もう本日となりましたがプログラムの最後はマーラーの「大地の歌」の「告別」を作曲家自身によるピアノと歌での版を演奏します。
今まで「大地の歌」で聴いても弾いても腑に落ちなかった所がありました。
本日演奏する大地の歌の「告別」の最後がピアノ版では曲の最後までゆっくりで非常に小さい音量で演奏するようにと書いてあるのですが、そのような演奏を聴くことがなかなかなく、私としては不思議に思っておりました。オーケストラの譜面も最後までとは書いませんがゆっくり、とても小さな音量でということは書いてあります。
その最後の部分で通常の演奏では盛り上がっているところも、例えばオーケストラ版の譜面を見ると、とても小さな音量で演奏する指示があります。
今回文字通りに演奏してみてやっと自分としては腑に落ちることができました。
これは歌手の様々なコントロールとピアノパートを聴く技術がとても重要なのですが、本日演奏するバリトン歌手の松平敬さんからのご提案で、私も前からやってみたかった、また自分でも腑に落ちるテンポでの演奏を致します。
その意味でも本日は聴く価値のある演奏会かも知れません。
新しい耳 第33回テッセラ音楽祭
松平敬(br) x 中川賢一(pf) vol.4
公演日 2023年11月12日(日)16:00開演(15:30開場)
会場 サロン・テッセラ
価格 全席自由 各夜5000円 3夜通し券13500円 2夜券(お好きな2夜をお選びください)9000円 学生券 全日半額(Web 受付のみ)/ ミミトモ会員 特典あり
チケット
お問い合わせ
新しい耳website
お問合せ:アーティフィニティ Tel. 03-6780-2299
【出演】
松平敬(バリトン)
中川賢一(ピアノ)
【曲目】
〜告別〜交響曲になった歌曲たち
マーラー:
今朝 野原を歩くと
ハンスとグレーテ
恋人の二つの青い眼が
魚に説教する聖アントニウス
原光
夏の交代
おお人間よ!耳を澄ませ
少年鼓手
私はこの世の中から消えてしまった
シェーンベルク:6つの小さなピアノ曲 op.19 第6曲
マーラー:大地の歌より 「告別」
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
明日のマーラー歌曲コンサートへの最後のリハーサル!
バリトン歌手の松平敬さんと!
明日が楽しみです!
皆様のご来場お待ちしております!!
新しい耳 第33回テッセラ音楽祭
松平敬(br) x 中川賢一(pf) vol.4
公演日 2023年11月12日(日)16:00開演(15:30開場)
会場 サロン・テッセラ
価格 全席自由 各夜5000円 3夜通し券13500円 2夜券(お好きな2夜をお選びください)9000円 学生券 全日半額(Web 受付のみ)/ ミミトモ会員 特典あり
チケット
お問い合わせ
新しい耳website
お問合せ:アーティフィニティ Tel. 03-6780-2299
【出演】
松平敬(バリトン)
中川賢一(ピアノ)
【曲目】
〜告別〜交響曲になった歌曲たち
マーラー:
今朝 野原を歩くと
ハンスとグレーテ
恋人の二つの青い眼が
魚に説教する聖アントニウス
原光
夏の交代
おお人間よ!耳を澄ませ
少年鼓手
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
11月12日明後日松平敬さんとのマーラー歌曲コンサート。
以前も書きましたが大地の歌「告別」では写真のような連符もピアノパートで演奏します。
特に中間部の盛り上がった頂点のようなところです。
皆様のご来場お待ちしております。
新しい耳 第33回テッセラ音楽祭
松平敬(br) x 中川賢一(pf) vol.4
公演日 2023年11月12日(日)16:00開演(15:30開場)
会場 サロン・テッセラ
価格 全席自由 各夜5000円 3夜通し券13500円 2夜券(お好きな2夜をお選びください)9000円 学生券 全日半額(Web 受付のみ)/ ミミトモ会員 特典あり
チケット
お問い合わせ
新しい耳website
お問合せ:アーティフィニティ Tel. 03-6780-2299
【出演】
松平敬(バリトン)
中川賢一(ピアノ)
【曲目】
〜告別〜交響曲になった歌曲たち
マーラー:
今朝 野原を歩くと
ハンスとグレーテ
恋人の二つの青い眼が
魚に説教する聖アントニウス
原光
夏の交代
おお人間よ!耳を澄ませ
少年鼓手
私はこの世の中から消えてしまった
シェーンベルク:6つの小さなピアノ曲 op.19 第6曲
マーラー:大地の歌より 「告別」
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
本日は12日の松平敬さんとのマーラー歌曲のコンサートの会場リハーサル!
廻由美子先生、サクソフォン奏者の大石さんにもお会いできめちゃくちゃ嬉しかったです!
