日々を綴る私のブログ

今日心に響いたことと好きな絵を、
気まぐれに描きながら続ける日記。

新しい発見

2006-05-21 | 生き物大好き

亀のふうちゃんが、庭を住処にして、新しい発見をしました

これが私にとって、とっても楽しい発見です

我が家の小さな庭は、太陽は僅かな時間しか当たりません
太陽は写真の通路を挟んで、右側に午前中
そして、午後からは、左側に当るのです

ふうちゃんは、日光浴が大好きです・・だから、
午前中は右側に居ます、それも、いろいろと場所を変えて
葉っぱの影で暑さを調節しながら・・賢いな!・・と感心します

さて、発見ですが

写真の左側に置いている、水槽に居る金魚達の行動なのです

今まで、この金魚達いつも・いつも・水槽から部屋の方ばかり見てました
私たちが出てくるのを待って、おやつを貰いたくて
全員部屋の方ばかり、ガラスにくっついて、ず~っと見てました
昼寝の時もダンゴになって、部屋の方側で寝てました

それが・・なんと・・ふうちゃんが庭に来てから
金魚達の目線が変わりました

写真の右側ばかり見てます、それも後ろに控えめで
初めは偶然かな? と思いましたが・・いいえ違います
何度見ても、明らかにふうちゃんを意識して見ています
そして、午後からは、又部屋の方をよく見てます

金ちゃん達は、ふうちゃんの存在をどんなふうに感じているのでしよう

私はどんな生き物でも、人間の様に心が有るんだなって感じました

ふうちゃんの話、続きにします

 (写真・・我が家の庭)

ふうたお自由の身に!

2006-05-20 | 生き物大好き
 

カラスに捕られたと、思っていた亀のふうたお、のことですが

昨日のこと、夕方Tさんが「ちょっと来て、小さい鉢の中を見てみんさい!」
と中に居た私を呼びます 「なあに~!」と庭に出て石の手水鉢の中を見ると

ビックリです 水の入った鉢にふうちゃんが居ます

二人して、大喜び 「良かったね~! 」
「カラスじゃなかったんだ~! 」「偉いね! ふうちゃん、ちゃんと水に入ってる! 」

どうやら、ふうちゃんフタの無くなった飼育箱から
脱出した様です、でもあの高いベランダから、よく庭に下りられたものです

庭に下りるには、まず飼育箱の置いてある50cmの高さの台を下りて
ベランダの床に、そしてベランダのサクを乗り超えて、次は
その下の風呂場の屋根に下りて、そこからは・・・多分?・・
庭の植木の中か、植木鉢の棚の上かに落ちたことでしょう

どちらにしても、何度も何度もころび落ちたはずです

怪我は無いかと、Tさんと二人して、じっくりと手に持って見ましたが
どうやら何処も怪我をしていない様です

高いところから落ちて、怪我も無く、本当に良かったです

さてこれから、どうしようかと考えましたが、二人の意見は同じで
ふうちゃんの、好きな様にさせて上げる事に決定しました
もう、飼育箱に閉じ込めるのは止めました

幸い、我が家の庭は、ブロックで囲まれていますので
この庭から出ることは無いと思われますので
ふうちゃんは自由の身となったのです

私たち、これから毎日、きっと・・庭ばかり気にすることでしよう


 (写真・・石の手水鉢に入ったふうちゃんと、散歩中の風ちゃん)

亀のふうたお

2006-05-19 | 生き物大好き
「ふうたお」とは、Tさんが飼っている亀の名前です

昨年夏、お友達から頂いて、丁度二本足で立つレッサーパンダの
「風太君」が話題になっていた頃でしたので、
その名を真似て、Tさんが付けた名前です

私が世話をしていなかったので、ブログに登場していませんでしたが
この「ふうちゃん」に事件がおきたので、登場することになりました

写真の亀が、二階のベランダに居た、ふうちゃんです

2週間位前事件はおきました・・・ちょっと大げさで~す

2005年7月18日の投稿でカマキリの写真を載せました
あの時の葉っぱの下に、網目が写っていますが
あれが、ふうちゃんの飼育箱のフタです

そのフタをTさんが、セットし忘れてしまったのです

いつも「この箱から出た~い!」と思っていた
ふうちゃんは、とうとうその脱出のチャンスがやって来たのでは

2週間前、仕事で出かけた日、夕方帰ってきてフタをし忘れた事に気がついた
Tさんは 「カラスが狙っていたから、捕られたのだろう」と
とっても、残念がって、ガッカリしながらカラスのことを
「悪い奴だ!」と言っていました

「かわいそうにね、慣れてたのにね!」と私も思いました

今までにも、2匹の亀がベランダから居なくなっています
私は「脱出したのではないの?」といつも言っていましたが
Tさんはカラスの仕業だと言っていました

さてこのふうちゃん、どうなったでしょう~!  話続きます

 (写真・・亀・・ふうたお)

