nabe語録-スペシャルティコーヒー専門ショップ サーカスコーヒー

京都北山にオープンしたスペシャルティコーヒーショップ「サーカスコーヒー」の熱い日常をご案内します!

聖火の誕生の瞬間!コーヒーの誕生の瞬間!を目撃せよ!

2021年03月26日 06時43分39秒 | コーヒー産地情報
おはようございます!

今朝のサーカス家のコーヒーは

コロンビア 
ウィラ AAA サンアウグズチン
ニュークロップ(新豆)です!



最近のアーティストの名前みたいで
もう訳がわかりませんね。
また改めて解説しますね。

コロンビアが
新年度のコーヒーになりました!


さてさて
昨日から

東京
オリンピック
パラリンピックの
聖火リレーが始まりましたね。

毎回オリンピックが始まる前に
ギリシャで
聖火が灯されるニュースをみます。


毎回とっても気になる。
これギリシャで見たい!

この炎がバトンタッチされて
各開催国に到着します。




コーヒーも
たくさんの方にバトンタッチされて
最後は粉々にされて
液体になって
皆様の口の中に入ります。

でも「コーヒーの始まり」を
見られたことがある方は
わずかだと思います。


選び抜かれたコーヒーノキの種を播くところです。


生まれたところです。


双葉が発芽!


これが
コーヒーの始まりです!
あの褐色の液体から
想像もつかない姿です。


選別されてポットに。

これがやがて

こんなコーヒーの実を
つけるようになります。

コーヒーの誕生を見た
あなたはもう
立派な
コーヒーマニアです笑

これは以前
インドネシアの農園に
訪れたときに
見せていただきました。

聖火が灯るのと
同じように
ちょっと
神秘的な雰囲気がありました。
(ちょっとおおげさ?笑)

ここから
自然のパワーを受けて
成長し
たくさんの方を通じて
リレーされて
褐色の液体になり
体内に取り込まれます。

そんな
自然と
人間のパワーが
リレーされた
コーヒーを飲みながら
今日も1日頑張りましょう!




日本の四季を南国のコーヒーで楽しむ

2021年03月25日 07時46分26秒 | コーヒー産地情報
おはようございます!

今朝のサーカス家のコーヒーは

季節のブレンド
〜はるはあけぼの〜です。

マイルドで
少しフルーティさもあって
昨日のような春のうららかな日に
ぴったりの優しい味わいです。


今年は桜の開花が早いですね。


今朝の上賀茂神社です。
今日の早朝ライブは
お花見をしました。

一体私は
どこに向かっているんでしょうか笑

さてさて
満開に近いですね。

日本には
当たり前ですが
四季があります。

先日まで
寒い寒いと
コートを着ていましたが
昨日は昼間は
長袖一枚で十分でした。


もう少しすると
半袖シャツでも
暑い暑いと言って
熱中症に
注意しないといけません。



そして
しばらくすると
紅葉して葉が落ちで
また雪が降る。

本当に素晴らしいと思います。


私は、
若かりしとき
2年間ほど
インドネシアの
ティモール島に住んでいました。

オーストラリアのちょい北です。


ティモール島は
もちろん熱帯地方なので
季節といえば
雨季と乾季。

雨季といっても
日本の梅雨のようなものではなく
夏の夕立のような雨が
降ったり止んだりします。

1年で
多少の温度差はありますが
ほぼ同じ。

そうなると
一年がいつの間にか
過ぎていきます。

1年中、Tシャツと短パン。

めっちゃ楽でよかったですが
いつの間にか1年・・・

そこで
心から
日本の四季の素晴らしさを
実感じました。

春は桜を楽しみ
夏は海を楽しみ
秋は紅葉を楽しみ
冬は雪を楽しむ。

日本人の感受性は
この自然環境の変化に
順応してきた結果だ
と思いました。

独立して
コーヒーを通じて
この四季を楽しんでもらたい!

っと思って
四季のブレンドを
始めました。

「日本の四季」を考えるにあたって
色々と調べていくと
日本人の四季感が
感じられるものとして
清少納言の「枕草子」が
しっくりきました。

平安京時代の
京都にタイムスリップしたような
感覚になります。

それぞれの四季を
自分なりの解釈で
コーヒーの味わいに膨らまして
味わいに表現しています。

春はあけぼの。
やうやう白くなりゆく山際、
少し明かりて、
紫だちたる雲の細くたなびきたる


今朝の賀茂川に日の出です。

まさに、賀茂川から
東山の稜線から朝日がのぼってくる様子が
なんとも春らしさを感じます。

すこし肌寒い中に
暖かい朝日が
桜の花びらを照れして
全てを包み込んでくれるような
優しい温かさを感じます。

そんな味わいを
コーヒーで表現しています。

「コーヒー」
という南国の飲み物で
日本の四季を楽しめるって
素敵なことですね。

今日も四季を楽しんで
おきばりやす!











ギャップに「ドキュン」のセミナーです。

2021年03月24日 07時00分58秒 | サステイナブルコーヒー
今朝のサーカス家のコーヒーは

サーカスブレンドです。


マイルドタイプの
サーカスコーヒーで
一番ベーシックな味わいです。

今朝も
早朝インスタライブを
見ていただいた方々
ありがとうございました!


さてさて

先日受けたブログセミナーでは
商売の基本を改めて
教えていただきました。


「ブログセミナー」といっても
パソコンは使いません笑

熱い想いを
引き出してくださいます。


講義中に
講師の
裕治郎さんに
「そもそも勝ち組とは?」
という質問を受けました。

私は
「六本木ヒルズ」が
瞬間的に頭に浮かびました笑



このような風貌の方はおおよそ
「うまいこと金を稼ぐことじゃい!
 六本木ヒルズじゃい!」
(私の妄想です)

っと言われるのかと思って
ドキドキしました。

「ぼく、そ、そんな勝ち組ならいいです」
って妄想で思いました笑

でも

この風貌の方から(しつこくてすいません)
出てきた答えはこちらでした。


「「勝ち組」は
「価値組み」と書き直せる。

つまり
どれだけ
社会、人の役に立っているかの
度合いじゃい!」
(じゃい)は私のアレンジです。


「ギャップドキュン!」でした笑

まさに
商売の基本
「人のため社会のために
     なにができるか」
を厳しく?
優しく指導いただける方でした。

会社員時代は
指導してくさる方が
たくさんいてくださいました。

独立すると
指導してくださる方は
身内以外いません。

さらに
独立すると
ある意味、孤独です。

でも今回
ブログ7人の新しい仲間ができました。

それぞれ
全く関係のない業種の方々です。
なにかのご縁で出会ったみんなです。
刺激しあって
改めて1年間
皆様のためになるブログを
書いていきます!

よろしくお願いします!

今日も1日、
美味しいコーヒー飲んで
最高の1日を!

講師の板坂裕治郎さんは
とっても優しい方です。
誤解のないように笑


さて、コーヒー1杯分のコーヒー豆は何個でしょうか?

2021年03月23日 07時37分28秒 | サステイナブルコーヒー
おはようございます!

今朝のサーカス家のコーヒーは

ブラジル ぺドラレドンダです。




あっさりバランスの取れていて

ほうじ茶のようにごくごく飲める

味わいです。


ブラジルの首相は

すごいですね。

「泣き言を言うな!」ですって。




ブラジル は

世界第一のコーヒー生産国です。

農園は広大な土地で

機械化され

大量栽培されていることが多いです。

でも

このぺドラレドンダの農園主

ホセさんは、

収穫を「手摘み」にこだわっておられます。

機械収穫だと

完熟したコーヒーも

未成熟のコーヒーも

一緒に収穫されていきます。

手摘み収穫だと

人が一つ一つ目で見て

完熟したコーヒーの実のみを

収穫することができます。

インドネシアの収穫の様子


東ティモール!

未成熟のコーヒー粒が

1個入ってるだけで

味わいが濁ります。

ですので

収穫はとっても大切な作業です。


ところで

1杯分のコーヒーに使われる

コーヒー豆は何粒だと思いますか?








1杯分15gのコーヒー豆は

なんと123粒!






コーヒーの実に

2個のコーヒー豆が基本的に入っているので

約60個のコーヒーの実が

1杯飲むの必要となります。

これを一粒一粒

手で収穫されています。



私が

コーヒーの勉強し始めて

1番に衝撃だったことです!

サーカスコーヒー で

扱っているような

高品品質豆は

収穫してからの

選別も人が一粒一粒目で見て

行われています。

すごい手間暇かかっていますよね。


私は
このことを知ってから

不思議なことに

コーヒー1杯の味わいが

変わりました。

是非コーヒーを飲むときに

ちょっと思い出してくださったら

より深い味わいになると思います!

では今日も

1日価値あるコーヒーに感謝して

頑張っていきましょう!










「晴れ男」の名は返上します!

2021年03月22日 08時42分04秒 | サーカスイベント情報
おはようございます!

今朝のサーカス家のコーヒーは
エチオピア深煎りとデカフェのあまり豆の
シェフの気まぐれブレンドです笑。

ハンバーグ!


さてさて

昨日は

大雨の中、来てくださった方々

本当にありがとうございました。

イベントではあまり雨のことが

少なかったので

「晴れ男」と

自称していましたが

返上します笑

大雨笑
でも「春の嵐」っと
言われていたわりには
ましでした。


突然ですがクイズです!

どれくらいの確率で雨が降っているか
興味が出たので調べてみました。
どれくらいの確率で
雨が降っていると思いますか?

①50%

②40%

③30%

④20%

⑤10%

答えは後ほど(笑)









昨日の琵琶湖疎水周辺の
桜開花状況です!


イベントには
雨の中
神戸から来てくださった方や

バスを1時間も
乗って来てくださった方も
おられて
感動しました。


私たちの春は終わりましたが(笑)
エンジョイコーヒータイムの
イベントは
来週も続きます。

昨日の雨で
一気に開花が進むと思います。
桜ドリップ!楽しんでくださいね。


さてさて先ほどの
答えは

京都は③です。
33%ほどらしいです。

でも地域によって
大きな差がありました。

一番確率の高い富山県は
なんと47%!

一番確率の低い岡山県は
27%!

こんな大きな地域差があるとは!

岡山では、
晴れ男と晴れ女が多いんですね笑


昨日のイベントでは
ゆっくり落ち着いた時間が
多かったですが
ご一緒した

COYOTEさん、

くじらさん、

運営スタッフの方、

来られたお客さんなどと

夫婦喧嘩模様や若者の結婚観
などなど

コーヒーとは

まったく関係のない話で

盛り上がり

お近づきになる

いい時間を持てました。

「雨の日には

  雨の日にしか

   見えない景色がある」

っという素敵な言葉通りの
いい時間でした。



毎日ブログも

晴れの日も

雨の日もあります!

どんな日も楽しんでいきましょうね!