比企の丘

彩の国・・・比企丘陵・・・鳩山の里びと。
写真、文章のリンク自由。

久しぶりの旅・・・名古屋駅界隈・・・JRセントラルタワーズ・・・ロータリー飛翔・・・大名古屋ビルヂング

2021-12-12 | 道をゆく 東海・中日本
・・・彩風人の写真帳・・・

コロナ禍・・・メデア報道ではひとまず全国で3桁、東京で2桁台、ひとまず落ち着いていたようですが・・・またまた新顔の変異株の上陸が伝えられています。そんな中で、久し振りの撮り鉄の旅・・・12月3日東京駅から名古屋駅へ。12月4日名古屋駅から中央線で塩尻駅経由で帰路に。
12月4日名駅(めいえき)界隈・・・

左は1999年開業のJR名古屋駅の駅ビル・JRセントラルタワーズ

右は名古屋駅桜通口のロータリーのシンボル・モニュメト「飛翔」・・・1989年名古屋市制100周年記念として竣工。名古屋市では2027年リニア新幹線の開業に向けてロータリーの再開発を計画しており「飛翔」は現在、解体、移設工事を進行中。

「飛翔」の向こうは2015年竣工の大名古屋ビルヂング(三菱地所のオフィス、商業複合ビル)・・・

※撮影日は12月5日。

※コメント欄閉じています。

久しぶりの旅・・・国の重要文化財「八事の五重塔」・・・興正寺を尋ねる

2021-12-11 | 道をゆく 東海・中日本
・・・彩風人の写真帳・・・

コロナ禍・・・メデア報道ではひとまず全国で3桁、東京で2桁台、ひとまず落ち着いていたようですが・・・またまた新顔の変異株の上陸が伝えられています。そんな中で、久し振りの撮り鉄の旅・・・東京駅から名古屋へ。
12月5日朝です。

名古屋市昭和区八事本町の高野山真言宗の別格本山「八事山遍照院興正律寺」・・・です。
1688年創建、尾張藩の祈願寺として大いに栄え、別称「尾張高野」。

1808年入仏の五重塔・・・愛知県に残る唯一の木造五重塔。国指定重要文化財。ちなみに近代以前の五重塔は国宝11、重文14。


※撮影日は12月5日。

※コメント欄閉じています。

久し振りの撮り鉄の旅・・・名古屋城あたりの散歩しました

2021-12-08 | 道をゆく 東海・中日本
・・・彩風人の写真帳・・・

コロナ禍・・・メデア報道ではひとまず全国で3桁、東京で2桁台、ひとまず落ち着いていたようですが・・・またまた新顔の変異株の上陸が伝えられています。そんな中で、久し振りの撮り鉄の旅・・・東京駅から名古屋駅へ。名古屋城あたりへ散歩。

☜の建物は名古屋市市役所本庁舎・・・1933年竣工、国の重要文化財です。名古屋市中区三の丸3-1-1。
☞の建物は愛知県庁庁舎・・・1938年竣工、国の重要文化財です。名古屋市中区三の丸3-1-2。

名古屋城天守・・・1612年竣工、1945年5月米軍の空襲により焼失、1954年擬城を鉄筋コンクリートで復元。現在老朽化のため閉鎖。
名古屋城を外から見ています。名城公園として80㌶。広大です(ちなみに皇居は115㌶、皇居外苑を含めると230㌶、大阪城公園113㌶)。
※撮影日は12月4日。

※コメント欄閉じています。

青春18きっぷの旅・・・大井川鉄道・井川線・・・接岨湖、長島ダム・・・散歩

2020-07-17 | 道をゆく 東海・中日本
・・・彩風人の写真帳・・・
青春18きっぷ・・・乗り鉄、駅鉄の旅です。
青春18きっぷ・・・JR全国各社がが売り出している特別企画乗車券。JRの各駅列車、快速列車に1日乗り放題、5回使用可、12050円。
今回はJR東海道線からJR飯田線、JR中央線を・・・コロナ禍戒厳令の出る前の三日間の急ぎ旅・・・
2日目は静岡駅を朝出発、金谷駅から大井川鐵道へ。

井川線アプトいちしろ駅アプト式電気機関車ED90形をつけて・・・長島ダム駅へ・・・
駅を降りて長島ダムを観光散歩・・・

接岨湖・・・です、2000年長島ダムで堰きとめられた大井川の接岨峡から名付けられた。

堰堤の上から・・・堰堤高さ109m、堰頂篇308m、1972年着工~2002年竣工。

左横からの吐水は自家発電施設から、その下の橋は「しぶき橋」・・・

ダムを下から眺める。上2門は非常用洪水吐、下6門は常用洪水吐
長島ダムは大井川水系ダムで唯一の非発電ダムであり、利水用の多目的ダム(洪水調整、灌漑、上水用、工業用)。
・・・このことが中流域の「河原砂漠」現象を生んで自然環境の変化、農作物の変化を生んでいることは前述したとおりです

左岸から右岸を見る・・・県道の上に、アプト式線路が。その傾斜度90‰がよくわかる。県道の下に前の線路があった。


※撮影日は3月26日。


※コメント欄閉じています






青春18きっぷの旅・・・大井川鉄道家山駅あたり・・・桜トンネルをあるく

2020-07-11 | 道をゆく 東海・中日本
・・・彩風人の写真帳・・・
青春18きっぷ・・・乗り鉄、駅鉄の旅です。
青春18きっぷ・・・JR全国各社がが売り出している特別企画乗車券。JRの各駅列車、快速列車に1日乗り放題、5回使用可、12050円。
今回はJR東海道線からJR飯田線、JR中央線を・・・コロナ禍戒厳令の出る前の三日間の急ぎ旅・・・
2日目は静岡駅を朝出発、金谷駅から大井川鐵道へ。

大井川鐵道家山駅・・・を出てすぐ・・・大井川鐵道に沿って国道473号、桜トンネルの道・・・




※撮影日は3月26日。


※コメント欄閉じています

2019晩秋…愛知・奥三河・・・鳳来寺山の紅葉、黄葉を楽しみ・・・この旅はオワリ

2020-02-20 | 道をゆく 東海・中日本
信州上田の・・・六文銭の写真帳

2019年晩秋の11月26、27日、愛知県豊田市小原町の川見四季桜の里、足助町の香嵐渓、、新城市の鳳来寺に行ってきました。
真言宗五智教団煙厳山鳳来寺・・・愛知県新城市門谷鳳来寺・・・標高450m、後方の鳳来寺山695m、麓の門谷集落、標高約200mから1425段の石段を登る修験道の山寺でした。いまはJR飯田線湯谷温泉駅の側の鳳来寺山パークウエイゲートからあっという間に鳳来寺前の駐車場まで行けるようになっています。

鳳来寺、東照宮にお参りしてから山道を散歩…見事な紅葉、黄葉です。








※撮影日は2019年11月27日。


※コメント欄閉じています。

2019晩秋…愛知・奥三河・・・鳳来山東照宮を尋ねる

2020-02-19 | 道をゆく 東海・中日本
信州上田の・・・六文銭の写真帳

2019年晩秋の11月26、27日、愛知県豊田市小原町の川見四季桜の里、足助町の香嵐渓、、新城市の鳳来寺に行ってきました。
真言宗五智教団煙厳山鳳来寺・・・愛知県新城市門谷鳳来寺・・・標高450m、後方の鳳来寺山695m、麓の門谷集落、標高約200mから1425段の石段を登る修験道の山寺でした。いまはJR飯田線湯谷温泉駅の側の鳳来寺山パークウエイゲートからあっという間に鳳来寺前の駐車場まで行けるようになっています。

鳳来山東照宮です・・・1651年徳川三代将軍家光が造営したもの。このため鳳来寺は東照宮と合わせて1500石の寺社領を与えられています。
★東照大権現たる徳川家康を祀る神社です。本社は日光東照宮、静岡久能山東照宮ですが、大名、縁戚が造営して多いときは全国に700社、現在でも130社といわれます。全国東照宮連合会名簿では48社。日光、久能山を二大東照宮といいますが3番目はどこでしょう。

鳳来寺の右奥に・・・鳳来山東照宮・・・石段を上って鳥居の向こうに拝殿が・・・

拝殿、幣殿の右から中門、透かし塀の向こうに本殿・・・いずれも1651年造営のまま・・・国の重要文化財。

東照宮から石段下を・・・


※撮影日は2019年11月27日。


※コメント欄閉じています。

2019晩秋…愛知・奥三河・・・702年開山の古寺・・・鳳来寺を尋ねる

2020-02-18 | 道をゆく 東海・中日本
信州上田の・・・六文銭の写真帳

2019年晩秋の11月26、27日、愛知県豊田市小原町の川見四季桜の里、足助町の香嵐渓、、新城市の鳳来寺に行ってきました。
真言宗五智教団煙厳山鳳来寺・・・愛知県新城市(しんしろし)門谷鳳来寺・・・標高450m、後方の鳳来寺山695m、麓の門谷集落、標高約200mから1425段の石段を登る修験道の山寺でした。いまはJR飯田線湯谷温泉駅に近い鳳来寺山パークウエイゲートからあっという間に鳳来寺前の駐車場まで行けるようになっています。

鳳来寺山パークウエイ駐車場から紅葉の道を鳳来寺へ・・・

ガス(濃霧)に包まれていますが、正面に鏡岩(屏風岩)、鐘楼の見える絶景スポット・・・です。

真言宗五智教団煙厳山鳳来寺・・・702年開山といわれる。
江戸時代初期、徳川将軍家の庇護を受け多くの僧院僧坊が建立されたが、1914年焼失、現在の堂宇は1974年再建。

本堂の左奥に鏡岩(屏風岩)が見えます。

本堂の左脇を登ると・・・大師堂、右奥に開山堂・・・石段は開山堂までで1425段。



本堂前の田楽堂あたりから見た麓の門谷集落・・・1425段の石段はこの集落からはじまります。登り1.2㎞、標高差250m、約60分。
※撮影日は2019年11月27日。
鳳来寺・・・702年、役行者小角の血縁の修験者利修仙人が開山したといわれます。神仏混淆の修験道場。江戸時代徳川三代将軍家光により東照宮が造営され、寺社領合せて1500石。豊橋方面から足助方面からの道は鳳来寺道、飯田方面からの道は別所街道といわれる信仰の道、中日本、東海からの参詣客で大いに栄えました。
ブッポウソウ(仏・法・僧)と鳴く鳥がいる山で有名・・・1935年日本放送協会名古屋支局がこの山で鳴く鳥の声を紹介したことで有名に。その年、山梨県でその声で鳴いていた鳥を撃ち落とし、見てもらったところコノハズクであることが判明。亜高山の深い森の中で鳴いているのを聞いたことがあるが姿を見たことがない。フクロウ科トラフズク属の一種、体調20㎝、夜行性。本物のブッポウソウはブッポウソウ科の全長30㎝、瑠璃色の美しい鳥。
鳳来寺町…江戸初期に設楽郡鳳来寺村、豊橋吉田藩領、、次第に周辺の村を合併、徳川藩天領に、さらに天領、鳳来寺領、東照宮領、旗本領と設楽郡は細分化してゆきます。明治期に入り合併が進み。昭和の大合併で1956年鳳来寺町に。2005年新城市に合併。合併時の鳳来寺町の人口13565人、合併後の新城市の人口2020年44435人。
新城市・・・愛知県東三河地区、豊橋平野北端と設楽山地南部に位置する、豊川流域の農業を主とするが近年は工業都市に転換。
1575年(天正3年)の織田・徳川連合軍と甲州武田勝頼軍との「長篠の戦い」が有名。長篠の戦いの後、損傷の激しい長篠城を廃城として新城(しんしろ)を築城したことからが新城(しんしろ)の地名に。


※コメント欄閉じています。

2019晩秋…紅葉を尋ねて愛知・三河へ・・・三谷温泉の風景

2020-02-17 | 道をゆく 東海・中日本
信州上田の・・・六文銭の写真帳

2019年晩秋の11月26、27日、愛知県豊田市小原町の川見四季桜の里足助町の香嵐渓に行ってきました。

さて・・・今晩の泊りは・・・蒲郡市・・・三谷温泉・・・
三谷温泉・・・知多半島、渥美半島に囲まれた三河湾、愛知県蒲郡市三谷にある温泉。1200年前の奈良時代の高僧行基の発見により開湯といわれる伝説が。

新鮮な・・・マグロをいただきました・・・
※撮影日は2019年11月26日。


※コメント欄閉じています。

2019晩秋…愛知・奥三河・・・豊田市足助・・・楓,もみじ4000本の香嵐渓を尋ねる

2020-02-16 | 道をゆく 東海・中日本
信州上田の・・・六文銭の写真帳

2019年晩秋の11月26、27日、愛知県豊田市小原町の川見四季桜の里足助町の香嵐渓に行ってきました。

愛知県豊田市・・・奥三河の足助、矢作川の支流巴川の渓谷の香嵐渓です。
香嵐渓のモミジは1634年この地の香積寺参道に住職がカエデ、モミジなどを植えたのが始まり。そのご住民の手により植え足され現在は4000本といわれます。香嵐渓という名前は1930年にこの地を訪れた大阪毎日新聞の社長に足助町長、香積寺住職が命名を依頼して、つけられた名前とか。
足助町・・・江戸時代から矢作川、巴川、松平からの足助街道(現県道39号)、信州に通じる伊那街道(現国道153号)のつなぎ目の町、海辺部と内陸部との商品流通の中継点として問屋が群居して栄えた古い歴史ある町です。2005年に豊田市に合併。

赤い橋は香嵐渓のシンボル待月橋・・・



茅葺き屋根に降り積もる四季桜の花びら・・・香嵐渓にあるお食事処・・・



山麓にある香積寺の六角堂「太子堂」・・・
※撮影日は2019年11月26日。


※コメント欄閉じています。