こんにちは日本共産党の渡辺みつるです

日々の活動を書き込みしています。
ご意見や要望などをお寄せください!
お待ちしています。

災害に強いまちづくりで市長に要請!

2011年04月15日 14時41分22秒 | インポート

 曇り空で“苫小牧らしい”今朝の空模様でしたが、いつも場所(勤医協付近の交差Img_11721 点)で元気(ちょっと無理して背広姿で)に市政報告を行いました。今度の日曜日(4/17)から市議選の告示日を迎えますので、選挙前最後の市政報告となります。大震災への支援・復興、原発問題と併せて災害に強いまちづくりについて訴えました。

 午前10時からは、4人の党市議団そろって岩倉博文市長に「避難所の耐震化、福祉等避難所の指定、災害に強いまちづくりの推進について」と3つの項目で緊急提案を示し申し入れを行Img_15171 ってきました。市からは岩倉博文市長、星道博市民生活部長、秋山幸三危機管理室室長、新谷博之都市建設部長が応対。党市議団を代表して私から3項目の要請の趣旨を説明しました。(1)災害に強いまちづくりを推進するうえで、①災害対策本部になるべき庁舎や、(市民が)避難所となる小・中学校や公共施設、病院、福祉施設、②ライフラインである上下水道やガス、電力、電話の各施設、③橋梁、堤防などの土木構造物等の耐震化を進め、④民間住宅の耐震化対応に住宅リフォーム助成制度を活用して耐震補強を推進すること。(2)特に、保育・幼稚園児、高齢者や障がい者など“災害弱者”に対応した「福祉避難所」指定を早急に検討し、万一の事態に備えた整備を進めること。(3)“津波避難計画”を直ちに作成し、市民への情報開示に取り組むこと。と同時に、改めて災害対策の総点検を行い、地域防災計画を再検討すること-を提案し、加えて口頭で「大震災に関わって、市内の各事業所では仕事があっても資材が入手出来なく困っている」ことも追加提案しました。

 市長からは、「市の津波対策は4㍍を想定し、今回のような大津波は想定していなかった」と説明しながら、「今後はさらに4~6㍍、6~8㍍、8~10㍍、10㍍以上と段階的に新たな津波対策を専門家の意見も聞きながら、道との対応も含めスキルアップし、計画を策定したい」と“津波避難計画”策定に向けた前向きな回答。都市建設部長は「従前から各公共施設の耐震化を進めているが、(財政的な面も検討しながら)優先度の高い取り組みを財政部局と協議したい」と説明。市民生活部長は「提案された“福祉避難所”は(ないので)検討したい」と答えてくれました。さらに、市長からは「今は被災地優先が国の対応であり、資材確保で公共事業の発注にも支障が出ている」と地域経済にも影響が出ていることを懸念する説明をされました。

 党市議団は、被災地の支援・復興に全力をつくし、原発事故の収束とエネルギー政策の転換を求め、災害に強いまちづくりをめざします。


命と安全守る福祉・防災のまちづくり!

2011年04月12日 20時54分55秒 | インポート

 公職選挙法によって、ブログの更新も選挙期間は制限れますので、更新は今週末です。と同時に、自由に音の出せる期間も今週末までです。

 残された期間のなかで、市民のみなさんに少しでも市政に関心を持っていただけるように、今朝から早朝の市政報告をはじめました。(知事選告示~投票日:公職選挙法で政治的な拡声器の使用禁止)主に話しているテーマは東日本大震災への救援・復興と災害に強いまちづくりに対する考え方です。「良く聞こえたよ!・・・」と激励の声が事務所に届きました。

 今日も午前、午後と“お茶懇”が2ヶ所ありました。初めてお会いする方々が多く、最初はちょっと緊張感があります。が、段々ととけ込み、「帰りに、我が家に寄ってくれますか?道路状況を見てほしい・・・」、「福島原発は“レベル7”という最悪の状況。泊の原発は大丈夫ですか?」など福島原発事故への不安、市政に対する要望が次々に出てきます。

 また、東日本大震災との関わりで、「苫小牧も津波警報が出たので自主避難したけど心配でした」と不安の声も出されました。

 実は、苫小牧市では樽前山の噴火を想定したハザードマップは各家庭に配布されていますが、“津波避難計画”は現在も作成されていません。胆振沿岸地域では登別市と洞爺湖町、むかわ町(一部)が作成しています。(H19.1)

その後に作成した自治体があるかもしれませんが、明確に言えるのは“苫小牧市”では現在も作成していません。“津波”の時の避難計画がなければ、どのように対応すべきか、市民の安全を守る上でも重要なテーマです。こうした問題をぜひ行政に届けて改善していきたい、と思います。


各世代間との懇談が勉強に!

2011年04月11日 23時00分00秒 | インポート

 東日本大震災から今日で1ヶ月を経過しました。今なお、安否確認の出来ない方や避難所生活、まだ被災されながらも苦しい日々を過ごしている方がいます。私たちの出来ることは、被災者救援と復興に全力を尽くすことです。そのために頑張りたい、と思います。今日も、大きな余震が起きました。NHKの被災者のアンケート調査によると「今後の住居問題」、「雇用と収入の確保」への不安を訴える方が多いと報道されていました。それにしても、国と東京電力の対応と正確な情報開示が見えてきませんネ。“国難”と言う認識があるのでしょうか?

今日は、午前中から世代間を超えた層と3ヶ所で“お茶懇”を行いました。午前中は、高齢者層の方々18人(一人は35歳でしたが)が集まってくれました。“震災と原発問題”、“介護保険”、“医療”など意見・要望がたくさん出されました。ある参加者から「こんなに身近に議員さんと直接会うのは初めて。電話(本人以外から)での依頼は来ますが、相手の方は私の顔を知っているのでしょうか?」と疑問を投げかけていました。

午後からは、中年層の方々です。「関心がないから、正直、選挙には行ったことはない。今日は議員が来ると言うことでどんな人なのか見に来た・・・」とつたない話を最後まで聞いてくれました。

その後は、30代の若いお母さんたちとの懇談です。「“子育て支援”というフレーズは誰でも言っていますが、具体的は政策が見えてきません。渡辺さんの考え方を教えてください」とストレートな質問でした。1時間程交流しましたが、「ぜひ、定期的な話し合いの場を設けてほしい」との要望も出されました。決して、政治に無関心な人はいません。関心を引きつけることの出来ない政治家に問題があると自分も含め反省しています。

なかなか、書き込み出来ない深刻な要望もたくさん出ています。

明日も、2ヶ所で“お茶懇”が入っていますが、膝を交えて意見・要望を聞くことが出来るので本当に勉強になります。


お茶懇で勉強しています!

2011年04月10日 00時18分27秒 | インポート

 過日、単1電池の問題を書き込みましたが、今日も事務所に「自宅にあったものですが・・・」と届けてくれました。ありがとうございます。 

 今週も含め、膝を交えてのお茶懇でビッシリです。(今週だけでも8ヶ所)後援会員さんのご協力に感謝します。

来週は月曜日から木曜日まで午前・午後の時間に8ヶ所の日程が入っています。これまで政治の話に関心のなかった方が友だちの紹介で参加していますが、「話を聞いて、少し政治に関心を持つようになった」、「難しい話なのかナ?と思ったら身近なところに政治があるんですネ」と参加者からは矢継ぎ早に要望・意見が出され、1時間以上の交流が深まります。

 その合間に、訪問をするだけに帰宅すると食事よりも睡魔が襲います。何気なくTVを見ているといつしか寝ているようです。「風邪をひくからもう寝たら・・・」と注意されながら翌日の準備をしながら、出来る限り深夜族にならないように努力しています。でも、年齢の影響なのか、最近は遅く寝ても目覚めが速く日中に睡魔が襲いますネ。事務所内では「顔色が優れない・・・」と言わけますが、あとひとふんばりですから気を引き締めて頑張ります。

 ブログの更新も来週一杯までの制限があります。市議選が告示されたら、1週間は更新できなくなるので頑張ります。眠くなって来ましたので今日はこの辺で!


助けを求めている市民の声!

2011年04月07日 22時38分04秒 | インポート

 桜前線の情報が関東まで届いてきました。“季節の春”の足音が少し近づいるようです。今日も後援会員の方が採りたての“ふきのとう”を袋いっぱい届けてくれました。(美味しかったです!)

被災地での入学式の模様がニュースに流れ、気持ちも少し明るくなりました。が、救援・復興と原発問題への対策についてもっとスピード感が急がれます。

最近、訪問先での共通の話題として「もうTVを見るのが辛い。いままで人ごとのように考えていたけど“原発”依存のあり方を真剣に考えないと駄目ですネ・・・」と話す方が増えてきています。

午前中のことです。事務所に「渡辺議員はいますか?」と電話相談が入りました。相談者の場所を伺い早速訪問したところ、相談者は何と80歳の独居高齢者(女性)の方でした。「すぐに訪ねてくれただけでも嬉しい」とお礼を言われ、相談内容を聞くと「この歳になると自宅にある灯油用のホームタンク(90㍑)に給油するのが大変。暖房付きの市営住宅に入りたくて5回も募集してもなかなか当たらず困っている・・・」と胸が詰まる切実な声でした。確かに狭い玄関には灯油タンク(18㍑)が何個も置いてありました。「私の背丈に近いホームタンクに(灯油タンク18㍑)持ち上げるのが大変なんです。特に厳寒の時期は灯油の量が多く、給油しなければならないから・・・」と。しかし、簡単に解決できる問題ではありません。待っている番号を調べると5月までに入居出来る可能性はありません。方法論はないのか?一緒に考えました。「介護保険の認定は受けていますか?」と聞くと、「保険料はちゃんと払っているけど、それってどう利用するの?」と保険の仕組みがしっかり説明されていませんでした。当面、市営住宅への入居が出来るまで、介護保険の認定を受けて居宅サービスで日常生活に支障のないように対応することにしました。しかし、それも実現可能かどうかはわかりません。独居高齢者が増えています。身近なところにも“安全・安心な暮らし”を求めている市民がたくさんいます。そして、様々な制度があってもその仕組みがわからない市民がいます。その声を届けるために頑張らなければ、考えさせられました。