会場が素晴らしくマーラーの音楽に没頭できました。
リハーサルも順調、凄く本番が楽しみです。
皆様のご来場是非お待ちしております。
新しい耳 第33回テッセラ音楽祭
松平敬(br) x 中川賢一(pf) vol.4
公演日 2023年11月12日(日)16:00開演(15:30開場)
会場 サロン・テッセラ
価格 全席自由 各夜5000円 3夜通し券13500円 2夜券(お好きな2夜をお選びください)9000円 学生券 全日半額(Web 受付のみ)/ ミミトモ会員 特典あり
チケット
お問い合わせ
新しい耳website
お問合せ:アーティフィニティ Tel. 03-6780-2299
【出演】
松平敬(バリトン)
中川賢一(ピアノ)
【曲目】
〜告別〜交響曲になった歌曲たち
マーラー:
今朝 野原を歩くと
ハンスとグレーテ
恋人の二つの青い眼が
魚に説教する聖アントニウス
原光
夏の交代
おお人間よ!耳を澄ませ
少年鼓手
私はこの世の中から消えてしまった
シェーンベルク:6つの小さなピアノ曲 op.19 第6曲
マーラー:大地の歌より 「告別」
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
11月12日(日)サロン・テッセラでの松平敬さんとのコンサート
〜告別〜交響曲になった歌曲たち
のリハーサル!我が家にて。
全く初めてにも関わらず1回目でほとんど問題なく通すことができました!
ひとえに松平さんの深いスコアの読み込みと、静かなところほど多い複雑な連符を含めたピアノパートを細部まで聴き込んで歌っていただいているからこそだと思いました。
また本当に素晴らしい歌声で聴き惚れて落ちないようにしなくてはなりません。
マーラーが書いてはいてもほとんどの演奏では盛り上がってテンポアップ演奏しているところも、楽譜に忠実に演奏することも確認しました。
静かだからこそ説得力のある表現になったのではないかと思います。
またマーラー協会版でおそらく間違いではないかというところ(ピアノパートのみ一小節かけて進むので歌と和音が噛み合わない)も修正した演奏なので、それは世界初かもしれません。(他のピアノ版は修正せずに演奏しているようです)
いまから本番が楽しみでしょうがありません。
マーラーの深い世界を是非お聴きいただきたいと思います。
皆様のご来場お待ちしております。
新しい耳 第33回テッセラ音楽祭
松平敬(br) x 中川賢一(pf) vol.4
公演日 2023年11月12日(日)16:00開演(15:30開場)
会場 サロン・テッセラ
価格 全席自由 各夜5000円 3夜通し券13500円 2夜券(お好きな2夜をお選びください)9000円 学生券 全日半額(Web 受付のみ)/ ミミトモ会員 特典あり
チケット
お問い合わせ
新しい耳website
お問合せ:アーティフィニティ Tel. 03-6780-2299
【出演】
松平敬(バリトン)
中川賢一(ピアノ)
【曲目】
〜告別〜交響曲になった歌曲たち
マーラー:
今朝 野原を歩くと
ハンスとグレーテ
恋人の二つの青い眼が
魚に説教する聖アントニウス
原光
夏の交代
おお人間よ!耳を澄ませ
少年鼓手
私はこの世の中から消えてしまった
シェーンベルク:6つの小さなピアノ曲 op.19 第6曲
マーラー:大地の歌より 「告別」
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
11月12日マーラー:大地の歌「告別」演奏に向けて
大地の歌とその周辺。
大地の歌「告別」最後の部分で何回も繰り返されるミソラ
交響曲第第9番冒頭部分何回も繰り返されるviolaファ♯ラシ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
11月12日マーラー:大地の歌「告別」に向けて
大地の歌とその周辺。
たゆたう三度。
大地の歌「告別」から初めの方と最後。交響曲第9番第一楽章冒頭と第四楽章中間部。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
11月12日マーラー:大地の歌「告別」演奏に向けて
大地の歌とその周辺。様々なewig
二度下降。交響曲第8番最後部分、大地の歌の最後、交響曲第9番冒頭部分。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
とうとうマーラーです。
このために春から準備して参りました。
皆様のご来場お待ちしております。
新しい耳 第33回テッセラ音楽祭
松平敬(br) x 中川賢一(pf) vol.4
公演日 2023年11月12日(日)16:00開演(15:30開場)
会場 サロン・テッセラ
価格 全席自由 各夜5000円 3夜通し券13500円 2夜券(お好きな2夜をお選びください)9000円 学生券 全日半額(Web 受付のみ)/ ミミトモ会員 特典あり
チケット
お問い合わせ
新しい耳website
お問合せ:アーティフィニティ Tel. 03-6780-2299
【出演】
松平敬(バリトン)
中川賢一(ピアノ)
【曲目】
〜告別〜交響曲になった歌曲たち
マーラー:
今朝 野原を歩くと
ハンスとグレーテ
恋人の二つの青い眼が
魚に説教する聖アントニウス
原光
夏の交代
おお人間よ!耳を澄ませ
少年鼓手
私はこの世の中から消えてしまった
シェーンベルク:6つの小さなピアノ曲 op.19 第6曲
マーラー:大地の歌より 「告別」
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
長野県中野市
はじまりの収穫祭
めちゃくちゃ盛り上がって
沢山の収穫がありました!
