日々を綴る私のブログ

今日心に響いたことと好きな絵を、
気まぐれに描きながら続ける日記。

その後のマンゴスチン

2007-05-16 | 種から育てる・マンゴスチン


     (3日目)             (7日目)

その後のマンゴスチンです 

5月9日に新しい芽が出て、1週間経ちました 

1週間で新芽は、ずいぶん大きく成りました 

意外と早い成長にビックリです 

昨年の6月から、4枚の葉と4cmの高さにしか育っていないのに

この芽の成長は・・・今年は木が伸びるのでは・・・

ガンバレ・・・我が家の希望の星・・・マンゴスチン・・・。 



マンホールの蓋

2007-05-15 | 日々つれづれ
     
       (府中町のマンホールの蓋) 


今日は仕事で出かけた町で、お洒落なマンホールの蓋見つけました

椿の花のデザイン素敵です・・・写真に撮りました 

この町は、広島市内の中に位置していて、郡なのです。

近年の市町村合併に参加しないで、広島県安芸郡府中町と言う町です。

広島駅から府中町に入るには車で2~3分もあれば行けるところです

ちなみに、私の古里は合併して市になりました・・・
国道を車で走って、2時間近くかかる田舎が市になったのです 

子供の頃から慣れ親しんだ地名が変わるのは、ちょっぴり寂しくもあります。

府中町のように 「郡」 という呼び方がなんだか・・・懐かし思えました 


母の日

2007-05-13 | 日々つれづれ
   

今日は映画を観ました・・・母と娘の物語・・・ 「眉山」 です。

徳島県眉山を見つめて生きた、母の昔の恋と・・・娘の現在の恋の物語。

スクリーン溢れんばかりの徳島市民1万7016人のエキストラ出演の阿波踊り、

迫力ある踊りの熱気が伝わってきて、踊りの渦に呑み込まれました

この映画の母は一人で娘を育てた真っ直ぐな強い母、

娘はその強い母が昔を語らず、自分を頼ってくれない寂しさとで反発する

しかし・・・母にとつて娘は命なのです・・・そうですよね・・・。

世界中全ての母にとって・・・娘・・・子供は、

母の命なのです・・・なによりも大きく・重く・大切な母の命だと思います。

映画を観終わって帰りのバスの中で・・・、

母と私を想い・・・そして私と娘を思いました。

母と娘・・・時代が変われば母と娘の形も変わります、

しかし何時の時代でも、子を思う母の心は一つです。

母の日を意識して、観た映画ではなかったのですが、

偶然、母の日にこの映画を観て・・・母のことを想いました。






蛇口

2007-05-12 | おえかき
  


   先日・・・娘と同じ課題で絵を描く約束をしました。

   その課題は 「蛇口」 です。

   そこで、この蛇口が・・・なぜ蛇なのかと調べてみました・・・ 

   蛇口の普及率の低かった初期の頃、水の出る部分にあしらわれていたのが

   龍で、これは龍が水の守り神であることに由来しているとか・・・。

   そしてまた、水が出る時 「ジャー」 という音が、その名の元とも

   いわれているようです。

   蛇口・・・簡単なようで・・・絵になる蛇口が見つかりません 

   今日やっと仕上げた 「蛇口」 ・・・蛇口に見えるかな  

   さて娘の描く蛇口はどんなかな・・・。 

脱皮したヤドカリ

2007-05-11 | 生き物大好き
  

オカヤドカリのヤドちゃんが写真の器の中で随分長く眠っていました。

この器は野菜を入れているものですが、いつからだったか・・・

まだ暖房を入れていた時からです、野菜の中に入って潜っていました。

「なぜここに入ったのだろう?」・・・「暖房が暖か過ぎるのだろうか?」 と

判断しました・・・そして暖かった日、暖房を切りました。

そしてまた何日も過ぎ・・・「随分長く動かないな~!」 と、

今度は 「寒くなったかな?」 と心配になりました 

そこで先日、野菜を取り除いてみました・・・「ドッキ!」 としました 

ヤドちゃん殻を脱いでいます・・・「えっ~・・・死んでるの・・」 

そ~っと器から出してみました・・・ヤドちゃんの姿は抜け殻でした 

赤い殻の中をよく見ると・・・「いました~ぁ!」 足が少し見えます 


   

