比企の丘

彩の国・・・比企丘陵・・・鳩山の里びと。
写真、文章のリンク自由。

厳冬の北安曇野・大町山岳博物館から・・・カモシカ親子と一緒に北アルプスを見る

2022-03-17 | 山が好き 北アルプス
信州上田の・・・六文銭の写真帳
2月中旬、厳冬の北信濃・・・大町へ・・・
標高780m大町山岳博物館・・・カモシカの親子のブロンズ広場から・・・北アルプス展望・・・



※撮影日は2月9日。
★今日の北アルプス展望はこれで終了、帰路につきます

※コメント欄オープンにしています。
・URL無記入のコメントは削除します。

厳冬の北安曇野・大町の鷹狩山・・・パノラマ展望台から・・・白馬連峰を見る

2022-03-16 | 山が好き 北アルプス
信州上田の・・・六文銭の写真帳
2月中旬、厳冬の北信濃・・・大町へ・・・
標高780m大町公園から・・・標高1164m「鷹狩山展望公園」へ・・・

後立山連峰(白馬連峰とも)の山なみ・・・
爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五龍岳、唐松岳、白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳、小蓮華岳へと続く・・・

※撮影日は2月9日。
鷹狩山・・・地元大町あたりでは東山。江戸時代の柗本藩領の鷹狩用の御鷹山、地元の八坂村の村びとは鳥屋番を仰せつけられオオタカの幼鳥を捉え松本藩の鷹匠に届けていたそうです。
★大町市街地から標高差450m、車で20~30分でアルプスの大展望がひろがります。大町、白馬方面を訪れた方に是非寄ってもらいたい場所です。

※コメント欄閉じています。

厳冬の北安曇野・・・北アルプスのビューポイント大町公園・・・白馬連峰を見る

2022-03-09 | 山が好き 北アルプス
信州上田の・・・六文銭の写真帳
2月中旬、厳冬の北信濃・・・大町へ・・・大町公園アルプス大展望台で・・・白銀の山なみを見る・・・
大町公園・・・大町駅から東に約1.6㎞、徒歩20分、標高780mの大町山岳博物館の前の広場・・・
北アルプスを眼前に、大町市街地を俯瞰するビューポイント。

左から爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五龍岳、唐松岳、白馬三山・・・
※撮影日は2月9日。

※コメント欄閉じています。

厳冬の北安曇野・・・北アルプスのビューポイント大町公園・・・北葛岳から鹿島槍ヶ岳を見る

2022-03-08 | 山が好き 北アルプス
信州上田の・・・六文銭の写真帳
2月中旬、厳冬の北信濃・・・大町へ・・・大町公園アルプス大展望台で・・・白銀の山なみを見る・・・
大町公園・・・大町駅から東に約1.6㎞、徒歩20分、標高780mの大町山岳博物館の前の広場・・・
北アルプスを眼前に、大町市街地を俯瞰するビューポイント。

左から北葛岳、蓮華岳、鳴沢岳、岩小屋沢岳、爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳・・・
眼下に大町市街地・・・中央の赤い建物は長野県大町合同庁舎。右の森は若一王子神社の社叢、左に竈神社の社叢が。
※撮影日は2月9日。

※コメント欄閉じています。

厳冬の北安曇野・・・北アルプスのビューポイント大町公園から・・・爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳を見る

2022-03-07 | 山が好き 北アルプス
信州上田の・・・六文銭の写真帳
2月中旬、厳冬の北信濃・・・大町へ・・・大町公園アルプス大展望台で・・・白銀の山なみを見る・・・
大町公園・・・大町駅から東に約3㎞、徒歩30分、標高780mの大町山岳博物館の前の広場・・・
北アルプスを眼前に、大町市街地を俯瞰するビューポイント。