沢山の素敵な想いで
市民の皆様の音楽、演劇、ダンス素晴らしいパフォーマンス
演奏家の皆様の素晴らしいパフォーマンス、作曲
楽しすぎました
お世話になりました皆様
有難うございました!!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
本日これです!
長野県は中野市で!
来年ホールがリニューアルオープン!
それに向けてのプレイベント。
音楽はあやしいサーカス団、私は前半は野村誠さんと一緒に市民とのワークショップ結果の発表、ピアノ、シンセサイザー、後半はクラシックから現代音楽までの演奏です!
皆様のご来場お待ちしております!!
ソソラ市民劇場プレ公演「はじまりの収穫祭」開催
ソソラホールオープニングプレ企画
公演日 2023年11月5日(日)14:00
会場 中野市豊田文化センター ホール
価格 1,000円(大学生以下無料) ※事前にお申し込みが必要です。
チケット
お問い合わせ
問:0269-22-2111(内線394)
(信州なかの文化芸術祭実行委員会事務局:中野市役所文化スポーツ振興課文化振興係)
https://www.city.nakano.nagano.jp/docs/2023091400045/
第一部「市民創造作品発表会」
小学生から80代まで、アーティストとともに多様な市民がアイディアと力を結集し創り上げた作品の発表会です。
【出演】
音楽・演劇・ダンスのワークショップ参加者の皆さん
第二部「祝祭・firstステージ」
ワークショップアーティストの様々な側面をご覧いただけるステージ。音楽、ダンス、演劇の多彩な表現をお楽しみください。
【出演】
あやしいサーカス団
中川賢一(ピアニスト)
野村誠(作曲家/鍵盤ハーモニカ奏者)
鵜木絵里(ソプラノ歌手)
野尻小矢佳(打楽器奏者)
柏木陽(演劇家)
黒須育海(ダンサー、振付家)
【演奏】
あやしいサーカス団(野村誠)
マトルズダンス(ジョン・ササス)
歌劇「ラ・ボエーム」よりムゼッタのワルツ(ジャコモ・プッチーニ)
Varied trioより(ルー・ハリソン)
相撲聞序曲(野村誠)
Krivo Sadovsko Horo(ブルガリア民謡) など
【ダンス・演劇によるパフォーマンス】
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
長野県中野市
はじまりの収穫祭リハーサル二日目めちゃくちゃ盛り上がり終了!
市民とのワークショップで作った、音楽、ダンス、演劇の発表と後半我々の演奏、ダンス!
鵜木絵里さん入りで全員揃いましたが、朝一から通し稽古!お昼は市民との最終ワークショップ、夜も通し稽古、めちゃくちゃ一日中アートです!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
本日からリハーサル開始!
皆様のご来場お待ちしております!
ソソラ市民劇場プレ公演「はじまりの収穫祭」開催
ソソラホールオープニングプレ企画
公演日 2023年11月5日(日)14:00
会場 中野市豊田文化センター ホール
価格 1,000円(大学生以下無料) ※事前にお申し込みが必要です。
チケット
お問い合わせ
問:0269-22-2111(内線394)
(信州なかの文化芸術祭実行委員会事務局:中野市役所文化スポーツ振興課文化振興係)
https://www.city.nakano.nagano.jp/docs/2023091400045/
第一部「市民創造作品発表会」
小学生から80代まで、アーティストとともに多様な市民がアイディアと力を結集し創り上げた作品の発表会です。
【出演】
音楽・演劇・ダンスのワークショップ参加者の皆さん
第二部「祝祭・firstステージ」
ワークショップアーティストの様々な側面をご覧いただけるステージ。音楽、ダンス、演劇の多彩な表現をお楽しみください。
【出演】
あやしいサーカス団
中川賢一(ピアニスト)
野村誠(作曲家/鍵盤ハーモニカ奏者)
鵜木絵里(ソプラノ歌手)
野尻小矢佳(打楽器奏者)
柏木陽(演劇家)
黒須育海(ダンサー、振付家)
【演奏】
あやしいサーカス団(野村誠)
マトルズダンス(ジョン・ササス)
歌劇「ラ・ボエーム」よりムゼッタのワルツ(ジャコモ・プッチーニ)
Varied trioより(ルー・ハリソン)
相撲聞序曲(野村誠)
Krivo Sadovsko Horo(ブルガリア民謡) など
【ダンス・演劇によるパフォーマンス】
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )