明日からゴルーデンウィークに入りますが、天気予報を見ると“曇りのち雨”の空模様?姪っ子の女児が誕生した連絡が入りました。出産に苦労したようですが、母子ともに健康で何よりです。早速、“ひ孫”(4人目)の誕生の朗報を入院している母に伝えに行ってきました。が、母は生活時間のサイクルが変わったらしく、日中はほとんど眠っている状態が続いていて、耳元で大きな声で呼んでも、反応がありません。目を開けているのも辛いのかナ?でも“ひ孫”の誕生の知らせはきっと伝わったと思います。次男の受験、私の選挙、そして“ひ孫”の誕生と落ち着いて療養出来る状態ではなかったでしょう。結果はすべて“OK”だったので安心したと思います。
さて、午前中に新しい議会構成を決める“会派書類提出”を済ましてきました。9日に会派代表者会議が開かれ、13日から臨時議会(俗に言う議会人事)が開催されます。予定される会期は19日までの5日間。私も11回目を経験しますが、議長・副議長・監査委員などのポスト選出に時間がかかり、何度も代表者会議が開催されます。その間、各会派の代表者以外は会派控え室で待機していなければならず、それだけでも疲れます!
会派の議席数と会派間の調整がすべての人事に影響するからです。果たして、今回はスムーズに決まるのか?難航するのか?議会を代表する議長・副議長の選出だけに慎重な対応が必要ですネ。
私たちの会派は4人ですから、既に所属する常任委員会(総務委員会、文教経済委員会、厚生委員会、建設委員会)は決めました。あとは、代表者会議後の決定事項で決まります。(詳細は後日報告)
母の状況もあって、今年もゴールデンウィークは“安・近・短”で過ごす予定です。