おはようございます!
今朝のサーカス家のコーヒーは
サーカスブレンドです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/15/36f710141061888d65b9c366760faf26.jpg?1618177491)
マイルドで毎日飽きない味わいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/67/e706403c23a130a250b06347b6e1f510.jpg?1618177514)
昨日は
「旬」の野菜を求めて、
大原道の駅へ行ってきました。
「旬」っていいですよね。
あまり意識されていない方が
多いと思いますが
コーヒーにも「旬」があります。
基本的には、
コーヒーの生産地では
収穫期は年1回です。
ですので
お米が新米になるように
コーヒー豆も年度替わりするタイミングがあり
そのタイミングを「ニュークロップ(新豆)」
と言われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/09/0a36c13f1dba7649c292473592057cbf.jpg?1618177549)
そのタイミングでは
お米と同じように
味わいがしっかりとしています。
それが
時間をかけて
馴染んでくる感じです。
新入社員が入社する4月ごろは
見るからに「新入社員」ってわかる人たちが
6月、7月とだんだん
馴染んでわからなくなるような感じです。
(正確には
収穫してから1年は
ニュークロップと呼ばれます。)
もう少し詳しく説明しますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f6/3528935db15f0b77c05b72b240ca7007.png)
アサヒ飲料HPより
赤道の近い産地だと
雨季と乾季の区別あまりないです。
コーヒーの花は乾季後の雨を合図に花が咲きます。
ですので
赤道に近い産地は、年中だらだら?と
花が咲いて収穫期が続いていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/18/d8ac53ef2f42be05628ce2b608ba2843.jpg)
インドネシアのコーヒーの実です。
このように
だらだら実にが完熟していきます。
完熟した果実だけ収穫することが重要になります。
コロンビア、インドネシアなどは
だらだら収穫期で
2回に分けて輸出されます。
また
赤道から離れていくと
雨季と乾季が明確に分かれるので
収穫期がかたよります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8e/5592b74df87a5b8dc72572cc25a7fe5f.jpg)
東ティモールは収穫期がかたよっているので
同じタイミングで赤く完熟していきます。
お米なら秋から新米の時期ですが
世界各国で
収穫期が違うので
色々なタイミングで
新年度のコーヒーに
替わるタイミングがあります。
たまたまですが
豪雨被害が出ている
東ティモールのコーヒーが
新年度の豆になったばっかりなので
味わいがしっかりとしています。
是非「旬」コーヒーを味わってくださいね!