長唄三味線/杵屋徳桜の「お稽古のツボ」

三味線の音色にのせて、
主に東経140度北緯36度付近での
来たりし空、去り行く風…etc.を紡ぎます。

秋の色種

2010年03月19日 22時11分30秒 | お稽古
 夏の終わりから晩秋にかけて鳴く、虫の音を聞きながら眠りに入るのが、たとえようもなく好きだ。熱かった昼の日差しに痛めつけられた身体を、湿気を含んだ夜のとばりが降りた寝床に、虫たちの柔らかくやさしい声に包まれて横たえるのは、なんとまあ、愛おしく、心やすらぐひと時であろうか。
 長唄には、そんな秋の虫の声を模したメロディの、虫の合方がたくさんある。
 自然界の中で起こっている森羅万象を、音楽の中に取り入れる。音楽だけじゃなくて絵画やお菓子のデザイン的なもののモチーフもそうだけれど、日本人はなんてやさしい視点の、そして広い着眼の持ち主なんだろうと思う。
 三味線には「さわり」があって、一の糸にわざと雑音が入るような仕組みにこしらえてある。あまりにクリアで単純な音だと、面白くないのだ。
 西洋音楽では無限にある音を合理的に12音階に区切って、音の重なりを楽しむような作曲に進んでいったが、日本の音楽は、発想がまるで違う。唄と三味線のメロディラインが全然別で、でも不即不離の関係で成り立っていて、そのズレが絶妙にマッチしているところが面白いのだ。
 だから三味線にはフレットがない。どんな音でも出せて、その揺らぎと移ろいがたとえようもなく、美しく素敵に情緒的な世界をつくりだす。正確にドレミを弾けば弾くほど、邦楽としての含蓄や面白みは失われていく。
 昔、聞いた話だが、日本人は虫の声を、芸術を司る機能がある右脳で聴いているのだそうだ。それに反して外国人は、虫の声を左脳で聴く。左脳は言語や事務的な能力を司る。それで、外国人には虫の声は雑音にしか聞こえないそうなのだ。
 なんて、モッタイナイ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八千代獅子

2010年03月15日 01時51分49秒 | お稽古
 箏と三味線と、両方演奏なさる方も多いが、楽器に対する志向性は、はっきり分かれるような気がする。私は箏の音色も好きだが、13本も絃がある楽器なんて、とてもとても使いこなせそうにない。…3本の糸でどんな音でも出せる、単純ながら無限の掛け算の魅力がある。それが三味線のいいところ~♪で、いつの間にか四半世紀を超えて付き合う羽目になった。
 以前、はじめて地唄の曲を演奏する機会があったときに、その微妙な速度の曲運びに、大変てこずった。今でいえば、「イライラする」。まあ、確かに三十過ぎた頃だった。
 長唄は江戸・東京のものだから、テンポもすっきり溌溂としている。それに対して地唄のテンポはどうにも、ゆったりしすぎて間延びしてるような感じで、参った。
 しかし、それが不思議なもので、何度も弾いているうちに、その焦燥ともいえるまったり感が、この上なく快感に思えてきた。あの、ウヴィーン、イン…という揺らぎが何ともいえずいい感じに変わっていったのだ。
 そのとき、東京生まれの谷崎潤一郎が、なぜあんなに上方を愛好するようになったのかが、何となくわかったような気がした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京の四季

2010年03月14日 22時34分46秒 | お稽古
 曲名からして、お稽古のモチベーションが格段に上がる曲、というのがある。
 タイトルに「京」の一文字が入っただけで、関八州の女子はなぜだかウキウキしてしまう。吾妻女に根深い京女コンプレックスがあるのかどうかはさておき、京都のモノって、紅葉一つにしろ、すべてが細かくて丸っぽくてカワイイのである。
 そこで、今度の春の演奏会に、若手だけで「京の四季」を出曲することにした。
 もともと上方唄であるが、昭和の初期に作曲された長唄「舞妓」にも入っていて、歌詞がほんのちょっと東京ことばになっている。短いので暗譜が苦手な子にもやさしいメロディラインだ。
 歌詞が洒落てる。「二本刺し」は無論お侍さんだが、それが「祇園豆腐」に繋がっていくところが、ニクイ。
 今春のJR東海の「そうだ京都行こう」シリーズは、川端康成の『古都』を引いていたが、それでふと、思い当たったことがある。「粋も不粋も物堅い」のは、なんでか?
 みな浮かれて、それでいて神妙になっちゃうって、桜が美しすぎるから…??とか、自分でも腑に落ちないところだったのだが、ストンと落ちた。
 物堅いとは、律義とか義理がたいとかいう意味だが、そうか、風流を解する人は当然のこととして、日頃花見なんて縁がなさそうな不粋な人も、咲く花に義理立てして律儀に、この時ばかりは花見に奔走する、というほどの意味なんじゃないかしら。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松の緑

2010年02月26日 00時47分22秒 | お稽古
 長唄のお稽古を始めて、最初に習う曲が「松の緑」というのは、昔はよくあったスタイルだった。
 しかし、この曲、初心者にはちょっと難しい。短いのと、ごくすっきりとした品の良い感じの曲調から手ほどき向きとされたのかもしれないが、前弾き(唄が入る前の三味線だけの部分。イントロのようなもの)以降のメロディの、印象に残りづらいこと。
 よく、長唄を習ったけれども、一年足らずでダメだった…という方の話を聞くと、たいがい、「松の緑」チャレンジに失敗しているのだ。「松の緑」おそるべし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする