比企の丘

彩の国・・・比企丘陵・・・鳩山の里びと。
写真、文章のリンク自由。

比企の丘・・・鳩山の里の風景・・・が今晩のテレビ朝日「人生の楽園」で放映されます

2022-04-23 | 本・テレビ、ドラマ・映画・スポーツ
                      、
こんばん・・・4月23日PM]6:00~6:30・・・
テレビ朝日人生の楽園」で・・・埼玉県比企郡鳩山町の・・・ある家族の風景が紹介されます。

以下はテレビ朝日「人生の楽園」の公式サイトからコピー

夢育つ あったか家族の農園

舞台は埼玉県鳩山町。夢だった薪ストーブ付きの一軒家を建て、農業を始めた飯島千春さん(40歳)と紘一さん(43歳)が主人公。
群馬県出身の千春さん。都内の百貨店でアパレル販売員をしていた時、友人の紹介でライブハウスに勤めていた紘一さんと知り合い、交際をスタート。23歳で結婚し紘一さんの地元、神奈川県藤沢市で暮らし始めました。千春さんの妊娠を機に、紘一さんはビルメンテナンスの会社に就職。2人の息子が成長する中、マイホームの購入を決意することに。すると、紘一さんから“薪ストーブのある家を建てたい”との要望が。早速、条件にあう土地を探し始め、偶然訪れたのが鳩山町でした。自然も豊かで目の前に広がる田園風景に魅了され、2015年に家族で移住しました。千春さんが自宅横の小さな畑で家庭菜園を始めると、ご近所さんから「畑が余っているんだけど使わないか」と提案されました。紘一さんに相談すると「せっかくだったら農業をやってみたら?」とのアドバイスが。畑仕事が面白くなってきていた千春さんは、本格的に農業を学ぼうと農業大学校に通い、2017年『ちはるふぁーむ』を立ち上げました。始めは週末に手伝っていた紘一さんも、千春さんの頑張る姿を見て3年前に会社を退職し、『ちはるふぁーむ』に合流しました。
千春さんは数カ所の畑を借りて、長ネギや西洋ネギ「リーキ」を育てています。ネギの苗を植え付けるときには、長男・千尋さん(16歳)と次男・千景さん(13歳)も手伝ってくれます。
移住して7年。薪ストーブのある我が家で農業を勤しむ飯島さんご夫婦と、新たな暮らしを満喫する子供たち、そして応援してくれる仲間との温かい交流を紹介します。


比企の丘・・・鳩山の里わが住み家・・・どんなものがたりが展開するか楽しみです。

番組映像より・・・鳩山町の風景・・・




※コメント欄オープンしています。
・URL無記入のコメントは削除します。

呑み鉄本線 日本旅・・・三陸鉄道・・・を視る

2022-03-23 | 本・テレビ、ドラマ・映画・スポーツ
                                  、
ブログ「三陸鉄道 乗り鉄の旅」が終わったところで3月12日再放映されたNHK BSプレミアム「六角精児の呑み鉄本線・日本旅 三陸鉄道」・・・の録画を視ています。
「呑み鉄本線 日本旅」というテレビ番組は2015年から年4回のペースで製作。再放映を時々やってます。六角精児さんという俳優がローカル線に乗って、窓枠に缶ビールとかワンカップなどおいて、チビチビやりながら、時には田舎の小さな酒蔵などを訪れて、またある時は廃線や廃駅を訪れて、そこに生活していた人々に思いを寄せる。
ありふれた撮り鉄番組ではなく、鉄道と人との関わりを考えさせる・・・好きな番組です。


久慈駅からの出発です。

田野畑駅のホームから海を見ている風景です。市街地は更地になっています。

製鉄の街・・・釜石駅あたりの風景です。

大船渡の酒屋さんを尋ねて・・・陸前高田にあった元の酒屋さんの被災の風景です。

この旅では4軒の日本酒の蔵元を尋ねます。

列車の窓ぎわで・・・缶ビール、ウニ飯・・・至福のときです。


※コメント欄閉じています。

青天を衝け」・・・澁澤栄一の妻「千代」と・・・権妻「大内くに」のこと

2022-02-21 | 本・テレビ、ドラマ・映画・スポーツ
              、
2021年、NHK大河ドラマ「晴天を衝け」・・・面白く見ていました。新一万円札の顔、わが埼玉県の生んだ近代資本主義経済の父澁澤栄一の伝記。
日本が近世封建主義から明治維新に、欧米列強に対抗しうる国の体制づくりを模索しているとき、近代経済体制の基礎を作り上げていった男、国立第一銀行をはじめに、金融、鉱業、製鉄、建設、など500余の会社の立ち上げを演出した男・・・ドラマは余すことなくそれを語っていましたが・・・

ドラマではあまり語られなかった栄一の妻千代と愛妾大内くにについて・・・の話しです。


澁澤栄一の孫敬三(第一銀行副頭取、日郡総裁、大蔵大臣)が1956年に出版した「柏葉拾遺」という写真集に収録されている写真集から。澁澤栄一が大蔵省に任官してるころの1873年に神田の写真館で撮影されたもの。

前列の右から尾高くに(千代の妹)、澁澤千代(栄一の妻千代)、澁澤てい(栄一の妹)、大内くに(栄一の愛妾)。後列で抱かれている子どもは栄一の長男篤二。
何とも奇妙な写真です。
栄一の愛妾大内くにについてはドラマ「青天を衝け」では・・・栄一が大蔵省大阪造幣局に出向中、鳥羽伏見の戦いで夫を亡くし料亭で働いていたくにと懇ろになり身重になったくにを東京に連れて帰り妻妾同居の生活に・・・というシナリオでした。

くには千代と三人の子どもと仲良くく暮らし、二人の子どもを産み、千代の死後、栄一の友人で漢学者の織田完之の後妻に、栄一の長女歌子の嫁いだ穂積陳重(東京帝国大学法学部長)の牛込の邸宅の隣に引っ越し歌子と親しく付き合ったといいます。歌子は膨大な日記を残しており澁澤栄一の研究の貴重な資料になっていますが・・・くにに対するわだかまり、憎しみの感じられる記述はないそうです・・・千代とくに、歌子、琴子、篤二、ふみ、てるの異母妹たちの奇妙な生活はどうだったのでしょうか。栄一の長男篤二の後の放蕩三昧の生活になる温床であったかもしれません。
くにの二人の娘、ふみは栄一の従兄で千代の兄の尾高新五郎の次男次郎(初代武州銀行頭取)に嫁ぎ、六男の尚忠、孫の淳忠、忠明は音楽界の重鎮に。てるは尾高新五郎の妹、千代の姉みちの嫁いだ大川家の子の大川平三郎に嫁ぎ、大川平三郎は栄一の起した王子製紙の製紙の技術者として海外技術を研究、藁の抄紙、木材パルプの抄紙を技術開発、王子製紙専務、そのご四日市製紙、九州製紙、中之島製紙、木曽興業。樺太工業。富士製紙に関わり「日本の製紙王」と呼ばれました。JR貨物の鶴見線大川駅は大川氏の姓を冠せられたもの。

現代人には理解に苦しみますが明治の上流社会では不思議な話ではなかったようです。
栄一の妻妾同居はくにだけでしたが・・・友達(アミ)として生涯面倒を見たのは詳細は不明ですが20人は下らないといわれています。

雄気堂々・・・お見事・・・なんていうとご婦人方に叱られるかな。

※コメント欄オープンにしています。・URL無記入のコメントは削除します。

青天を衝け」・・・澁澤栄一の妻「千代」のこと

2022-02-17 | 本・テレビ、ドラマ・映画・スポーツ
              、
2021年、NHK大河ドラマ「晴天を衝け」・・・面白く見ていました。新一万円札の顔、わが埼玉県の生んだ近代資本主義経済の父、澁澤栄一の伝記。
日本が近世封建主義から明治維新に、欧米列強に対抗しうる国の体制づくりを模索しているとき、近代経済体制の基礎を作り上げていった男、国立第一銀行をはじめに、金融、鉱業、製鉄、建設、など500余の会社の立ち上げを演出した男・・・ドラマは余すことなくそれを語っていましたが・・・

ドラマではあまり語られなかった栄一の妻・・・千代・・・について・・
澁澤千代・・・1841年武蔵国榛沢郡下手計村の尾高家に生まれる。千代の母は栄一の父の姉。千代は栄一の従妹、千代の兄で栄一が読み書きを習った尾高淳忠(助五郎)は従兄であり義兄になります。いまは従兄妹同士の結婚は聞きませんがむかしは普通にあったようです。1858年千代は栄一と結婚(栄一18歳、千代17歳)、1863年栄一は千代を武州血洗島に残して京都へ、1864年徳川一橋家に仕官、1867年徳川昭武に従いフランスへ、1868年帰国後、静岡で徳川慶喜の下に、血洗島から千代を呼び寄せ結婚以来10年後にはじめて一家水入らずの家庭生活が始まります。
榮一と千代の間には1863年歌子、1870年琴子。1871年篤二の3人の子が(長男市太郎は早逝)。
静岡から東京へ、栄一は官界から実業界へ、精力的な活動で近代資本主義経済の基礎を作り上げていきます。多忙で家庭を顧みる暇もない栄一でしたが千代は内助の功を尽くします。

