先週の唄稽古のとき、マイ譜本が手元になかったので、稽古に使ったことがない唄本を取り出してみた。
20世紀のうちに、大正生れの姉弟子から、頂戴したものである。
和綴じで、日常使いするには憚られる美しさだったので、本棚に仕舞ってあったものだ。
装丁や、文字の美しさを時折出して眺めるぐらいだったので、中身を吟味する、ということがなかった。
唄っているうちに、勧進帳のひとふし、♪士卒を引き連れ 関守は 門のうちへと…の箇所に、「かどのうち」という歌詞に「もんのうち」とルビがふってあることに気がついた。あれっ? あれあれっ???
不思議に思いながらも、唄い進めていくと、なんと、あの二上りの有名なうたいどころ、
♪…人の情けの盃を……が、♪人の情け「を」盃「に」と記述されている。
奥付は、その本にはなかったので、同じ装丁の兄弟本の二冊を取り出して調べてみた。
(といっても、この手の唄本の和綴じ本は、一曲づつの唄本を個人がまとめて綴ったものであるので、本当にその年のものかは不明なのではあるが、参考にはなるだろう、と思いまして…)
大正12年刊のものであった。
これは、ひょっとすると、版元の校正の方が、日本語の文法に合わない歌詞である…と思い、詞章を直してしまったのだろうか、と思いめぐらせた。
ちょっと気になるので、ほかの和綴じ本の勧進帳を探してみた。
これは明治41年のもの。
ポピュラーな歌扇録の、我が家で一番古い大正15年刊のものもご参考までに。
表題の写真の奥付は安宅勧進帳のもので、本文はこちらです↓
さて、そんなわけで……
正しいことが必ずしも正しくないことは、世の中にたくさんある。
20世紀のうちに、大正生れの姉弟子から、頂戴したものである。
和綴じで、日常使いするには憚られる美しさだったので、本棚に仕舞ってあったものだ。
装丁や、文字の美しさを時折出して眺めるぐらいだったので、中身を吟味する、ということがなかった。
唄っているうちに、勧進帳のひとふし、♪士卒を引き連れ 関守は 門のうちへと…の箇所に、「かどのうち」という歌詞に「もんのうち」とルビがふってあることに気がついた。あれっ? あれあれっ???
不思議に思いながらも、唄い進めていくと、なんと、あの二上りの有名なうたいどころ、
♪…人の情けの盃を……が、♪人の情け「を」盃「に」と記述されている。
奥付は、その本にはなかったので、同じ装丁の兄弟本の二冊を取り出して調べてみた。
(といっても、この手の唄本の和綴じ本は、一曲づつの唄本を個人がまとめて綴ったものであるので、本当にその年のものかは不明なのではあるが、参考にはなるだろう、と思いまして…)
大正12年刊のものであった。
これは、ひょっとすると、版元の校正の方が、日本語の文法に合わない歌詞である…と思い、詞章を直してしまったのだろうか、と思いめぐらせた。
ちょっと気になるので、ほかの和綴じ本の勧進帳を探してみた。
これは明治41年のもの。
ポピュラーな歌扇録の、我が家で一番古い大正15年刊のものもご参考までに。
表題の写真の奥付は安宅勧進帳のもので、本文はこちらです↓
さて、そんなわけで……
正しいことが必ずしも正しくないことは、世の中にたくさんある。