今日は5月5日で、全国的に子供の日です
お店には美味しそうな柏餅が「買って~!」と並んでいました
この柏餅を見て、私が子供の頃、
母が作る美味しかった「シバモチ」を思い出しました
このシバモチと言っていたのが、絵に描きました
左側の柏餅のことです、この葉は植物名「サルトビイバラ」と言いますが、
なぜか? 母は「シバモチ作るから、山でシバの葉をとって来て頂戴!」
といっていました
そしてこのモチを作る時は、端午の節句では無くて、
田植えが終わる頃でした、多分・・泥落としと言ってた頃です
柏餅と言うのに、なぜサルトビイバラの葉なのか?
と考えてみると、きっと柏の木があまり無かった・・のかな?
そして、このサルトビイバラの葉が、おモチがくっつき難く
丁度いいサイズで、何処にでも有ったから、なのではないでしょうか
本当の柏餅は、絵に描きました、右側の柏の葉を巻いたお餅だと思います
そして、母の作ってくれたシバモチが、なぜ美味しかったのか
と言いますと・・もち米を手回しの石臼で搗いて餅粉を作っていたから
だったと思います、絵に描きました柏餅の下の様な石臼でした
子供の頃、時々この臼をひきく手伝いもしました
臼の上の段に有る穴に、米を少しづつ入れて、立っている棒を回すのです
臼石には、上と下が交わる部分にギザギザの溝が掘って有って
その溝に米が入り、上の段の臼を回すことで、米がつぶれて
粉になり、臼石の上の段と下の段の間から粉が出てきます
この絵を描きながら懐かし風景を思い出しました
あの母の味の・・シバモチ・・食べたいな~
(ツール絵・・柏餅と石臼)
お店には美味しそうな柏餅が「買って~!」と並んでいました
この柏餅を見て、私が子供の頃、
母が作る美味しかった「シバモチ」を思い出しました
このシバモチと言っていたのが、絵に描きました
左側の柏餅のことです、この葉は植物名「サルトビイバラ」と言いますが、
なぜか? 母は「シバモチ作るから、山でシバの葉をとって来て頂戴!」
といっていました
そしてこのモチを作る時は、端午の節句では無くて、
田植えが終わる頃でした、多分・・泥落としと言ってた頃です
柏餅と言うのに、なぜサルトビイバラの葉なのか?
と考えてみると、きっと柏の木があまり無かった・・のかな?
そして、このサルトビイバラの葉が、おモチがくっつき難く
丁度いいサイズで、何処にでも有ったから、なのではないでしょうか
本当の柏餅は、絵に描きました、右側の柏の葉を巻いたお餅だと思います
そして、母の作ってくれたシバモチが、なぜ美味しかったのか
と言いますと・・もち米を手回しの石臼で搗いて餅粉を作っていたから
だったと思います、絵に描きました柏餅の下の様な石臼でした
子供の頃、時々この臼をひきく手伝いもしました
臼の上の段に有る穴に、米を少しづつ入れて、立っている棒を回すのです
臼石には、上と下が交わる部分にギザギザの溝が掘って有って
その溝に米が入り、上の段の臼を回すことで、米がつぶれて
粉になり、臼石の上の段と下の段の間から粉が出てきます
この絵を描きながら懐かし風景を思い出しました
あの母の味の・・シバモチ・・食べたいな~
(ツール絵・・柏餅と石臼)