明治9年(1876)には半銭が五厘となり(一銭はそのまま)デザインも変わりサイズも大きくなりました。
左の一銭はがきは年賀状に使用されました。
右から、明治7年、8年、9年、一銭はがきの比較です。
明治18年(1885年)1月1日往復はがきが発行されました。
往復2枚つづりで、料金は発送者が負担し、相手に返事をもらう。
はがきの料金が差出人が負担するのは良い発想でした。
世間への周知はどうだったのでしょうか?
未使用品は発見できませんでした。
このはがきの消印は明治31年です。
明治9年(1876)には半銭が五厘となり(一銭はそのまま)デザインも変わりサイズも大きくなりました。
左の一銭はがきは年賀状に使用されました。
右から、明治7年、8年、9年、一銭はがきの比較です。
明治18年(1885年)1月1日往復はがきが発行されました。
往復2枚つづりで、料金は発送者が負担し、相手に返事をもらう。
はがきの料金が差出人が負担するのは良い発想でした。
世間への周知はどうだったのでしょうか?
未使用品は発見できませんでした。
このはがきの消印は明治31年です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます