10日の朝は各地で厳しい冷え込みになったことは記憶に新しいところです。
東日本や西日本を中心に晴れて地表の熱が奪われる「放射冷却現象」の影響などで、気温が下がりました。
東日本の山沿いでは特に気温が下がり、10日朝の最低気温は、
▽長野県の菅平で氷点下23度9分、
▽岐阜県の高山市荘川で氷点下20度3分、
▽栃木県の日光市土呂部で氷点下15度7分などでした。
また、
▽長野市で氷点下9度5分、
▽富山市で氷点下2度9分、
▽名古屋市と奈良市で氷点下2度1分、
▽東京の都心で氷点下1度2分など各地で平年より1度から10度ほど低く、この冬いちばんの冷え込みとなりました。
このようなニュースを聞くと、今は『真冬』の時期なんだなとあらためて思います。
そして今日(13日)は、北海道で-29.5度を記録しました。
これから2月上旬にかけては年間最低気温が出やすい時期です。
インフルエンザも流行っているので、体調管理に注意したいですね。
今朝の最低気温ランキング(気温の低い順)
(2019年1月13日8時現在 )冬日(最低気温零度未満)となった地点(冬日の地点が50地点より少ない場合は気温の低い順に50地点)を気温の低い順に一覧にしています。
冬日となった地点数:525 地点
「ダイヤモンドダスト」、一度は見てみたいですね。
東日本や西日本を中心に晴れて地表の熱が奪われる「放射冷却現象」の影響などで、気温が下がりました。
東日本の山沿いでは特に気温が下がり、10日朝の最低気温は、
▽長野県の菅平で氷点下23度9分、
▽岐阜県の高山市荘川で氷点下20度3分、
▽栃木県の日光市土呂部で氷点下15度7分などでした。
また、
▽長野市で氷点下9度5分、
▽富山市で氷点下2度9分、
▽名古屋市と奈良市で氷点下2度1分、
▽東京の都心で氷点下1度2分など各地で平年より1度から10度ほど低く、この冬いちばんの冷え込みとなりました。
このようなニュースを聞くと、今は『真冬』の時期なんだなとあらためて思います。
そして今日(13日)は、北海道で-29.5度を記録しました。
これから2月上旬にかけては年間最低気温が出やすい時期です。
インフルエンザも流行っているので、体調管理に注意したいですね。
今朝の最低気温ランキング(気温の低い順)
(2019年1月13日8時現在 )冬日(最低気温零度未満)となった地点(冬日の地点が50地点より少ない場合は気温の低い順に50地点)を気温の低い順に一覧にしています。
冬日となった地点数:525 地点
「ダイヤモンドダスト」、一度は見てみたいですね。