自宅と道志の日々

タイトルを「自宅と道志の日々」にしました。日記のようにつぶやいています

氷中花を楽しむ

2017年01月08日 | なかま道志

東京からそんなに離れていないのですが、道志の寒さは半端ではありませんね。

道志にお住まいの方は当たり前だと思いますが・・・。

しかし、日中は石油ストーブを止めているくらい暖かです。

道志を離れる時は、水道の元栓を止めてから家の中の蛇口は全て開けておきます。

トイレのタンクも空にします。

もちろん給湯器の蛇口も開けて空にします。

そして、キッチン、風呂場、トイレに不凍液を流し入れ込んでおきます。

そのくらいの寒さなんですよ。

昨日も帰宅時にはそうしてきました。

 

 

この凍てつく寒さだからできることもあります。

一昨日の午後3時頃です。

陽が落ちてきました。

今夜は冷え込みそうだぁ~・・・。

 

 

そんなことを予想して、家から草花を摘み取ってきました。

*何度かご紹介していますよね。

バケツや洗面器に水を張り、草花を入れ込みます。

 

 

このようにして一晩放置しておきます。

 

 

道志の夜明けは遅い。

9時近くになって陽が上ってきました。

 

 

10時過ぎても0度以下です。

 

 

放置して置いた器を引っくり返すと、出来ていましたよ。

氷中花です。

凍てつく寒さだからできる遊び?です。

 

 

太陽に反射させてパチリ、太陽に向けてパチリです。

*ちょっと花が多かったかな?

 

 

誰も見てくれない、自分ひとりの作品?です。

何もない道志では、こんなことも楽しいのです。

 

 

バケツに入れた方は取り出し方が良くなかったのか、割れてしまいました。

プラ系の洗面器の方が良いですね。

一つ勉強になりました。

 

 

寒暖差の激しい道志の大根や白菜は甘味がまして美味しいですよね。

今年は野菜づくりに挑戦しようかと思っています。

帰りがけにヒロさんが大根を持ってきてくれました。

つくり方を聞くと、もろこしなどが終わったあとが良いようです。

詳しくはヒロさんのおふくろさんに聞いてくれと言っていました。

こうして、地元の方々とのお付き合いも大事で楽しいものです。

無心になって何も考えないことが、至極の時なのでしょう。

昨日帰宅し、今朝も自分で淹れた美味しいコーヒーを飲みながらブログを打っています。

 

Hiro