露草の花

2006-05-18 | 

     露草の花
            蕾の時は頭を下げてはにかんで
            でも花ビラを広げると元気よく

     薄紫の笑顔でこんにちは

            なんて、かわいい花でしょう
            なんて、素敵な色でしよう

     この花を見て微笑まない人はいないでしよう

              緑の中の天使
                        露草の花

     (写真・・露草・・もう我が家の露草の花咲きました)

沖縄スズメウリの芽

2006-05-18 | 種から育てる・・沖縄スズメウリ

我が家に、嬉しい、誕生のニュースです

昨年9月29日投稿の、あの可愛い丸い実
Tさんが知り合いの方に頂いた、あの「沖縄スズメウリ」の
種が芽を出しました

この種は何時蒔き時か分からず、まず3月終わり頃にTさんが
大き目の植木鉢に蒔きました、しかしなかなか芽が出ません

そこで、私は小さな器に、五粒ほどの種を、4月19日に蒔きました
そしてその鉢を部屋の窓辺に置いて、毎日毎日「まだ出ないの? 」と
覗き込んで見ていました

それがです「嬉し~い!」5月14日の日、ついに芽が出たのです

小さな小さな芽が頭をかがめて出てきました
そしてその小さな葉っぱを二枚広げました

後の四粒はどうしたのでしょう

全部出て来て欲しい! この一粒の芽だけでは、
余りにも、この一つの芽に大きな期待を掛けすぎることになります
もしも枯れたら、ショックです

後の4粒も芽が出ることを祈って見守ります

 (写真・・沖縄スズメウリの芽)


トビーちゃんのマイホーム?

2006-05-18 | 生き物大好き

2~3日前、押入れの襖に飛び蜘蛛が居ました
(我が家では、飛び蜘蛛はトビーちゃんと呼んで、仲良く同居してます)

襖ですから、当然立っています、その襖の表面に
ペタリとくっついて、動きません

近づいて、よ~く見ると、なんとです

襖紙の上で、自分が隠れるだけの丸い薄~い幕を、蜘蛛の糸で作っています
身を隠すものも無い襖の紙の上でです、それも、縦になって

その日は「悪いけど、引越ししてね! 」と私が触って逃げてもらいました

そして昨日居ました、また襖の表面に薄い幕を張って、じっとしています
どうやら、ここが気に入っているのでしょう

さて・・どうしようかな

このまま、襖を巣作りに提供してあげる事にしましょうか

 (写真・・襖の真ん中でマイホーム? 建築中のトビーちゃん)


雪ノ下の花

2006-05-17 | 日々つれづれ

写真の花が雪の下です

大文字草によく似ていますが、花びらの形が少し違います

一株植えておくと、ランナーをどんどん伸ばして増えてゆきます

だから先日、可愛そうですが、間引きました
その時、抜いた株の中から柔らかい葉っぱを天麩羅にしました

この雪の下の葉は食べられるのです
特別「美味し~い」と言うほどでは有りませんが
でも、ふぁ~とした感触で、春の味として美味しいです

 (写真・・雪の下の花)

大文字草の花

2006-05-16 | 日々つれづれ
大文字草の白い花も咲きました

我が家には赤も有ります、赤は今1輪だけ咲いています
この花は花ビラが開くと文字の「大」と言う字に見えることから
付いた名前だそうです

この大文字草は、雪ノ下の花に良く似ています

違いは、大文字草の葉は、表面に艶が有り、ツルリとしていますが
雪ノ下の葉は、表面に小さな毛が有ります

大文字草も雪ノ下も今、我が家の小さな庭の主役たちです

 (写真・・白い大文字草)

白いシランの花

2006-05-15 | 日々つれづれ

シランの花が咲きました
我が家に今咲いているのは、白い花です

良く見かける花は、紫がかった赤が多いですね

この白は清楚な感じです

花たちは、咲く時を競うように、次々と咲いてくれます

世の中がせわしなく、ゆとりの無い時代に成ったからなのか
なんだか、花たちの咲く季節が段々と早くなって行く気がします

植物の世界にまで、何でも有りに、なってもらいたくないものです

 (写真・・色いシラン)




又一枚枯れました

2006-05-14 | 我が家のパパイヤ
5月7日、2枚の葉が枯れてしまったあの日から
1週間位して又一枚枯れました

  今・・大きい葉が1枚・中位の葉が2枚
     芽が出たばかりの2~3cm位の葉が3枚

これだけの葉が付いていますが、果たしてこの葉から
沢山の実に栄養を送るだけの力があるでしょうか?
どうか、全部枯れないでね

黄色く実るまで、がんばれ~パパイヤ~

 (写真・・葉っぱが寂しくなったパパイヤ)