自宅と道志の日々

タイトルを「自宅と道志の日々」にしました。日記のようにつぶやいています

帰宅します

2020年04月19日 | なかま道志

帰宅します。

道志では散らかっていたものや、室内など片付けと清掃をすることにいたしました。

片付けって、結構労力が要りますね。

女房も自宅での片付け作業をしていた時に軽いぎっくり腰になったと、ラインがありました。

*ラインは二人だけで、他とのつながりはありません。

気になって夕刻に道志から帰宅しました。

早朝でしたが、4時半だと思ったら3時半の起床です。

疲れていたのでしょうね。

道志に行くと、つい動き過ぎてしまいます。

昨夜の早い時間からの晩酌で6時過ぎにはウトウトです。

スマートウォッによると、18時43分に寝て、起きたのは3時34分でした。

実際の睡眠時間は7時間47分です。

便利な時代になりました。

72歳近くになっても、こんなデジタルも操っています。

6歳上の姉さまも、私と同様で父のDNAを受け継いでいます。

さて、道志での片付けですが、先ずは農機具小屋からです。

全て引っ張り出して、床直しから耕うん機(プチな)の手入れまで行いました。

もう、ふぅ~です。

このウッドデッキや薪ストーブを囲む台も防腐剤などを全て塗り直し、整頓しました。

思えば、いろいろなことを良くやったな!と感じます。

小屋づくり、耐火レンガでの燃やし場づくり、階段も、ワサビを植えているせせらぎも、ボート池や生簀もあります。

前住者の時とは異なった世界?になっています。

すてきな?場を作りたかったのです。

以前、地被類の植物を植えました。

これらも大きく成長すると垂れ下がるようになるのでしょう。

もう一つは倒木したものを半割にして木鉢を作っています。

土がこぼれないように木の形に合わせて右側のフタを作りました。

軒先に草刈り機を収納する吊り下げる台も作りました。(撮り忘れました)

室内に入って小物の整理です。

杉本工務店さんの

地元の杉本工務店もさんの業場にあった大工箱をいただきナイフ入れにしました。

普段は蓋が被っていますので、中身は分かりません。

チェンソーも手入れしました。

あるだけで、見ているだけで楽しいのです。

電動工具などの棚です。

まぁ~細々したモノ(ビスや釘、ペンチやドライバーなど)を良く集めたなとも思います。

掃除機をかけて、雑巾がけもしました。

寝室兼テレワークしている机です。

ほとんど早朝に作業しています。

居間ですが、囲炉裏火鉢になっています。

上の台は自分で作りました。

真ん中の鉄瓶周りの板は外れますが、普段は面積を広くするため蓋をかけています。

いつも、音楽を聴いたり、テレビを見たり(6chと8ch、そしてBSは映りません)、食事する場所です。

ここからデッキと庭が一望できます。(40mくらい先までが敷地です)

あっ!いけねぇ~。天井の洗濯したハンガーを外すのを忘れていました。

ポリタンに水を入れて、ごみを積んで帰宅します。

出入り口付近には紅白の花が見送ってくれました。

途中相模湖~八王子付近は雨が降っています。

帰宅したら、その雨がこちらに移動したのでしょう。

荷を降ろし、自宅の草花のご機嫌伺いです。

絹サヤが少しですが、収穫できました。

大きなため息が出ます。

女房も中腰で歩いて言います。

あるもので良いよ!と言ったらこんなモノを作ってくれました。

美味しくいただきましたよ。

お互いに、少し距離のある(不在)の時間があると、自分のペースでゆっくり片付けなどが出来るようです。

見るテレビ番組も違いますからね。

傍にいれば、結果的に食事の準備をしたり、それなりの世話もしてくれますからね。

元気で留守が良いとはこのことかも知れません。

3日くらい不在が、ちょうど良いのでしょう。

さて、新型コロナウイルス感染拡大で非常事態が発令されました。

私も拙ブログのアップを一時自粛しようかと思っています。

時期が来ましたら、また再開いたします。

 

Hiro