後立山連峰・・・爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳・・・眼下に大町市街地・・・

※撮影日は2月9日。

※コメント欄閉じています。

厳冬の北安曇野・・・北アルプスのビューポイント大町公園から・・・蓮華岳を見る

2022-03-06 | 山が好き 北アルプス
信州上田の・・・六文銭の写真帳
2月中旬、厳冬の北信濃・・・大町へ・・・神仏集合そのまんま残存する若一王神社を尋ねてのドライブ・・・
帰りに大町公園で・・・白銀の山を見る・・・
大町公園・・・大町駅から東に約3㎞、徒歩30分、標高780mの大町山岳博物館の前の広場・・・
北アルプスを眼前に、大町市街地を俯瞰するビューポイント。

中央に蓮華岳、左に北葛岳、右に鳴沢岳・・・
眼下に大町市街地・・・右端の赤い建物は長野県大町合同庁舎。中央の森は竈神社の社叢、遠くに高根神社の社叢が。

※撮影日は2月9日。

※コメント欄閉じています。

厳冬の安曇野・・・久しぶりの北アルプスの山なみを仰ぐ

2022-03-02 | 山が好き 北アルプス
信州上田の・・・六文銭の写真帳

2月中旬、厳冬の安曇野から大町へ・・・きょうもまた信州に残存する三重塔を尋ねてのドライブ・・・
大町市郊外松川村あたりで・・・常念山脈大天井岳(おてんしょだけ 2922m)・・・

大町市市街地で・・・右から針ノ木岳に続く稜線上に・・・岩小屋沢岳(2630m)、鳴沢岳(2641m)・・・
※撮影日は2月9日。

※コメント欄閉じています。

秋の奥信濃北安曇野・・・白馬村・・・大出の吊橋あたりから・・・白馬三山を仰ぎ見る

2021-12-04 | 山が好き 北アルプス
信州上田の・・・六文銭の写真帳
北信濃10月・・・奥信濃北安曇野・・・白馬村・・・にプチドライブ・・・
白馬村から流れを発し糸魚川で日本海にそそぐ姫川の畔・・・大出(おおいで)からの白馬連峰を仰ぎ見てます。

白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳が目の前に迫ってきます。
※撮影日は10月24日。

※コメント欄オープン。


秋の奥信濃北安曇野・・・白馬村・・・平川を跨ぐオリンピック大橋から・・・白馬三山を見る

2021-12-03 | 山が好き 北アルプス
信州上田の・・・六文銭の写真帳
北信濃10月・・・奥信濃北安曇野・・・白馬村・・・にプチドライブ・・・
白馬村神城・・・白馬村北城の間を流れる平川・・・オリンピック大橋から白馬三山を仰ぎ見ています。

※撮影日は10月24日。

※コメント欄オープン。

秋の奥信濃北安曇野・・・白馬村神城・・・地蔵ノ頭から・・・八方尾根、白馬岳を見る

2021-11-26 | 山が好き 北アルプス
信州上田の・・・六文銭の写真帳

北信濃10月・・・奥信濃北安曇野・・・白馬村・・・にプチドライブ・・・
長野と松本をつなぐ犀川に沿った国道19号線・・・安庭ICのトンネルを抜け通称オリンピック道路に入り長野市中条、小川村、大町市美麻を過ぎて、白馬村神城に入り、白馬五竜スキー場のゴンドラに乗って標高830mとおみ駅から標高1500mのアルプス平駅に上がってきました。
五龍岳に通じる遠見尾根・・・地蔵ノ頭(1676m)へ・・・アルプス平広場(1500m)からペアリフトに乗って空中遊泳。

地蔵ノ頭(じぞうのかしら)から・・・白馬岳、八方尾根を見る。

檜に似た針葉樹・・・クロベ(黒檜、ネズコ)・・・霞んで見えるのは白馬三山・・・

白馬岳の前に八方尾根・・・石神井ケルン(1973m)、八方山・第2ケルン(2005m)、八方ケルン(2035m)、八峰池・第3ケルン(2086m)あたりが見える。
※撮影日は10月24日。


※コメント欄オープン。