比企の丘

彩の国・・・比企丘陵・・・鳩山の里びと。
写真、文章のリンク自由。

2021年みちのく桜前線・・・「北のまほろば」をおもい・・・最終章

2022-01-30 | 道を行く みちのく
                                       、
2021みちのく桜前線・・・弘前城から龍飛埼までの旅を終えて・・・津軽のことを思いました。
むかし津軽のある町に行った。ご主人がが留守でおじいちゃんが出てきて言葉がわからず途方にくれたことを思い出します。
それから津軽のいろんな人との出逢いがありました。

2021年4月の弘前公園から・・・岩木山が見えます・・・
津軽の人は畏敬の念をこめ「お岩木山‣お岩木様」と呼びます。


司馬遼太郎が津軽のことを書いた「街道をゆく 北のまほろば」を読み直しています。
まほろば」とは古事記に書かれた日本武尊の歌・・・倭は国のまほろば 畳づく青垣  山隠れる 倭しうるはし・・・から引用の古日本語。「真秀場、真秀等間」などと表記され・・・「豊穣の地」の意味。
津軽が「まほろば」であるか「けがち(飢餓)」の国であるか・・・
司馬さんは津軽が「まほろばの地」であるという思いを深くして、この書を書き進めています。

もうずっとむかし三内丸山遺跡を訪ねました。三内丸山は5900~4200年前の縄文遺跡です。久慈の琥珀、糸魚川の翡翠、諏訪の黒曜石、能登の漆器、栽培植物の種子などが出土。
縄文時代の人たちの息吹きが聞こえてきそう。
栗の大丸太の高楼があります。何を意味するか。ボランテアガイドの方に訊きました。「いま、その当時のことを知ってる人は誰もいないのです。イメージで考えてください
司馬さんはこんなイメージを描いています。
・・・ひとびとは、丸木船に乗って、海で漁をする。おえると、この高楼めざして帰ってきたにちがいない。夜、誰かもどらない者があると。「高く、火を焚け」といったのが長老だったにちがいない・・・

亀ヶ岡遺跡(木造町・現つがる市)で1886年出土した後期縄文時代(BC1300~BC400年)の遮光器土偶・・・のレプリカです。重要文化財、国立博物館蔵。イヌイットのサングラスに似た目、ふくよかな乳房、臀部、太腿。
何のためにか・・・宇宙人、アラハバキ神、シュメールの女神・・・諸説ありますがワカリマセン。
司馬さんの街道をゆく北のまほろば」では津軽の考古学研究家が「アートです」とつぶやきます。

けがち(飢餓)の国」・・・記録された年表によれば江戸時代初期から現代にいたるまでの330年間に約60回、5年に1回の凶作。天明の大飢饉では餓死者は10万人を超えたと伝えられています。
それでもひとびとは強かに生きてきました。
津軽の夏の祭り「ねぶた」は鎮魂の祭り。

津軽平野と岩木山と岩木川が瞼に浮かびます。
司馬さんが「北のまほろば」と名づけたことがわかってきます。


※コメント欄オープンしています。
・URL無記入のコメントは削除します。

2021年みちのく桜前線の旅は・・・津軽半島・・・龍飛崎・・・で終わる

2022-01-28 | 道を行く みちのく
・・・彩風人の写真帳・・・

コロナ禍・・・鎮静化したり、拡散化したり、ふたたび沈静化したり・・・またまた新顔の変異株が上陸したり・・・
そんな中で昨年の4月、東北桜前線を追っかけてのみちのくの旅・・・
北上川の桜堤、角館武家屋敷の桜、刺巻湿原のミズバショウ、小岩井農場の一本桜・・・弘前公園・・・鶴の舞橋・・・そして高山稲荷・・・
津軽半島を北上して龍飛崎へ・・・

ごらんあれが竜飛岬 北のはずれと
見知らぬ人が 指をさす・・・ 

      (作詞:阿久悠、作曲:三木たかし、歌:石川さゆり)

石川さゆりが歌った名曲「津軽海峡 冬景色」の一節です。
竜飛崎・・・(たっぴみさき、龍飛岬とも)、地名の由来は「タム・パ」突き出た地・・・アイヌ語の転訛といわれます。

