またダメだしされた!
朝5時起床。今日は月曜日。雨。
朝食後、散歩、筋トレ、朝刊を読むというルーチンワークをこなしました。
午前中は、Surface Book2をいじりながら読書。
午後のリワークは"心理教育"と"行動活性化療法"でした。
上位リワーククラス昇格審査用の資料のDESC法、またダメ出しされた。
一体どこまで譲歩すりゃ気が済むんだと思ったが、まあ上位クラス昇格のためと割り切って、さらに譲歩して資料を作り直したよ。
"心理教育"では、ペップトーク(勇気付けトーク)とプッペトーク(残念トーク)を学んだ。
これから毎日、心の中で"いいね"ボタンを一杯押し続けます!
"行動活性化療法"では"やめている活動とその理由"について書き出し、グループワークした。
私は料理とイラスト。
とりあえず料理の方は、まずレシピが全然分からないので、クックパッドを見ることから始めることにした。
イラストはThinkPadが壊れて以来、イラストソフトを購入していないので、まずはソフトを調べることから始めることにした。
ちなみに過去のイラストは本ブログのフォトチャンネルで見れるので、是非みてねー。
明日のリワークはリワークスタッフ(臨床心理士)と面談です。頑張りまーす。
以下、読書リスト。
-----------------------------------------------------------------------------
・非線形とは何か――複雑系への挑戦 (岩波書店) 吉田 善章(P.70/198読了)
-----------------------------------------------------------------------------
・非線形とは何か――複雑系への挑戦 (岩波書店) 吉田 善章(P.70/198読了)
・前処理大全[データ分析のためのSQL/R/Python実践テクニック] 本橋 智光(P.23/316読了)
・これ1冊でできる! ラズベリー・パイ 超入門 改訂第4版 Raspberry Pi 1+/2/3/Zero/Zero W対応 福田 和宏(P.104/269読了)
・数学する身体 森田 真生(P.62/205読了)
・量子革命: アインシュタインとボーア、偉大なる頭脳の激突 (新潮文庫) マンジット クマール(P.253/697読了)
・岩波講座 物理の世界 統計力学〈2〉マクロな体系の論理―熱・統計力学の原理 吉岡 大二郎(P.36/75読了)
・カントールの連続体仮説 Cantor's Continuum Hypothesis 市川 秀志(P.56/411読了)
・量子コンピュータ―超並列計算のからくり (ブルーバックス) 竹内 繁樹(P.145/264読了)
・ペンローズのねじれた四次元〈増補新版〉 時空はいかにして生まれたのか (ブルーバックス) 竹内 薫(読了(祝))
・12歳の少年が書いた 量子力学の教科書 近藤龍一 (P.27/313読了)
他多数。。。
------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------
22時までには寝る。