考えたり、やり直したりで階段j上部(デッキ)の製作に入りました。
これも私の遊び場づくりです。
正直、ヘトヘトです。
まだ、元気な証拠かも知れません。
材料(廃材)をここまで運ぶのも大変です。
畑に行くのには高低差6~7mの階段を利用しなければなりません。
その最上段がまだイマイチ(未完成?)でした。
ヨシ!ここにもう2段作ろうと考えました。
試行錯誤?廃材利用ですので、カタチや大きさも考えます。
一日かけて何とか作り上げました。
今回作り上げたのは、この部分です。
一段下は、栗の木の厚板です。
我ながら満足した結果です。
この上にはボート池や生簀などもあります。
いつもご紹介している場面です。
この湧水を水道用として使っています。
いつも流しぱなしです。
温めるだけの昼飯です。
料理をする気にはなれません。
これも電子レンジで5分温めるだけです。
夕食です。
あとは茹で卵と新ジャガを茹でたものです。
緑が濃くなってきました。
自生したコキア(ほうき草)も大きなってきました。
こちらは適度な雨が降っています。
長崎地方は豪雨災害になっていますね。
使った工具の手入れです。
気に入っているJAのキャップです。
女房の実家(いとこの映樹君)にいただきました。
おじさんが使っていたものを大事にしています。
いつも草むしりで、丸一日取られます。
最大の敵は雑草です。
Hiro