趣味の電脳

WEBサイトの作り方、PCの周辺機器、タブレットの活用等について

windows98で投稿できるブログを選ぶ

2013-09-22 08:02:06 | webコンテンツ

 最近、ブログの投稿は、このブローチも含めて、あえてwindows98で行う事が多くなっています。なぜならば、訪問者が読みやすい記事を書かなくてはならないからです。つまり、最新型のPCで無意識に投稿すると、おそらく巨大な写真やPDF、動画を無闇に掲載しがちになるからです。読者がPCやスマホならばいざ知らず、万一携帯電話でそんな写真を読み込んだら、それだけで一度に2000円以上も課金されて、とんでもない話になります。

 そうでなくて、文字だけの投稿であったとしても、宣伝だらけのブログを選ぶことがなくなります。酷い場合は、4箇所ぐらいの動き回る宣伝が画面の上下左右に掲示されている無料ブログでも、27インチの大きなPCの液晶画面では入力時にはあまり気になりませんが、画面の狭いスマホやタブレットではもう見難くて致命的で却下なのです。そういうブログは、PCでしか見てもらえないわけです。その点、昔のPC-9821 NW150などの場合は画面解像度が800×600ピクセルしかありませんので、これで入力して投稿できればスマホの画面サイズにピッタリなので万々歳です。しかし、宣伝が邪魔をしてとても入力できない無料ブログだったら、使わなかったらいいという判断が出来ます。

 従って、私はあえて9821などという超古いPCでブログ投稿しているわけです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動画や写真の添付は最小サイズで・・・

2013-09-20 11:18:30 | webコンテンツ
 ブログは、文字が主体ですから、写真や動画の貼り付けは最小のサイズにするべきです。下記の動画は、長女の壁クライミングのようすですが、218KBしかありませんので、携帯の写真1枚よりも小さいです。  超古いPCでもこれは、余裕で再生できますから、この程度が最適でしょう。  話題がPCから携帯電話に変わりますが、最近、知人からスマホで撮影した巨大なサイズの写真添付ファイルを送ってきましたので、やめておこうかと迷った挙句についに開いたら、1枚で2500円ほど通信料金がかかってしまいました。これは、しまった・・・と思いました。ですから、今後は定額ライトの契約に変更しようと思います。  このように、送り手は受けての携帯電話がスマホであるか否かにかかわらずに巨大な写真を送ってきますから、こちらが添付ファイルは一切受け取らないか、もしくは、PCのアドレスを友人にお知らせしておいたほうがいいでしょう。 http://nagomi.extrem.ne.jp/douga/kabe.wmv
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古い機種で困ること

2013-09-19 22:37:01 | webコンテンツ
 古い機種で困ることは、写真の転送です。カードリーダーがwindows98に対応していませんから、どうしても一旦、別の機種に外付けHDDを接続してそこにいれた写真を、改めて古い機種に接続しなおして読みこむ等の方法をとらなくてはなりません。そういうところが不便だから、結局は古い機種を使わなくなっているのだと思います。

 でも、それ以外では不便を感じません。写真や動画などは一旦取り込んでしまえば、あとはサイズを縮小すれば快適に動作するわけです。写真はJTRIMで縮小できますし、動画にしても無料のコンバーターを使ってQVGA(320×240)まで縮小して、あとは、FFFTPでサーバーに転送して画面に貼り付ければ快適に動作します。

 あとはPDFですが、これは使わないで、写真に撮るか画面コピーでGIGかJPEGファイルに落としてアップロードすれば良いと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔のPCでブログ投稿できます

2013-09-18 22:45:59 | webコンテンツ

私は、今、昔のPCで入力しています。大昔で、1996年ぐらいのNEC製品のの9821NWー150というwindows95が入っていたPCです。これでも、文字入力も写真添付も楽勝です。何も、最新型のPCと変わりません。

そして「、動画の添付も容量を押さえると可能です。サイズを320×240ピクセル程度に縮小するぐらいでいいでしょう。そして、今度は、WEBサイトの検索ですが、PDFやYoutubeは見ることができませんが、yahooの検索画面は表示されますから、写真が中心のWEBサイトはほとんど見ることが出来ます。

