地球を歩く旅人・・・彩風人の写真帳
2019年3月、大阪の旅・・・大阪市内駅鉄めぐり・・・
大阪市中央区難波五丁目・・・大坂の繁華街ミナミの玄関口、御堂筋の南端。南海なんば駅、大坂難波駅(近鉄、阪神電鉄)、大阪メトロなんば駅(御堂筋線、四つ橋線、千日前線)、JR難波駅(関西本線)があり交通の要衝。
南海電鉄ターミナル駅のなんば駅(南海)・・・です。
1885年阪堺鉄道の駅として開業、今日に至る。1日の乗客数128000人。
南海本線空港線・・・特急「ラピート」南海50000系。1996年鉄道友の会ブルーリボン賞を受賞。
南海なんば駅~和歌山港駅間・・・通勤型車両・・・南海1000系。
泉北高速鉄道線直通の南海なんば駅~和泉中央駅間・・・大阪府都市開発5000系。
泉北高速鉄道線直通の南海なんば駅~和泉中央駅間の特急「泉北ライナー」南海11000系。
1885年阪堺鉄道の駅として開業、今日に至る。1日の乗客数128000人。
南海本線空港線・・・特急「ラピート」南海50000系。1996年鉄道友の会ブルーリボン賞を受賞。
南海なんば駅~和歌山港駅間・・・通勤型車両・・・南海1000系。
泉北高速鉄道線直通の南海なんば駅~和泉中央駅間・・・大阪府都市開発5000系。
泉北高速鉄道線直通の南海なんば駅~和泉中央駅間の特急「泉北ライナー」南海11000系。
※撮影日は3月17日。
☆難波・・・「なんば」と読みます。読みにくいので南海難波駅と大阪メトロではは駅名表示などは平仮名書き「なんば」で統一してるようです。由来は古事記にも記載された波速(なみはや)だそうで、それが訛って「なにわ」「なんば」に。このあたりむかしは波の早い川だったのでしょうか。表記は浪速、浪花、難波、浪華・・・など。※コメント欄OPEN。
鉄仮面みたいでカッコイイですね!
都会では鉄道がどんどん発展してゆく。何10万というツアー観光列車が運行される。田舎で廃駅、廃線、路線バスもなくなってゆく。
コメントありがとうございました。