名古屋北部青年ユニオン  2012/8/13~

職場のお困りごと、相談しませんか?
私たちは、共に学び行動する労働組合です。
ひとりじゃない、一緒に生きよう!

「ゆう活」浸透?…利用者の78・5%定時退庁

2016-08-16 | 労働ニュース
「ゆう活」浸透?…利用者の78・5%定時退庁
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学校侵入 盗み食い給食を肴にビール 支援学校教諭を懲戒処分 神戸

2016-08-16 | 労働ニュース
 以前勤務していた中学校に忍び込み、生徒の給食を食べたとして、神戸市教育委員会は15日、市立友生(ゆうせい)支援学校の男性教諭(54)を停職3カ月の懲戒処分にした。給食は前日に欠席した生徒の分で、廃棄予定だった。教諭は市の調査に「廃棄はもったいないと思った。これまでに4、5回侵入して給食を食べた」と話したという。

 市教委によると、教諭は今年2月27日午前8時半ごろ、以前勤務していた同市兵庫区の夜間中学校に侵入。職員室で、持ち込んだ500ミリリットルのビール缶2本を飲みながら、ビビンバなど2人分の給食を食べた。

 この日は土曜日で、同日午前9時ごろ、残務処理のため登校した教頭が教諭を発見。「教材を探している」と偽ったが、机の上には弁当とビールがあり、

中学校侵入 盗み食い給食を肴にビール 支援学校教諭を懲戒処分 神戸
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供の「6人に1人が貧困」 40兆円の社会的損失

2016-08-16 | 労働ニュース
なぜ、日本で貧困が増えているのか?

日本で貧困の家庭が増えている原因とは何でしょうか?

第1の原因は「非正規雇用者による子育て世代の増加」です。非正規雇用の割合は1990年で20.2%でしたが、2015年には37.6%にまで増加しています。正社員の平均年収はおよそ676万円。それに対して非正規社員の平均年収は387万円です。生涯賃金になるとこの「格差」はさらに拡大します。

第2の原因は一人親家庭、主に「母子家庭の増加」です。18歳未満の子供がいる母子家庭は、1988年で約3.4%でした。それが2012年には6.8%と2倍に増加しています。母子家庭の非正規雇用率は57%に達し、平均年収は181万円です。

また、このような子供の貧困問題を助長する要因として、公的な補助が少ない点も指摘されます。日本における公的・私的教育支出、家族向けの支出は「対GDP比で1.4%」で先進国の中でも低い数字なのです。

貧困が貧困を呼ぶ「貧困の連鎖」

子供の「6人に1人が貧困」 40兆円の社会的損失
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30代で年収1000万も!?ビール大手3社の社員満足度

2016-08-16 | 労働ニュース
30代で年収1000万も!?ビール大手3社の社員満足度
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大教授の平均年収1200万円! 副業力で格差はさらに拡大

2016-08-16 | 労働ニュース
■国立大より私立大教授の方が高給

 文部科学省が、国立大学法人の教授などの教職員の平均年収を公表しています。

 東京大学の場合、教授の平均年齢が56.2歳で、年間給与は1172万円。ちなみに、東大が突出して高いということはなく、他の国立大学法人も同じような年収水準となっています。

 さて、いかがでしょう。

 民間企業で言えば、平均的な上場企業の部長と同水準、といったレベルでしょうか。

 一方、私立大学の教授については、厚生労働省が実施している賃金構造基本統計調査から、平均の年間賃金を計算してみました。教授で給与・賞与の合計が1087万円となり、国立大学法人とほぼ同じ水準となっています。ただし、こちらは短大なども含まれており、有名私立大学に絞れば、これより1~3割程度は高い水準になると推測されます。


東大教授の平均年収1200万円! 副業力で格差はさらに拡大
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする