・・・彩風人の写真帳・・・
コロナ禍戒厳令前の台湾へ・・・乗り鉄旅・・・2月21日から始まる台湾の旅・・・臺灣高速鐵路に乗って台北から台南、嘉義、そして阿里山へ。最後の乗り鉄は嘉義から台中へ。
2月26日・・・台中からバスで台北へ向かい・・・台湾の旅は終わります。
撮り鉄中心で、そのほかに見たり聞いたり食べたり・・・の旅でしたが・・・「台湾とは何だろう」・・・ということも考えてみました。

台湾・・・人口23540000人、九州ぐらいの面積。16世紀の大航海時代、その海域を通るポルトガルの船乗りたちは、その美しい陸地を見て「イーリャ・フォルモーサ」(美しい島)と叫んだとか。欧米では長い間、通称フォルモサと呼ばれてきました。ちなみにポルトガル人はあちこちでフォルモーサと叫び、世界でフォルモサの名前は十数か所あるそうです。
「台湾」の名前はオランダが統治した17世紀に原住民がオランダ人のことを「タイウォーン」(客人)と呼びそれをオランダ人が「オレたちはタイワン人だ」という意味に間違え「タイワン」と呼ぶようになったといわれます。中国の文書に「台湾」とという表記が見られるようになったのは清国統治時代になってからのことです。
政治的には現在の国名は「中華民国」、オリンピック、スポーツ国際競技のときは「チャイニーズタイペイ」という名前で。
台湾原住民・・・いまから6000年前ごろから海洋民族といわれるマレー・ポリネシア人が海を渡って移住してきました。いつの時代にどこの島からというようなことは不明。民族は多様で言語も風習も違い、そのほとんどが混ざり合うことなく近代まで続いてきました。海洋民族は、台湾にとどまらず福建省から、琉球列島、奄美諸島、鹿児島、宮崎、高知、和歌山、静岡、愛知、千葉へと渡ったといわれますが、台湾を除けば、そのいずれの国でも同化してゆき証明するものはありません。
中国では中華思想により彼らのことを東蕃と呼び、日本統治時代に「高砂族」、中華民国統治に入り「高地族」、1980年「原住民」に改めました。
支配されざる民族・・・日本統治時代には支配されることに対しての反日ゲリラ事件がしばしば起こり、かなりきつい制圧を行いますが、教育を均等に行い日本語は共通語として機能し、生活、文化の同化が進みました。
2016年、蔡英文総統が現住民に対しての積年の不平等な扱いについて謝罪しています。
17世紀はじめ中国が明国の時代、対岸の福建省南部の漢人(福佬人)、広東省北部の漢人(客家人)が移住するようになります。1624年にはオランダが城砦を築いて商館、植民活動を行うようになり、支配は1662年まで28年間続きます。労働力としてさらに福佬人、客家人が移住します。
1662年明国の臣といわれる鄭成功がオランダを駆逐して統治をはじめ清国に滅ぼされる1683年までの21年間統治します。清国は1683年から1895年までの212年間を統治、ひたすら貪り、現住民の多くはは支配されることを嫌い山地に居住。
1895年日本と清国との日清戦争の結果、日本は清国より台湾を割譲させ、太平洋戦争で敗戦し台湾が連合国の中華民国の領有となるまでの50年間統治、日本は日本の近代化と同時進行のような形で法を定め行政を整え、教育、治山、治水、道路、港湾、鉄道、電気、水道、農業、林業、工業など・・・植民地の統治ですから慈善事業ではなく、より多くの果実を収穫するためですが、インフラの整備を行います。アメとムチの政策ともいわれますが実態はわたしにはワカリマセン。
いまも八田與一が「治水の父」として崇められ、嘉義農林の野球部監督近藤先生が民族を超える教育をしたことが語られ、一巡査が住民の減税を請願して自死し神様として祀られていること、韓国では爆破された総督府は台湾では残され、数々の歴史的建造物は国定史跡として保存されていること、なにかホットしています。
1945年10月25日、台湾は「中華民国」と宣言、この日を「光復節」と呼びます。
中華民国・・・中国共産党との覇権争いに敗れた中華民国政府、実質的には蒋介石率いる国民党一派と国民党軍が海を渡ってきます。この日から台湾に渡った漢人を「外省人」、それ以前から台湾にいた人を本省人と呼ぶようになります。日本国の残したインフラのすべては中華民国政府にそっくり移行するのですが、日本人の残した財産はすべて国民党、国民党要人の財産として接収されていったといわれます。人口的には13%程度ですが軍隊をもって戒厳令を布いて強権政治を行い1947年2月28日には圧政に対する「2.28事件」が起こり死者推定14000~28000人。永久に語り継がれる事件に。戒厳令は1987年解除されるまで40年間以上続きます。その間に投獄されたもの140000人、処刑されたもの3000~4000人と推定されています。
日本の統治が終わり中華民国国民党の統治に・・・台湾本省人は「狗去猪来」(犬去って豚来たる)と言ったそうです。
1988年蒋経国総統の死により李登輝が登場したことから民主化がはじまります。1948年から続いた外省人が無選挙で占める立法院は1991年選挙制になります。
日本でも外国でも・・・知らない国を訪れるとき・・・その地の人をリスペクトする心を持ちたい。
※コメント欄オープン。
・発信人のURL無記入のコメントは削除します。>
・発信人のURL無記入のコメントは削除します。>