「ここのコーヒーは他のコーヒーと、どう違うんですか?」
っというド直球の質問をいただきました。
お話を伺うと
知り合いの方(おそらくその奥様からかな~)から
「サーカスコーヒーでコーヒー買ってきて」と言われて来られたのか
プレゼントだったので、送られる方からのリクエストがあったのか
強いリクエストがあり、サーカスコーヒーに来られたようでした。
ご本人さんは、コーヒーにはお詳しくなく
申し訳なさそうに本当に純粋な疑問ととして聞かれたようでした。
ド直球すぎて、一瞬どう打ち返せばいいか見失いかけました(笑)
でも、本当に素直な一般的なお気持ちだと思います。
スーパーでは100g100円くらいのコーヒーが売ってたり
コーヒー豆を販売しているお店も色々とあり
どれもそんなに違うんかいな?って感じですよね。
まず大きな違いでいうと
スーパーなどの量販店で販売している比較的安価なコーヒーと
自家焙煎など専門店で販売している比較的値段の高いコーヒーの違いです。
もちろん量販店でも高級なコーヒーもありますが
一般的なイメージでお話ししますね。
商品というのは、製品を作るときに購入されるターゲット、販売価格を考えて作られます。
価格を抑える商品ということは、それに合わせた原料を選びます。
限られた価格の中で、いかに美味しいコーヒー、いい商品をつくっていくかが商品力となります。
原料でいうと大量生産、大量買い付けや生産性の向上や利益を抑えて販売数を増やしていくという形で
それぞれが企業努力されています。
コーヒーは農作物なので多くの低品質なものから段々数量が減っていって高品質なものになっていきます。
安い価格でよりいい美味しいものをつくるという考え方も私は必要だと思っています。
一方自家焙煎のお店では、大量生産大量買い付けは中々難しいです。
「いかに安く」での勝負では勝てるわけがありません。
ですので、大量生産できないコーヒーを使っていくことになります。
高品質コーヒーだったり、フェアトレードやオーガニックなど社会的価値をもったコーヒーだったり
それぞれのお店が独自の判断で原料を決めています。
そして、それぞれのお店の味つくりの特徴だったり
店主さんの考え方、人柄だったりがそのそれぞれのコーヒー店の特徴になります。
それぞれの個性がないといけませんし、
買われる方からすると、
色々な個性的なお店を色々と試してみることも楽しみだと思います。
そういう意味では、京都は個性的なお店も多く
コーヒー好きからすると楽しい地域だと思います。
その中で、味、価格、お店の感じなどが
自分に合うかどうかだと思います。
個人店のそこそこ高品質なコーヒーでも
1杯当たりにすると60円とかで少し手間ですがコンビニコーヒーより経済的に飲めたりするので
簡単な器具やコーヒーメーカーでもいいので準備して
実際に飲んで、単純に自分が美味しいと思うコーヒーを見つけてもらったらと思います。
日常のホッとするコーヒーもいいですし
趣味としてのコーヒーもはじめやすく一生楽しめるものだと思います。
「ここのコーヒーは他のお店のコーヒーとどう違うんですか?」
っという答えには、
「丁寧につくられた原料を私たちのフィルターを通したコーヒー」なので
他にはできません。って感じなのでしょうか?
やっぱり難しいですね(笑)
ただ、100gでも買ってコーヒーを飲んで感じてくださいって事かもしれません(笑)
今日はこんな感じでございます。
ちゃんちゃん。

っというド直球の質問をいただきました。
お話を伺うと
知り合いの方(おそらくその奥様からかな~)から
「サーカスコーヒーでコーヒー買ってきて」と言われて来られたのか
プレゼントだったので、送られる方からのリクエストがあったのか
強いリクエストがあり、サーカスコーヒーに来られたようでした。
ご本人さんは、コーヒーにはお詳しくなく
申し訳なさそうに本当に純粋な疑問ととして聞かれたようでした。
ド直球すぎて、一瞬どう打ち返せばいいか見失いかけました(笑)
でも、本当に素直な一般的なお気持ちだと思います。
スーパーでは100g100円くらいのコーヒーが売ってたり
コーヒー豆を販売しているお店も色々とあり
どれもそんなに違うんかいな?って感じですよね。
まず大きな違いでいうと
スーパーなどの量販店で販売している比較的安価なコーヒーと
自家焙煎など専門店で販売している比較的値段の高いコーヒーの違いです。
もちろん量販店でも高級なコーヒーもありますが
一般的なイメージでお話ししますね。
商品というのは、製品を作るときに購入されるターゲット、販売価格を考えて作られます。
価格を抑える商品ということは、それに合わせた原料を選びます。
限られた価格の中で、いかに美味しいコーヒー、いい商品をつくっていくかが商品力となります。
原料でいうと大量生産、大量買い付けや生産性の向上や利益を抑えて販売数を増やしていくという形で
それぞれが企業努力されています。
コーヒーは農作物なので多くの低品質なものから段々数量が減っていって高品質なものになっていきます。
安い価格でよりいい美味しいものをつくるという考え方も私は必要だと思っています。
一方自家焙煎のお店では、大量生産大量買い付けは中々難しいです。
「いかに安く」での勝負では勝てるわけがありません。
ですので、大量生産できないコーヒーを使っていくことになります。
高品質コーヒーだったり、フェアトレードやオーガニックなど社会的価値をもったコーヒーだったり
それぞれのお店が独自の判断で原料を決めています。
そして、それぞれのお店の味つくりの特徴だったり
店主さんの考え方、人柄だったりがそのそれぞれのコーヒー店の特徴になります。
それぞれの個性がないといけませんし、
買われる方からすると、
色々な個性的なお店を色々と試してみることも楽しみだと思います。
そういう意味では、京都は個性的なお店も多く
コーヒー好きからすると楽しい地域だと思います。
その中で、味、価格、お店の感じなどが
自分に合うかどうかだと思います。
個人店のそこそこ高品質なコーヒーでも
1杯当たりにすると60円とかで少し手間ですがコンビニコーヒーより経済的に飲めたりするので
簡単な器具やコーヒーメーカーでもいいので準備して
実際に飲んで、単純に自分が美味しいと思うコーヒーを見つけてもらったらと思います。
日常のホッとするコーヒーもいいですし
趣味としてのコーヒーもはじめやすく一生楽しめるものだと思います。
「ここのコーヒーは他のお店のコーヒーとどう違うんですか?」
っという答えには、
「丁寧につくられた原料を私たちのフィルターを通したコーヒー」なので
他にはできません。って感じなのでしょうか?
やっぱり難しいですね(笑)
ただ、100gでも買ってコーヒーを飲んで感じてくださいって事かもしれません(笑)
今日はこんな感じでございます。
ちゃんちゃん。