龍飛灯台・・・標高111m、北緯41度20分33秒。
風が強く年平均風速は10m/sを超えるそうです。

眼下に龍飛漁港・・・

津軽海峡・・・北海道最南端・・・松前半島・・・白神岬まで19.5㎞。
北前船も菅江真澄も伊能忠敬も間宮林蔵も松浦武四郎もこの海峡を渡り蝦夷地に向かいました。
潮の流れ(津軽海流)が速くまるで川のようだといわれます。
※撮影日は2021年4月23日。
プラキストン線・・イギリス人の軍人、動物学者、幕末から明治にかけて函館で貿易商を営んだトーマス・ライト・ブレーキストン(1832~1891年)が提唱した津軽海峡を境界とする動物相の分布境界線。ツキノワグマとヒグマ、二ホンジカとエゾシカ、エゾシマリスとシマリス、ニホンザルなど。

※コメント欄オープンしています。
・URL無記入のコメントは削除します。

2021年みちのく桜前線の旅・・・津軽半島最北端・・・龍飛崎、階段国道を歩く

2022-01-27 | 道を行く みちのく
・・・彩風人の写真帳・・・

コロナ禍・・・鎮静化したり、拡散化したり、ふたたび沈静化したり・・・またまた新顔の変異株が上陸したり・・・
そんな中で昨年の4月、東北桜前線を追っかけてのみちのくの旅・・・
北上川の桜堤、角館武家屋敷の桜、刺巻湿原のミズバショウ、小岩井農場の一本桜・・・弘前公園・・・鶴の舞橋・・・そして高山稲荷・・・
津軽半島を北上して龍飛崎へ・・・

津軽半島最北端龍飛崎漁港が見えます。
国道339号線はここ標高75m地点で階段人道になって龍飛崎漁港に、ここから車道に戻り三厩本町まで。
車道は途中、町道が三厩木落で国道339号線につながっています。

日本で唯一の車が通れない階段国道です。全長382m、362段、標高差70m。
もとは村道、県道の小さな坂道、1984年国道に昇格され車道を開通させる予定であったが中断、階段を整備、観光名所に。

龍飛漁港・・・マグロといえば大間が有名ですが、大間も龍飛も同じ海域、水揚港によってブランド名が違うだけ。
港の奥の岩礁は帯島・・・海の向こうは北海道函館方面。
※撮影日は2021年4月23日。


※コメント欄閉じています。

2021年みちのく桜前線の旅・・・青函トンネル記念館

2022-01-25 | 道を行く みちのく
・・・彩風人の写真帳・・・

コロナ禍・・・鎮静化したり、拡散化したり、ふたたび沈静化したり・・・またまた新顔の変異株が上陸したり・・・
そんな中で昨年の4月、東北桜前線を追っかけてのみちのくの旅・・・
北上川の桜堤、角館武家屋敷の桜、刺巻湿原のミズバショウ、小岩井農場の一本桜・・・弘前公園・・・鶴の舞橋・・・そして高山稲荷・・・
津軽半島を北上して龍飛崎へ・・・

道の駅みんまや」と「青函トンネル記念館」・・・青森県東津軽郡外ヶ浜町三厩龍浜。

パネル展示、映画スクリーン・・・

青函トンネル龍飛斜坑線で地下140mへ・・・




※撮影日は2021年4月23日。
青函トンネル・・・北海道と本州を繋ぐ津軽海峡の海底から約100m下に掘削されたJR海峡線、北海道新幹線の鉄道トンネル。1964年工事開始、1988年竣工。海底部長23.3㎞、最深部海抜-240m、勾配最大12‰。

※コメント欄閉じています。

2021年みちのく桜前線の旅・・・数100本の赤い鳥居が並ぶ・・・高山稲荷神社

2022-01-24 | 道を行く みちのく
・・・彩風人の写真帳・・・

コロナ禍・・・鎮静化したり、拡散化したり、ふたたび沈静化したり・・・またまた新顔の変異株が上陸したり・・・
そんな中で昨年の4月、東北桜前線を追っかけてのみちのくの旅・・・
北上川の桜堤、角館武家屋敷の桜、刺巻湿原のミズバショウ、小岩井農場の一本桜・・・弘前公園・・・鶴の舞橋・・・そして高山稲荷へ・・・

シジミで有名な十三湖に近い数100本の赤い鳥居が続くみちのくのパワースポット高山稲荷神社




※撮影日は2021年4月23日。
高山稲荷神社・・・青森県つがる市牛潟町(旧車力村)。鎌倉時代から室町時代に十三湊を拠点として栄えた豪族の安藤氏の祈願所として山王神社が創建されたといわれるが定かではない。江戸時代、稲荷信仰の隆盛とともに稲荷神社に変わったと考えられている。
十三湖(じゅうさんこ)・・・津軽半島中央部、五所川原市、つがる市、中泊町にまたがる周囲30㎞の海跡湖(汽水湖)、鎌倉時代から室町時代に安藤氏が支配した十三湊(とさみなと)と呼ぶ大港湾都市であったが今は跡形もなく。遺跡発掘中であり解明が待たれる。十三は古くはトサと呼びアイヌ語(湖の傍ら)説、13の河川の流入、13の集落のある場所などの説があるが定かでない。
安藤氏(安東氏)・・・中世にこの地を支配した豪族、前九年の役で源頼義に敗れた安倍貞任の後裔といわれるが定かでない。十三湊を拠点とした大港湾都市を築き、蝦夷地交易、日本各地の交易で栄えたことが遺跡の出土品から推定される。戦国時代に南部氏に追われ四散。


※コメント欄閉じています。

2021年みちのく桜前線の旅・・・櫻と・・・お岩木山と・・・「鶴の舞橋」

2022-01-24 | 道を行く みちのく
・・・彩風人の写真帳・・・

コロナ禍・・・鎮静化したり、拡散化したり、ふたたび沈静化したり・・・またまた新顔の変異株が上陸したり・・・
そんな中で昨年の4月、東北桜前線を追っかけてのみちのくの旅・・・
北上川の桜堤、角館武家屋敷の桜、刺巻湿原のミズバショウ、小岩井農場の一本桜・・・弘前公園・・・そして鶴の舞橋へ・・・

1660年に築堤された廻堰大溜池(津軽富士見湖)に架かる長さ300m(日本一長い木の橋)鶴の舞橋・・・
雲ひとつない空とお岩木山・・・
※撮影日は2021年4月23日。
廻堰大溜池(津軽富士見湖)・・・青森県北津軽郡鶴田町廻堰字大沢、1660年津軽藩が新田開発のために岩木山からの自然流水を堰き止めて人造湖を築造。農業利水として西津軽一帯を潤す。江戸期、明治、大正、昭和と修理、修復、改修を重ね、1960年現在の姿に。周囲11㎞、堰堤長4.2㎞。
鶴の舞橋・・・1994年架橋、青森ヒバ(アスナロヒノキ)丸太3000本、板材3000枚を使った木造橋。長さ300m、幅3m、橋脚の径30㎝。3の数字に拘ってる? むかしタンチョウヅルが飛来したという言い伝えから鶴の舞橋と命名。

※コメント欄閉じています。

2021年みちのく桜前線の旅・・・日本さくら名所100選「弘前公園」

2022-01-22 | 道を行く みちのく
・・・彩風人の写真帳・・・

コロナ禍・・・鎮静化したり、拡散化したり、ふたたび沈静化したり・・・またまた新顔の変異株が上陸したり・・・
そんな中で昨年の4月、東北桜前線を追っかけてのみちのくの旅・・・
北上川の桜堤、角館武家屋敷の桜、刺巻湿原のミズバショウ、小岩井農場の一本桜・・・から・・・

弘前公園・・・別称鷹揚公園。1895年開園、約50㏊。

桜50種2600本・・・





お岩木山・・・
※撮影日は2021年4月22日。
弘前公園・・・1894年廃藩置県により放置された弘前城を領主だった津軽氏が借受け1895年公園に、1902年弘前市管理に。日本の都市公園100選、日本の歴史公園100選、日本さくら名所100選、日本の100名城、日本の美しい歴史的風土100選、人と自然が織りなす日本の風景100選、平成百景。
弘前城・・・江戸時代弘前藩4万7000石(1808年10万石に高直し)津軽家の居城。1611年築城。天守は現存12天守の一つ、1810年完成の三層三階、国の重要文化財。
岩木山・・・標高1610m、青森県の最高峰、別称「津軽富士」。津軽の人たちは「お岩木山」「お岩木様」と呼ぶ。


