新潟県内も本格的な冬の天気になってきました。
8日の日中からは雪の降りからも本番です。
ボクの実家のある長岡市でも初めての積雪になりそうです。
これからしばらくは日本列島に寒気が流れ込みやすくなるという
1ヶ月予報が発表されてます。
新潟県内のスキー場では、
続々とオープンを迎えることになるかもですね。
年末にかけて大雪の災害が発生しないことを祈ります。
新潟県内も本格的な冬の天気になってきました。
8日の日中からは雪の降りからも本番です。
ボクの実家のある長岡市でも初めての積雪になりそうです。
これからしばらくは日本列島に寒気が流れ込みやすくなるという
1ヶ月予報が発表されてます。
新潟県内のスキー場では、
続々とオープンを迎えることになるかもですね。
年末にかけて大雪の災害が発生しないことを祈ります。
かぐらスキー場がオープンしたようですね。
今年も新潟県内で一番早いオープンです。
今度の春節休みは一時帰国します。
(1月下旬から2月上旬まで)
今シーズンは滑れることを期待しています。
今シーズン初の白い世界になりました。
新潟県内も山沿いを中心に降雪となりましたね。
かぐらのオープンは23日の予定でまだまだ降雪量が少ないので延期にはなりそうですが
できるだけ早くオープンしてほしいと思います。
26日から営業開始しました。
ライブカメラを見ると、みつまたゲレンデはみなさん滑ってます。
かぐらメインゲレンデはリフトが動いている様子はなく
ゲレンデも整備中のようす。こちらはまだですね。
みつまたゲレンデよりも標高の高いかぐらメインゲレンデの雪が少なく感じるのは
私だけでしょうか。
新潟県降雪量予想が発表されました。
今シーズン「初」かなと。
この週末は山沿いでまとまった降雪が予想されています。
初雪=根雪になるかもしれません。
地元長岡でも24日夜から25日朝までに最大5cmの降雪が予想されているので
25日の朝は一面真っ白になっているかも・・・。
ただ今回の冬型の天気は一時的で長続きはしないので
あっという間に消えるかもしれませんね。
今週末、西日本を中心に強い寒気が流れ込んで大雪となる予想が出ています。
でも、残念ながら新潟県内にはまとまった降雪は「期待薄」とみています。
◆18日6時予想
西日本に強い寒気が流れ込み始めて、西日本で大雪になる可能性。
新潟県内は南西よりの風が吹くため、海岸部で天気が荒れますが
山沿いには雪雲は流れ込みにくいパターンなので降雪は期待薄。
◆18日21時予想
新潟県内は南西よりの風で海岸部を中心に荒れ模様の天気。
山沿いに雪雲は流れ込みにくいので降雪は期待薄。
◆19日12時予想
冬型は次第に弱まり西風のため雪雲は山沿いには流れ込みにくく降雪は期待薄。
新潟県内への降雪の期待は、次に冬型の気圧配置となる25日頃から・・・
という感じでしょうか。
今朝は標高の高い山で雪景色になっています。
◆かぐらエリア
◆田代エリア
◆みつまたエリア
ちょっと気温が上昇してしまえば消えてしまう程度の降雪と思いますが
冬の足音が聞こえてくるようです。
◆かぐらスキー場週間天気予報
以前にもブログで触れましたが
2023年はラニーニャからにエルニーニョ
それも記録的なエルニーニョということで
世界中で異常気象が絶え間なく続いております。
過去のブログを遡ってみたのですが
前回スーパーエルニーニョだった2015年末から2016年にかけては
間違いなく異常なほどの暖冬&少雪でした。
ーーー僕自身は2014年から始まった上海駐在時代の真っ最中でした。
2015年は新年を迎えた1月になっても、
新潟県内のスキー場で全面オープンしていたのはかぐらスキー場くらいで
ほかは一部オープン、標高の低い市キー場は
雪が無いめに休業状態だったんですよね。
1月下旬になるとようやく冬型の気圧配置が強まる時期が出てきて
スキー場も営業ができるようになっていたみたいです。
今シーズンはいったいどうなってしまうのか。
当時と比べると間違いなく「温暖化」が進んでいますので
降雪量もさらに少なくなるのはほぼ確実と思います。
午後から買い物に出かけようと玄関を出ると
遠くに見える八海山が白く見えていることに気づきました。
すぐに見晴らしのよいところに歩いて行くと
紛れもなく雪をまとった八海山が綺麗に見えていました。
長岡から見える八海山は日差しが当たりにくい北側が見えるので
しばらくは「白い八海山」を見続けることができそうです。
今日は新潟県内各地の山々から
「初冠雪」の便りが届きそうですね。