 でも、なぜこんな古いPCをわざわざ使うのか?ということですが、単なる懐古趣味ではなくて、実用上の理由からです。つまり、ブログを多くの人に快適に読んでいただくには、古くて動作の遅いPCで入力しないと、つい重たくて大きい画像や動画を掲載してしまうからに他なりません。  実際、昨日までこのブログでは、100MB近くの大きな動画を貼り付けたり、数十MBのパワーポイントのPDFファイルを貼り付けたりしていたので、表示に時間がかかって待たされていたのです。  これでは、読者に読んでもらえません。本来、ガラケーのような今となっては貧弱な?通信環境でも閲覧できるように、このブローチでは配慮されているのですから、これからも、あらゆる通信機器の読者を想定して、私は全力で投稿してまいりたいと思っている次第です。  下記の写真は、地域の子どもたちのためのイベントです。体育館で皿回しや竹で作ったおもちゃの魚釣りをプレーしている場面です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目からうろこが・・・画像ボードの話

2013-09-13 10:42:20 | 機器について
 私は、現在、テレビは自作PCに地デジチューナー接続にて視聴。これは、5年前にアプライドで27インチの液晶ディスプレー、グラフィックボード、地デジチューナー、HDD+PC本体を取り揃えて組み立てました。当時は、地デジ対応テレビがまだ普及しておらず、そのためかなり高価でしたので、こうして組み立てても結局お値段はあまり変わらないで12万円程度でした。現在は、もう27インチテレビが3万円で購入できますから、わざわざ組み立てる人はいないでしょう。

何はともあれ、昨日までは、地デジ放送がこの画像ボードをPCつないだ状態でハイビジョンが鮮明に映っていたのですが、昨日、ひどい熱暴走を起こして逝ってしまいました。

 よくよく考えると、昨日は室温が30度を越していて、冷却装置(ファン)のついていない画像ボードを内臓して、何時間も地デジ放送やYouyubeを見ていましたから、きっと過熱して焼き切れてしまったのだと思います。そういえば、以前から、この夏の異常高温続きで、よくこのPCは飛んでいました。(異常終了やフリーズ)ですから、焼き切れた画像ボードを取り外して、代わりにPC本体にもともと付属していた標準の画像出力端子(アナログRGB)に液晶ディスプレーをつないで見ています。

 そうすると、今度は熱暴走を起こさずに何のトラブルも無くて、快適動作しています。ただ、ハイビジョンではなくなって、DVD画質程度にまで画質が落ちていますが、安定動作しているので、私はこれで十分満足です。

 -------------------------------------------
 目からうろこが落ちるとは、こういうことでしょう。PCを使う目的は、ブログ投稿やネット検索、Youtube視聴が主たるものですから、ハイビジョンテレビ放送の受信は必要性は無いのです。画像ボードを入れると、PCに余計な負担がかかって、停止したり、最悪は今回のように故障したりします。それならば、画像ボード無しで済ませて、普通画質で快適動作させた方が得策だと思うようになりました。

 その上、ハイビジョン録画では、1時間当たり6・7GBもの容量を消費しますから、350GBのHDDでは52時間しか録画できません。ハードディスクは今でこそ1TBで5000円程度で買えますが、5年前は1万円以上していたので350GBしか買えませんでした。そして、録画ファイルが増えるに従って、順にHDDを買い足していきました。その結果録画ファイルが複数のHDDにまたがって散在してしまい、これが元で誤動作するようになりました。

 これではいけませんので、今後は、過去の録画ファイルは全部消去して録画をやり直しますが、DVD画質で保存すれば350GBのHDD1つだけでも125時間も録画できますから、容量は十分に確保出来ます。従来のように、容量が足りなくなって、あちこちに分散して録画するようなことになりませんから誤動作は起きないでしょう。余ったHDDはテレビ放送ではなくて、自分で撮影したハイビジョン動画の録画・編集用にふんだんに利用できますから一石二鳥です。当然のことながら、自作のハイビジョン映像作品は、デジタルコンテンツ著作権保護のための規制を全く受けませんから、余裕で超快速に録画・編集できます。

 このことに気づくのに4年もかかりましたが、今、やっと目からうろこが落ちた気分になっております。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする