高野山参りの26日の続きです。壇上伽藍大塔の鐘の次は根本大塔を拝観。
このあたりから、団体の大勢の方達が下から押し寄せて来られる姿が見えて
ガイドさんが団体さん達に追いつかれる前に早く拝観しましようと言われて、
慌てて根本大塔内に入りました。それゆえ根本大塔の写真撮り忘れました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
この根本大塔が一番新しく美しいので、パンフレットよりの写真を載せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ab/e7978d60a5e2e41c3af200c9f2a63838.jpg)
根本大塔
根本大塔の内陣は中央に大日如来様、その回りに四体の仏様がお居られました。
ここでは、見上げるほどの大きな仏様の後ろ姿も真近で拝観する事ができました。
ガイドさんの説明では仏様の後ろ姿を見る事が出来るのはここだけですよとの
ことでした。そして大きな16本の柱には、画家の堂本印象の描かれた絵、
金剛界十六大菩薩様の大きな仏画がとても美しく感動して見入りました。
中央如来様の前の策の所にカラフルな色の紐が2本上から下がっていました。
これは如来様の手と繋がっていると聞いていましたので、私は両手でしっかり
握らせていただきました。根本大塔はとても美しく素晴らしい塔でした。
次は金堂を拝観しました。こちらも写真撮れていませんが、建物は地味でした。
でも内陣は素晴らしかったです。今年の御開帳で御本尊特別公開がされていて
御本尊を拝観出来ました。この御本尊は大仏師、高村光雲師が昭和9年に造られ
たもので、秘仏となっていて80年目の御開帳だそうです、だからでしようか仏像は
白い木の色をしていました。そして次の御開帳は80年後となるそうです。
この金堂では壁画も素晴らしく、日本画家の木村武山の仏画にも感動しました。
御本尊を80年に一度、この機会にお参り出来たことはとても有難いことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/88/cf9745dd6c30d667eb2a02ebcd81dfc8.jpg)
西塔 ( 多宝塔 ) 非公開でした
西塔や東塔、御影堂など非公開で内陣には入れず、覗き窓から内陣を拝観
しましたが、これらは中は薄暗くてよくは拝観できませんでした。
次は六角経蔵ですが、これも写真撮り忘れました。この建物はお経を収める蔵で
六角錐で基壇に取っ手が付いていて、これを押して一回回すと一切経を読んだ
ことになるそうです、回しかったのですが、丁度回る部分が壊れていて修理中
でした。皆で回してみたかったのですが・・・残念でした。
今日も長くなったので、続きは又明日にします・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
。
このあたりから、団体の大勢の方達が下から押し寄せて来られる姿が見えて
ガイドさんが団体さん達に追いつかれる前に早く拝観しましようと言われて、
慌てて根本大塔内に入りました。それゆえ根本大塔の写真撮り忘れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
この根本大塔が一番新しく美しいので、パンフレットよりの写真を載せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ab/e7978d60a5e2e41c3af200c9f2a63838.jpg)
根本大塔
根本大塔の内陣は中央に大日如来様、その回りに四体の仏様がお居られました。
ここでは、見上げるほどの大きな仏様の後ろ姿も真近で拝観する事ができました。
ガイドさんの説明では仏様の後ろ姿を見る事が出来るのはここだけですよとの
ことでした。そして大きな16本の柱には、画家の堂本印象の描かれた絵、
金剛界十六大菩薩様の大きな仏画がとても美しく感動して見入りました。
中央如来様の前の策の所にカラフルな色の紐が2本上から下がっていました。
これは如来様の手と繋がっていると聞いていましたので、私は両手でしっかり
握らせていただきました。根本大塔はとても美しく素晴らしい塔でした。
次は金堂を拝観しました。こちらも写真撮れていませんが、建物は地味でした。
でも内陣は素晴らしかったです。今年の御開帳で御本尊特別公開がされていて
御本尊を拝観出来ました。この御本尊は大仏師、高村光雲師が昭和9年に造られ
たもので、秘仏となっていて80年目の御開帳だそうです、だからでしようか仏像は
白い木の色をしていました。そして次の御開帳は80年後となるそうです。
この金堂では壁画も素晴らしく、日本画家の木村武山の仏画にも感動しました。
御本尊を80年に一度、この機会にお参り出来たことはとても有難いことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/88/cf9745dd6c30d667eb2a02ebcd81dfc8.jpg)
西塔 ( 多宝塔 ) 非公開でした
西塔や東塔、御影堂など非公開で内陣には入れず、覗き窓から内陣を拝観
しましたが、これらは中は薄暗くてよくは拝観できませんでした。
次は六角経蔵ですが、これも写真撮り忘れました。この建物はお経を収める蔵で
六角錐で基壇に取っ手が付いていて、これを押して一回回すと一切経を読んだ
ことになるそうです、回しかったのですが、丁度回る部分が壊れていて修理中
でした。皆で回してみたかったのですが・・・残念でした。
今日も長くなったので、続きは又明日にします・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)