おはようございます!
今朝のサーカス家のコーヒーは
紫竹ブレンドです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/29/e891407fd8f927de122f46c91495e094.jpg?1619308981)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/37/18830e08aaec4e772a359211ce671664.jpg?1619308981)
昨日は
購入される方の
紫竹率が高かったです!
美味しい!
さてさて
非常事態宣言が
いよいよ発令されましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/84/26fd5a63bb1dda80a30382bd6c2c2a82.jpg?1619306885)
色々な数値化されたデータを見ると
とってもわかりやすいですね。
おうちドリップも
数値化されるとわかりやすいですね。
先日のブログで
「昨日は苦かった」
「今日はうすい」
とならないためには
お湯の量、コーヒーの量を
しっかりグラム数を決めましょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0c/aded48478d4f7bf08d64c168ef561df8.jpg)
っということを書きました。
とっても反響が大きかったです。
いかに
「味わいのブレ」で
多く方が悩まれているかわかりました。
是非コーヒーラバーのお悩みを解消したいです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c7/5eb13225f6608c74fe6433a4fddadfdf.jpg)
はかりの上で
いつも通りに
ドリップするだけで
コーヒーの味わいが安定します!
そして
もう一つ
ハンドドリップで
味わいを安定させるために
大切なことがあります。
さて
なんでしょうか?
それは
お湯をそそぐスピード
早くそそぐと
軽くなります。
ゆっくりそそぐと
しっかりした味わいになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0c/aded48478d4f7bf08d64c168ef561df8.jpg)
それを一定にする方法は
お湯をそそぐ時間を決めることです。
ついてこれていますか?
お湯の量が同じで
そそぐ時間が長いということは
しっかりした味わいにになります。
逆に
そそぐ時間が短いと
あっさり軽い味わいになります。
ですので
コーヒーの量
お湯の量
この2つは「はかり」で
そそぐ時間
は「タイマー」
測って決めると
味わいの安定感は半端ないです笑
今ならスマホに
タイマーがあるので
それで計るもよしです。
でも
それを同時に測定できる
ドリップ用のはかりがあります!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/09/5b0a2f9a1d27a38c71199c23975c6e6f.jpg?1619306937)
重さと時間が測れるようになっています。
先日
購入された方が
便利だったので娘にプレゼントするということで
リピートで購入いただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/6b/07abca6db6571c52d66a53491870e74f.jpg?1619306967)
そして
ハンドドリップされているお店の多くで
使われています。
それは
重さと時間を測ると
誰が入れても同じ味わいになるので
スタッフが変わっても
その通りやれば
同じ液体ができるからです。
サーカスコーヒーお勧めの
1杯ドリップレシピ大公開!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/89/7dd1751b8cfa4a87e2b09b90cd6b9bf4.jpg?1619309306)
コーヒー 15g
お湯 200g
そそぐ時間 1分10秒
(むらし30秒含む)
です。
はじめはどれくらいのスピードで
時間が1分10秒になるか
わかりませんので
やってみて
そそくスピードの感覚を覚えてください!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d0/54eac0c641971113be64296f82ec654f.jpg)
今は少し在庫もありますので
チャレンジされたい方は是非
お問い合わせください!
GWの間に
めざせ!
ドリップマスター!
ということで
今日も良い1日を!