千代の死・・・
1882年(明治15年)、千代はコレラに感染、王子飛鳥山の別邸にて41歳で死去。
長女歌子19歳、次女琴子12歳、長男篤二11歳。感染症のため病床の母の顔を見ることも遺体に取りすがって泣くことも許されませんでした。

コレラ・・・経口感染症、消化器系の疫病。インドのガンジス川のあたりの風土病。紀元前300年ころにサンスクリット文字でその記録があるという。世界に広がりだしたのは1817年インドのコルカタから、あっという間に全世界に蔓延(イギリス東インド会社が本格的にインド植民地経営を始めたころです)。以来、現在までに7回のパンデミックが。
日本では1822年対馬、下関から関西に、死者10数万人。1858~1862年数十万人、1879年10数万人、1882年3万人、1886年1万人、1890年3万人。1899年海港検疫法成立。2017年検疫法の対象病原体から除外。
予防は衛生管理、上下水道の完備。治療法、治療薬、ワクチンが開発されています。


大河ドラマ「青天を衝け」から澁澤栄一の妻千代のコレラによる死と合わせて・・・コロナ禍を考えた。
疫病は政治、経済、宗教、個人の信条、思惑など関係ありません。

※コメント欄オープンにしています。
・URL無記入のコメントは削除します。

ゆうべ見たテレビドラマ・・・「旅屋おかえり続編」・・・今晩もあるぞ

2022-01-27 | 本・テレビ、ドラマ・映画・スポーツ
                                      、
ゆうべ見たテレビドラマ・・・「旅屋おかえり」・・・NHK BSプレミアムPM7:00~7:30・・・
あどけない話ですが・・・ホッとする内容です。
今晩のPM7:00~7:30・・・第3回目があります。


ネタバレするので詳細は・・・

原作は・・・原田マハ著「旅屋おかえり」(集英社 2012年刊

小説を読んでからドラマを見るか、見てから読むか・・・
今回はテレビドラマを見てから、今日、図書館で本を借りてきて急ぎななめ読み。

あどけない話ですが・・・ホッとする内容です。
今晩のPM7:00~7:30・・・第3回目があります。
※コメント欄オープンしています。
・URL無記入のコメントは削除します。

ゆうべ見たテレビドラマ・・・「旅屋おかえり」・・・今晩もあるぞ

2022-01-26 | 本・テレビ、ドラマ・映画・スポーツ
ゆうべ見たテレビドラマ・・・「旅屋おかえり」・・・NHK BSプレミアムPM7:00~7:30・・・
あどけない話ですが・・・ホッとする内容です。
今晩のPM7:00~7:30・・・続編があります。






原作は・・・今朝の朝刊に広告が載っていました・・・原田マハの同名の小説です。


※コメント欄オープンしています。
・URL無記入のコメントは削除します。

湊かなえの小説・・・「残照の頂 続・山女日記」・・・を読んだ

2021-12-05 | 本・テレビ、ドラマ・映画・スポーツ
         
10月17日(日)から始まったNHK BSプレミアム放映のドラマ「山女日記3」・・・11月21日で最終回となりました。
美しい大自然に中で・・・山女たちの山行・・・
それぞれの人生が交錯していく心象風景が描かれたドラマ・・・でした。
               、
原作は・・・湊かなよ著「残照の頂 続・山女日記」(幻冬舎 2021年11月11日発刊)。
発売前に図書館で予約しておき貸出しOKの連絡があり、いま読んでいます。

原作は長編連作小説、4つの章からなり、それぞれの章の登場人物は全く別々で関連がありません。変わらないのは山とそれぞれの山女たちかも。
原作とテレビドラマの登場人物、筋立ても全く違います。
テレビドラマでは立花柚月という山岳ガイドを狂言回しにして物語が進行しますが、小説では立花柚月はほとんど登場しません・・・前作でわずかに名前が出てきます。
小説のメインテーマ、メッセージは・・・
山女」・・・若いときに山を登ったことのある女性が、現実の生活の中で様々な悩み、葛藤、挫折を経験しながら、山登りを再開、その中で明日への希望を抱いていくという心象風景と素晴らしい山の自然が描かれています。

小説とテレビドラマがこんなに違うのは珍しいかもしれませんが・・・
どちらも素晴らしいです。
ワタシ的にはおススメの小説です。


※コメント欄オープン。

半藤末利子さんの随筆「硝子戸のうちそと」・・・読んでます

2021-12-04 | 本・テレビ、ドラマ・映画・スポーツ
                                        、
半藤末利子著「硝子戸のうちそと」(講談社 2021年刊)・・・読んでます。
何げに図書館で借りた本です。
半藤末利子(1935年~)・・・随筆家。半藤一利(ジャーナリスト、作家、近現代史研究家)さんの妻、明治の文豪夏目漱石の孫(漱石の長女筆子と松岡譲の四女)。
東京都新宿区立漱石山房記念館の名誉館長。
本書は雑誌「味覚春秋」、週刊誌「サンデー毎日」に連載したエッセイからの収録。

漱石生誕150年を記念して新宿区が漱石が晩年を過ごした新宿区早稲田南町の邸宅跡(区営住宅、区営公園だった)に2017年設立した漱石山房記念館の設立までのいきさつ、夏目家のこと、漱石夫人鏡子さんのこと、半藤一利さんの入院から亡くなるまでのこと・・・淡々と語っています。

この本の中で》・・・亡くなる日の明け方ごろ、半藤さんは末利子さんに話しかけ、「日本人は悪くないんだよ」といい、さらに「墨子を読みなさい。2500年前の中国の思想家だけど、あの時代に戦争をしてはいけない、と言っている」と話したという。

肩の凝らないエッセイ集です。
※コメント欄オープン。

                      、

今晩のNHK BSプレミアム視聴予定はPM9:00~9:52・・・「帰ってきたシャーロック・ホームズ」

2021-12-01 | 本・テレビ、ドラマ・映画・スポーツ
                    、
今晩のテレビ視聴予定は「The Return of Sherlock Holmes」、(邦題は「シャーロック・ホームズの帰還」と訳されている)。
前シリーズの「シャーロック・ホームズの冒険」放映以来、すっかりはまっている・・・というよりほかに見る番組がないからです。

★1984~1994年、全41回にわたって放映された英国グラナダTV制作のテレビドラマ。画面サイズは当時のまま、画像は修正されていて美しい。




ワトソン君・・・です。元軍医、医学博士、開業医。ホームズの補佐役。記録係。

★19世紀末の英国ヴィクトリア朝、ロンドンのベーカー街221B、ハドソン夫人の経営するアパートに下宿する私立探偵シャーロック・ホームズが医師であり探偵補佐のワトソンと数々の事件を解決していく物語です。
★ヴィクトリア朝時代.・・・英国が植民地でもっとも栄えた時代。私立探偵ホームズの事件解決依頼者(クライアント)は有産階級(領主、貴族、富豪・・・不労所得階級)が多い。

※コメント欄オープンしています。
・URL無記入のコメントは削除します。

NHK BSプレミアム放映ドラマ『山女日記 3  寄りそう山たち・鹿島槍ヶ岳₍後編₎』・・・で終わりましたね

2021-11-28 | 本・テレビ、ドラマ・映画・スポーツ
                      、
10月17日(日)から始まったNHK BSプレミアム放映のドラマ山女日記見ています。
原作は・・・湊かなよ著「残照の頂 続・山女日記」(幻冬舎 2021年11月11日発刊).。
美しい大自然に中で・・・山女たちの山行・・・それぞれの人生が交錯していく心象風景を描いたドラマ・・・です。
NHK BSプレミアム放映は・・・11月21日PM 10:00・・・
山女日記 寄りそう山たち・鹿島槍ヶ岳(後編)」で最終回となりました。
もっと見たかったドラマだけに残念です。
見落とした人は今日11月28日(日)PM4:15から再放送がありますので、見てください。


爺ヶ岳からの稜線・・・冷乗越(つべたのっこし)、冷池山荘、布引山、鹿島槍ヶ岳南峰・北峰・・・

稜線・・・


★ドラマのエンドクレジットで・・・ヒロイン立花柚月の独白。

ひとりで生きていける ずっとそう思っていた ひとはだれでも孤独だと 
でも、いまはこの風景が すこしだけ違って見える
山の出逢いは 一期一会 一瞬のすれちがい
でも、だれかと出逢い たがいに言葉を交わす 笑顔を浮かべ ともに語らう
その喜びを 山は教えてくれた
わたしはひとりではない

山で逢いましょう

※画像はNHK BSプレミアム放映のドラマ「山女日記3」より。

※コメント欄オープン。