかし財務省の犬のマスコミは公約違反を批判しなければならないのに消費税増税を責任ある政治と褒め称える始末だ。だからマスコミは大嫌いなのである。権力の監視者ではなく自分の信念に忠実な活動家であり、最大の権力である財務省を媚びるからだ。

そして一丁目一番地の公約を破った民主党は消滅した。

繰り返し書いているからうんざりの読者もいるだろうが、社会党が信用を失い消滅したのも一丁目一番地の公約を破ったからだ。

「自衛隊は違憲。消費税は廃止」

自衛隊は違憲というのは現実離れしているが、それで社会党は票を獲得してきたのである。権力に就いた途端に「自衛隊は合憲。消費税はそのまま」なのだから振り込め詐欺師そのものだ。

それどころか村山内閣は「消費税を5%に増税」を決めている。とんでもない詐欺師ではないか。「とんちゃん」とは村山富市のあだ名だが、トンでものトンちゃんだ。

そして社会党は消滅した。社会党は北朝鮮の拉致問題をないと言い続けて来たこともあるのだが。

自民党も数限りなく公約を破って来たのだが、それでも政権に就いていられるのは社会党と民主党が一丁目一番地の公約を破るというそれ以下だったからだ。何より自民党は数限りなく公約を破って来たが、一丁目一番地の公約を破るということは巧妙に避けてきたからだ。消費税を減税するなどとは決して主張しないのだ。

政権再交代選挙では「尖閣諸島に公務員を常駐させる。竹島の日記念式典を政府主催で開く」と公約したが、安倍晋三は知らぬ顔で公約を破って恥じない。公約違反を追及するマスコミもない。

しかし一丁目一番地の公約ではないので自民党は消滅せずに済むのである。

いつまでたっても景気を良くできない上に裏金で自分達はウハウハなのだから、国民は愛想を尽かしたようで次の総選挙で下野が見えてきたが。立憲民主党が過半数の選挙区に候補者を立てれないようでは政権交代はないが。

就任1日目に公約を破る鈴木康友はどうかしている。私は自民党にはいい加減愛想が尽きていたから鈴木康友の当選を喜んだが、正体がこれでは話にならない。小田原市長のように4年後に落選してもらうしかない。リコールは無理だろうから。何より静岡県西部で絶大な支持があるから4年後に落選させるのは難しいかもしれないが。

政治家の公約違反を批判しないばかりか「現実主義」と言って評価さえする新聞に価値があるだろうか。新聞は戦前は陸軍に占領中はGHQに戦後は財務省(大蔵省)に媚びる権力の犬に過ぎない。権力の犬に金を払って買い支えるのは無駄どころか自分達国民の首を絞める行為に他ならない。増税メガネ岸田文雄はまたステルス増税をするので家計のためにも不買・解約しよう。

テレビもやはり政治家の公約違反を批判しない。やはり無価値なのだ。ワイドショーは健康にも悪いので見ないことを勧める。ニュース番組もあまり勧めない。ストレートニュースなら良いのだが、やはり偏向しているからだ。視聴率を下げて影響力を下げよう。

選挙で投票するのは国民の権利であり義務とさえ考えているが、投票して終わりではないのだ。新静岡県知事鈴木康友のように公約違反を恥じない政治家を批判しなければならない。マスコミがしないからだ。そして小田原市長のように次の選挙で落とさねばならないのだ。あまりの政治家の醜態に政治不信になるのはわかる。しかし政治が腐っているからこそ政治に関心を持ち少しでもマシな政治家を選ばなければならない。失われた30年として跳ね返ってきているではないか。

最後にランキングボタンを押してくれるようお願いする。ランキングが上がればより多くの人に読まれるし、私の気持ちも上向くからだ。そして少しは政治に良い影響を与えることができるようになるかもしれない。ほんの少しでも。


カテゴリー変更。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« トータル訪問者数100万突破 | トップ | 令和6年5月の岸田文雄内閣の... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknownさんへ (ぬくぬく)
2024-09-21 01:00:13
コメントありがとうございます。返事が遅れてすみません。

鳩山由紀夫が何度も消費税増税はしないと繰り返し主張しましたからね。公約集に書くより明らかに優先順位が高いのです。一丁目一番地の公約です。野田佳彦が消費税増税法案を成立させたのは4年経っていません。国民も一丁目一番地の公約破りを許せないと考えたから野党は長期低迷し、自民党があれだけ不祥事を起こしても支持率が低いのです。

社会党は自衛隊合憲を掲げて選挙に挑みましたか。もちろん挑んでいません。党内で様々な議論があろうとも自衛隊違憲が社会党の公約でした。それを権力を握った途端に撤回するのですから一丁目一番地の公約破りです。村山富市は詐欺師です。
返信する
Unknown (Unknown)
2024-05-31 20:36:16
09年の民主党のマニフェストには、一丁目一番地どころか、隅っこにさえ「4年間は消費税増税はしない」なんて書かれていませんよ
鳩山氏が代表選時に「(衆議院議員の任期中の)4年間は増税しない。議論も当面しない」(「4年間は議論もしない」とは言っていないようです)と言っていたのと混同していませんか?
その鳩山氏も衆院選前に「議論容認」に転じています
消費税増税は14年ですから、4年間は過ぎています
民自公で増税の法案を出したのは野田政権時なので鳩山政権ではありません(ちなみに、鳩山氏は法案には反対票を投じています)
つまり、消費税増税に関しては民主党の公約には違反していません(消費税で最低保障年金という公約には違反しています。最低保障年金は民主党系には思いが強いのか、現在でも立民はもちろん国民民主も主張していますね)

あと、社会党の自衛隊違憲論ですが、社公民路線を取り始めた80年代から合法論はありました
村山政権下で明確に合憲論になるまでの下地はありましたし、選挙公約に「自衛隊は違憲です」なんて書かれていないのではないでしょうか
返信する

コメントを投稿

日本人への呼びかけ」カテゴリの最新記事