※コメント欄オープンしています。
・URL無記入のコメントは削除します。

2021年みちのく桜前線の旅・・・小岩井農場一本桜&岩手山

2022-01-22 | 道を行く みちのく
・・・彩風人の写真帳・・・

コロナ禍・・・鎮静化したり、拡散化したり、ふたたび沈静化したり・・・またまた新顔の変異株が上陸したり・・・
そんな中で昨年の4月、東北桜前線を追っかけてのみちのくの旅・・・
北上川の桜堤、角館武家屋敷の桜、刺巻湿原のミズバショウ・・・から・・

小岩井農場一本桜・・・雪解け間近な岩手山・・・
※撮影日は2021年4月22日。
小岩井農場・・・盛岡市から西北に12㎞、岩手県雫石町、滝沢市に跨る3000㌶の広大な牧場。1891年日本鉄道会社副社長小野義眞、三菱社岩崎弥之助、鉄道庁長官井上勝の共同出資により開場、3人の姓の頭文字を並べて「小岩井農場」と名付けられた。1899年岩崎家が完全オーナーに。現在は三菱系を主にする株式会社。2017年牧舎など21棟が国の重要文化財に。
小岩井農場の一本桜・・・エドヒガンザクラ、樹齢100年余、詳細不明。
岩手山・・・標高2037m、岩手県最高峰の山。旧名巌鷲山(がんしゅうやま→いわしゅやま)が転化したともいわれる。奥羽山脈の山であるが独立峰に近くコニーデの姿は「南部富士」とも呼ばれ岩手県の象徴的な山として親しまれている。


※コメント欄閉じています。

2021年みちのく桜前線の旅・・・秋田の刺巻湿原で・・・水芭蕉を見た

2022-01-21 | 道を行く みちのく
・・・彩風人の写真帳・・・

コロナ禍・・・鎮静化したり、拡散化したり、ふたたび沈静化したり・・・またまた新顔の変異株が上陸したり・・・
そんな中で昨年の4月、東北桜前線を追っかけてのみちのくの旅・・・
北上川の桜堤、角館武家屋敷の桜など・・・割愛して・・・

秋田県仙北市田沢湖刺巻・・・刺巻湿原・・・JR田沢湖線刺巻駅より徒歩5分、国道46号線。
ハンノキが広さ3㌶の湿原。標高192m、4月上旬から5月上旬・・・湿原にミズバショウが・・・

カタクリの花・・・

座禅草の花・・・
※撮影日は2021年4月22日。

※コメント欄閉じています。

春三月の三陸の旅・・・大船渡市・・・碁石海岸の奇岩「穴通し磯」を見る」

2019-05-30 | 道を行く みちのく
信州上田の・・・六文銭の写真帳

早春の三陸海岸の旅です。岩手県下閉伊郡岩泉町神成の龍泉洞、田野畑村の三陸リアス式海岸北山崎絶壁を見て、二日目は三陸海岸を南に。かつては世界一の防潮堤と呼ばれた田老町の復興現状を見て、宮古市浄土ヶ浜、第三セクター三陸鉄道リアス線で「宮古駅」から「浪板海岸駅」。岩手県上閉伊郡大槌町。へ。3日目は大船渡、陸前高田、気仙沼、そして旅が終わります。

大船渡市・・・末崎半島・・・碁石海岸の奇岩観光です。

穴通し磯です。

大船渡市の市街地は入江の奥深く見えません。
※撮影日は3月26日。

大船渡市・・・人口36000人、1889年大船渡村、1932年町制に、1952年7町村合併で大船渡市に。岩手県南部沿岸の中核都市、行政、司法、金融の出先機関が。水産業、木工業、鉱業(セメント)。三陸鉄道リアス線(久慈~盛駅間)の南端の終着駅、JR大船渡線(一関~盛駅間)の終着駅であったが現在は仙沼駅まで、気仙沼~盛駅間はバス路線(BRT)に。3.11時の津波の高さ9~10m、死者・行方不明者460人、建物全半壊3629棟。


※コメント欄閉じています。