コロナ禍で蟄居中・・・運動不足解消ための外に出てウォーキング…近くの近郊鉄道の駅と駅の間、片道は電車に乗って。
今日は秩父鉄道
行田市駅から
羽生駅まで。ついでに駅鉄撮り。
t秩父鉄道「
行田市駅」・・・1921年
北武鉄道の
羽生駅~
行田駅が開業。1922年
行田駅~
熊谷駅が開通、
秩父鉄道と合併。1966年国鉄
高崎線行田駅が開業、
秩父鉄道行田駅は「
行田市駅」に改称。1980年橋上駅に改築。

橋上の駅事務所、出札口、ベンチ、改札口・・・熊谷駅管理の業務委託駅。秩父鉄道の他の駅と同様にPASMO・Suica等のIC乗車券を使うことはできません。

1日の乗客数840人、かつては日本屈指の足袋の産地、1965年当時の乗客数は1日3600人。

島式ホーム1面2線・・・開業当時のままのホームの待合室。ホームの上屋の柱はレールです。

秩父鉄道7500系(
旧東急電鉄8090系)・・・ラッピング「
彩色兼備号」・・・

※撮影日は3月26日。
★
行田市・・・人口50000人、埼玉県北部の市。利根川、荒川に挟まれた沖積地、標高の最高がさきたま古墳群の墳丘の36m、平均標高20mの平地。埼玉県の県名発祥の地。万葉集に「さきたまの津」、風土記に「武蔵国さきたまごおり」の記述が、「多摩の先にある国」の意味であろう。市中心部より南に約1㎞に5世紀から7世紀のものと推定される9基の古墳の「
さきたま古墳公園」が。1968年出土された
稲荷山金錯銘鉄剣は国宝指定。江戸後期より武士の内職として
足袋の生産が、近代に入り機械化されて日本屈指の生産地に、最盛期の1938年は8500万足(
全国シェア80%)。1950年代のころから洋装文化になって足袋生産は衰えたが繊維工業、精密工業などに発展。
江戸時代から中山道の脇街道の宿場町、忍城の城下町、物流の集散地として栄えた市場町、1889年、成田町、行田町、佐間村が合併して
忍町に。1949年。
忍市成立→
行田市改称。1922年北武電鉄行田駅開業、1966年国鉄行田駅開業。1973年
行田の古代ハス開花、1400年~3000年前と推定。
※コメント欄閉じています。