そして・・・昨日は、ゴソゴソとケージの中を歩き始めました 

話の出来ないヤドちゃんなので・・・動いていてくれることが会話です

元気に脱皮できて良かったね~ と思っていますが、

昨日今日と少し涼しいです、

ヤドちゃん今日は、殆ど動いていません・・大丈夫かな・・・





ホオズキの芽

2007-05-10 | 日々つれづれ
   

写真の小さな芽・・・ホオズキの芽です  
植木鉢の札には私が「ホウズキ」と書いていますが、間違いです 

これを書く時・・・迷いました・・・そして調べるのが面倒で・・・つい

おおちゃくをしました、そして芽が出てから調べたら「ホオズキ」でした 

このホオズキは昨年夏、出雲の友から野菜と一緒に貰ったものを、

春に種蒔きしようと、大切に取っておいたものです 

果たして、芽が出るのだろうかと半信半疑で、二袋の種を全部蒔きました、

カワイイ芽を見た時、とっても嬉しかったです 

バンザーイ・・・の気持ちでした 

こんなに沢山くっいて出て、旨く株分けできるかな・・・

できたら又、沢山の方に貰っていただこうと思っています、

我が家の庭は狭くて沢山の鉢は置けないので・・・

これでホオズキも、我が家の希望の星に成りました 。 

マンゴスチンの新しい芽

2007-05-09 | 種から育てる・マンゴスチン
   

昨年の十月以来、なんの変化も無かったマンゴスチンですが、

今年の新しい芽が出て来ました~

高さ4cmほどの木の先端に小さな茶色の芽がのぞいています 

4枚だけの葉で終わりになるのかと思っていましたが、

芽が出ると、これは断然・・・毎日見るのが楽しみになりました 

なかなか育たないと聞くマンゴスチンの木です、

実が成るなんて思ってもいませんが、どこまで育てられるのか・・・

このマンゴスチンは種から芽の出た、奇跡の運命の木なのです 

我が家・で・は・ですが・・・我が家の希望の星・・・頑張れ~。 

貰ったスズメウリの苗

2007-05-08 | 種から育てる・・沖縄スズメウリ
    

写真は四日前、妹のところから貰って来たスズメウリの芽です。

我が家の芽は、未だ小さな小さな二葉ですが、妹のところでは、

これよりもっと大きく育ったものも有りました 

葉は4枚有ったのですが、一昨日の夜何者かに葉を1枚食べられました

こんな小さな葉を食べるなんて・・・許せません・・・プンプン

そこで、昨夜は苗の上にザルを被せて虫対策をしました 

そして未だ、小さな丸い双葉の芽は、夜はトレーごと全部部屋に取り込みました。

昨年、虫が出始めたのは9月に入ってだったと思います 

それまでは、虫の心配なんてしませんでした 

今年はどうやら虫に悩ませられる年のようです 

椿の葉に付くチャドクガの幼虫も昨年は少なかったのですが、

今年はもう2~3日前、葉の裏全体にビッシリ並んだ虫を退治しました 

春になってから雨の降る日が多いからでしようか 

たんぼの稲のためには雨は降らなくてはならないのですが、

虫やカビが大喜びして、はびこるのは人間にとってはイヤなことです 

次々と芽が出るであろうスズメウリのために、今日は植える土の準備もしました。

カナブンの幼虫など入っていたら、根元から食べられてしまうので、

掘り返して、確認して、新しい空気も入れて耕しました。

さあ~! 植える仕度は出来ています・・・後は芽が沢山出て・・・

育ってくれますように・・・。 





スズメウリの芽

2007-05-07 | 種から育てる・・沖縄スズメウリ
 

我が家の種を蒔いたスズメウリですが 

フレームの中に入れていた鉢以外に、全部で7個の鉢が有ります 

種を蒔いた日は、始めの2月26日に一鉢ー10粒・

4月3日に10粒・15粒・17粒と三鉢蒔きました。

そして、4月15日に残りの種全部を、13粒・30粒・35粒と

三鉢に蒔きました。

4月15日には、昨年夏に友達に送ってもらった白ゴウヤの種も、

10粒を一鉢に蒔きました、これも未だ芽は出ていません 

さて・・・最後に全部蒔いた、4月15日の鉢の中から・・・

「出まし~た!」ついに一つ芽がでてきました~!

なかなにか出ないスズメウリの芽に、待ちくたびれて・・・

4日の日、芽が沢山出た妹のところから、一本貰って来たところでした 。 

一昨年前、我が家にスズメウリを下さった方も、昨年は思わしくなかった、

と聞いていますので、今年は我が家もダメなのかな、なんて思ったりしています。

でも、芽が出始めたので、大切に育てて、又沢山の赤い実を見たいです 

よって現在・・・我が家のスズメウリの芽は・・・フレームの中の鉢に1本と、

今日載せた4月15日種蒔きの中の1本と、

そして妹から貰った1本の・・・合計3本となっています 。 

( 妹からの芽はもうかなり大きいです、明日写真載せます! )